歷史

3世紀後半から4世紀に日本で多くの古墳が建造された。当時、日本は統一されておらず、各地の「豪族」とよばれる権力者たちが勢力争いをしていた。各豪族は大きな古墳を造ることによって、自分の権力をアピールした。やがて国家体制が変わり、豪族による古墳築造が停止、7世紀末には仏教思想に基づいた「火葬」という埋葬洋式が登場し、古墳築造は終焉を迎えた。古墳が多く造られた3~6世紀の時代を「古墳時代」とよぶ。
埋葬品

古墳には多くの装飾品が埋葬された。代表的なものには、銅鏡や刀、甲冑などの武具や装飾品などの土器類がある。また土で造られた人や馬を形作った埴輪や円筒形の陶器も一緒に入れられた。このような埋葬品が多ければ多いほど、強い権力者とされた。
大きさ

日本で最も大きな古墳は大阪府堺市にある「大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)」で、面積は堀を含めると47万平方メートル。大きさが日本で2番目、3番目のものも大阪府にあり、かつて関西地方に多くの勢力の強い豪族がいたことが分かる。
形

古墳として有名な形は「前方後円墳」。鍵穴のような形をしたものである。日本で最大の古墳「大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)」もこの形。ほかに「円墳」や「方墳」、「八角形墳」や「車型」もある。
古墳の築造に必要な労力

日本最大の大仙陵古墳を造るのに、毎日2000人が8時間働き、16年もの歳月が必要だったといわれている。当時は木製や鉄製のスキを使って工事を行った。また総工費は現在の日本円で約S800億円にもなるといわれている。
数

古墳の数が最も多い県は兵庫県で、1万6577もの古墳がある。その次が千葉県、鳥取県、福岡県、京都府と続く。全国で16万1560もの古墳が今も残されている。
※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
検索