
長野県は、四季折々の自然や美しい山々、豊かな歴史と文化を誇り、日本でも人気の観光地の一つです。この記事では、長野旅行におすすめのシーズンや訪れるべき観光スポット、グルメ、お土産など、長野県旅行の計画に役立つ情報を詳しくご紹介します!
本ページにはプロモーションが含まれています
長野とは?人気の秘密と魅力
- 日本アルプスに囲まれた美しい自然
- 登山やスキーなど四季折々のアクティビティが楽しめる
- 歴史と文化が息づく名所が多い
- 日本を代表する温泉地が点在

長野県は本州の中央に位置し、日本アルプスをはじめとする雄大な山々に囲まれています。別名「信州(しんしゅう)」とも呼ばれ、観光名所や商品名にもこの名称が多く使われています。山が多い地形から、スキーやスノーボードが盛んな「ウィンターシーズン」だけでなく、登山やハイキングが楽しめる「グリーンシーズン」も高い人気を誇ります。また、善光寺や松本城、奈良井宿など、歴史と文化を感じられるスポットも数多く、国内外の観光客を魅了しています。
さらに、信州そばや地元の日本酒など、長野独自のグルメも楽しみの一つです。温泉地も豊富で、疲れを癒すリラクゼーション旅行先としても選ばれています。

自然とアウトドア
長野県は、四季折々の自然を満喫できるアウトドア天国です。春は、桜が彩る松本城公園や高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)でのお花見。夏は、上高地や乗鞍(のりくら)高原でのトレッキングやキャンプが人気です。秋には、志賀高原やビーナスラインで紅葉を楽しみながらドライブを堪能できます。冬は、白馬や野沢温泉スキー場でスキーやスノーボードを楽しむ人々が世界中から集まります。
このように、山々に囲まれた長野ならではの壮大な景色と豊富なアクティビティが魅力です。
温泉とリラクゼーション
長野県には日本を代表する温泉地が点在しており、リラクゼーションスポットとしても人気です。別所温泉や野沢温泉は歴史ある温泉地として有名で、温泉街の情緒を楽しむことができます。さらに、自然の中で癒されたい方には、戸倉上山田温泉や地獄谷温泉がおすすめ。
森林浴や温泉街の散策、ドライブが楽しめるだけでなく、温泉での疲れを癒しながら、戸隠神社や諏訪大社、分杭峠などのパワースポット巡りもできます。
歴史と文化
長野県には、歴史や文化を感じられるスポットもたくさんあります。善光寺や戸隠神社などの神社仏閣は、信仰と歴史が息づく場所として有名です。松本城は、現存する五重六階の天守閣として国宝に指定され、訪れる価値があります。また、奈良井宿(ならいじゅく)や妻籠宿(つまごじゅく)などの宿場町では、江戸時代の情緒を感じながら散策が楽しめます。
伝統的な花火大会や地域独自の祭り、さらには漆器や陶器などの伝統工芸品にも触れることができます。
郷土料理とお酒
長野県の食文化も、大きな魅力の一つです。代表的な郷土料理の信州そばはもちろん、おやきや山賊焼きといった地元の味を楽しむことができます。栗で有名な小布施堂(おぶせどう)のモンブランや、信州りんごを使ったスイーツも大人気です。
また、長野には酒蔵やワイン工場が多く、地酒やワインの試飲が楽しめるところもあります。そば打ち体験やりんご狩りなど、訪れる人が地元の食文化を体験できる機会も豊富です。
長野までの交通手段
長野県は、全国で4番目に大きな都道府県で、東京から長野までのアクセス方法は主に2つあります。どの観光スポットへ向かうかによって異なるので、どのエリアを中心に観光したいか決めてから、交通手段の計画を立てるとよいでしょう。
東京からのアクセス方法
東京から長野へは、新幹線や特急電車、高速バスで簡単にアクセスできます。高速バスは、費用を抑えたい方や高速道路のサービスエリアを楽しみたい方におすすめです。
長野・軽井沢方面
北陸新幹線を利用すれば、「東京」駅から「長野」駅まで約1時間半、軽井沢へは約1時間で到着します。これは、善光寺や軽井沢など、北側エリアでまずは観光した方にオススメです。
松本・安曇野・白馬方面
JR中央本線特急「あずさ」を利用すれば、松本・諏訪・安曇野方面にもスムーズに行けます。高速バスは本数も多く、利用する人もたくさんいます。
具体的なルートや時刻表の詳細は、便利なLIVE JAPANのルート検索機能をご活用ください。
長野県から新潟県まで楽しめるお得なチケットも
長野旅行をさらに充実させるなら、「JR East Rail Pass -Tohoku area-」の利用がおすすめです。このパスを使えば、長野だけでなく新潟方面・東北方面の観光地へもお得に行くことができます。広範囲で使えるので、スキーリゾートや温泉地巡りにも最適です。このお得なチケットを活用して、長野からさらに足を伸ばした旅も楽しみましょう!
長野の春 3月~5月

長野の春はまだ冷え込む日もありますが、4月以降は暖かさを感じるようになります。平均気温は3月が5℃前後、5月には15℃ほどまで上がります。日中は軽めのジャケットやカーディガンで過ごせますが、朝晩の冷え込み対策に薄手のコートがあると安心です。
ただし、標高が高い観光地も多く、1,000m以上の場所もたくさんあります。標高が100m上がると、気温は約0.6℃下がると言われていますので、特に標高1,000m以上の場所へ行くときは厚手のコートを持っていった方が良いかもしれません。
春のおすすめイベント・観光地
7年に1度、絶対秘仏である本尊の身代わり 「前立本尊」を本堂で見ることができる善光寺の御開帳(ごかいちょう)や、菜の花畑、桜名所などが見どころ。人気の上高地は冬季閉鎖しており、4月中旬頃から開山します。
- お花見スポット
- 松本城、高遠城址公園、臥竜(がりゅう)公園などで桜を満喫できます。
- 酒蔵巡り
- 春は新酒の季節。秋から冬にかけて仕込んだ日本酒ができると、酒蔵の軒先に青々しい「杉玉」が吊るされます。諏訪湖周辺の酒蔵巡りで地元の味を堪能。
- ハイキング
- 雪が残る北アルプスのふもとや、戸隠エリアでのハイキングがおすすめです。
長野の夏 6月~8月

夏の長野は、平均気温23℃前後と比較的涼しく、避暑地として人気です。特に高原エリアは、夜に肌寒くなることもあるため、薄手の上着を用意すると安心です。軽井沢や志賀高原では爽やかな風を感じられます。登山を計画している方は、登る山や天気をよく調べ、装備を整えてチャレンジしましょう。
夏のおすすめイベント・観光地
涼しい高原での避暑、川遊びやキャンプが人気。「冬だけではない」と話題になっている夏の白馬や軽井沢などの避暑地では、SUPやサイクリングなどのアクティビティが楽しめます。ファミリーで楽しめるアクティビティも満載です!
- 北アルプス登山
- 槍ヶ岳や穂高岳で本格的な山岳体験。
- 志賀高原・白馬
- 涼しい高原でトレッキングやマウンテンバイク、SUPやラフティングなどのアクティビティを満喫。
- ロープウェイ
- 中央アルプス千畳敷カールのロープウェイで、絶景を堪能。
- 花火大会
- 諏訪湖花火大会や岡谷太鼓祭など、迫力満点の夏の風物詩。
長野の秋 9月~11月

秋の長野は涼しさが増し、9月の平均気温は20℃前後。11月には10℃を下回ることもあります。薄手のジャケットやニットを取り入れた重ね着スタイルがおすすめです。11月には初雪の便りが届くこともしばしば。紅葉シーズンは厚手のコートがあると良いかもしれません。
秋のおすすめイベント・観光地
紅葉狩りが最盛期を迎え、戸隠や白馬エリアは特におすすめ。新そばが味わえるのも、長野の秋の魅力です。
- 紅葉スポット
- ビーナスライン、志賀高原、乗鞍高原で美しい紅葉狩りを楽しめます。
- フルーツ狩り
- リンゴやブドウなど、信州ならではのフルーツが旬を迎えます。
- サイクリング
- 安曇野エリアの田園風景や、紅葉の道を自転車で巡ります。
- ハイキング
- 涼しい気候の秋だからこそ、アルプス山麓でのハイキングがおすすめです。
長野の冬 12月~3月

長野の冬は厳しい寒さが特徴で、平均気温は-1℃~3℃程度。防寒性の高いコートやダウンジャケット、手袋やマフラーが必須です。特に屋外で観光する場合は、スノーブーツなど、足元の防寒対策もお忘れなく。屋内は暖房が強めに効いていることも多いので、温度調整がしやすい服装がよいでしょう。
冬のおすすめイベント・観光地
長野といえばスキーやスノーボード!また、地獄谷温泉でのスノーモンキー観察も冬の目玉アクティビティです。
- スノーシュー体験
- 雪原を歩くアクティビティが人気。白馬や志賀高原で楽しめます。
- スキー・スノーボード
- 白馬エリアや野沢温泉スキー場など、世界的に有名なスキーリゾートへ。
- スケート
- 軽井沢や諏訪湖での屋外スケートも冬ならではの体験。
- 地獄谷温泉
- 雪に囲まれた中での「スノーモンキー」観察は海外観光客からも大人気。
- かまくら体験
- 飯山や白馬で、幻想的なかまくら体験が楽しめます。
「北信濃エリア」観光スポット

「北信濃エリア」は、長野市を中心とした歴史と自然が調和する魅力的な地域です。このエリアには、善光寺をはじめとした歴史的名所や、地獄谷野猿公苑のような自然と動物が楽しめるスポットがあります。また、小布施町や渋温泉といった、趣のある町並みと温泉地もあり、観光客に多彩な体験を提供しています。東京からのアクセスは、北陸新幹線を利用すると便利です。
善光寺・八幡屋礒五郎本店
善光寺は日本でも有数の歴史ある寺院で、7年に1度の御開帳を含め、多くの観光客が集まるスポットです。広い境内や国宝の本堂は圧巻の一言。門前町には伝統的なお店が並びます。その中でも、八幡屋礒五郎本店(やわたやいそごろう)の七味唐辛子はお土産として大人気。七味を自分好みに調合できるサービスも観光客に好評です。
地獄谷野猿公苑(スノーモンキー)
温泉に浸かる姿が見られる「スノーモンキー」が、世界的に有名な地獄谷野猿公苑。間近で観察できるユニークな体験は、特に海外観光客から絶大な人気を誇ります。冬は、雪景色に囲まれたニホンザルの姿も。公式サイトでは、ニホンザルの出現率を教えてくれることも!周囲の自然も美しく、四季折々の景観を楽しめます。
戸隠神社
長野市北部に位置する戸隠(とがくし)神社は、約2,000年の歴史を誇るパワースポットです。奥社参道の杉並木は神秘的な雰囲気を醸し出し、訪れる人々を魅了します。また、戸隠そばが有名で、参拝の合間に絶品の手打ちそばを堪能できます。
小布施町・北斎館
芸術と文化の町小布施(おぶせ)では、葛飾北斎の作品を展示する北斎館が特に人気です。美術館巡りの合間には、地元名物の栗スイーツを楽しむのもおすすめ。町並み全体が整備され、散策するだけでも心が癒されます。
野沢温泉スキー場
日本有数のスキーリゾート地である野沢温泉スキー場は、広大なゲレンデと豊富な雪質で知られています。冬には、国内外から多くのスキーヤー・スノーボーダーが訪れます。また、スキー後には外湯巡りを楽しむことで、野沢温泉の文化を体験できます。
渋温泉・歴史の宿金具屋
ノスタルジックな街並みが魅力の渋温泉。9つの外湯巡りができるほか、登録有形文化財の「金具屋斉月楼」と「金具屋大広間」も観光スポットとして注目されています。この宿は映画『千と千尋の神隠し』のモデルになったと言われ、宿泊だけでなく建物見学も可能です。
「日本アルプスエリア」観光スポット

日本アルプスエリアは、壮大な山岳風景と豊かな自然が魅力の地域です。北アルプスを中心に、四季折々の絶景やアウトドア体験を楽しむことができます。特に上高地や白馬は国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットで、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして知られています。また、国宝・松本城を初めとした文化財やドライブコースなど、多彩な楽しみがあります。東京からのアクセスは、JR中央本線特急「あずさ」を利用すると便利です。
上高地(河童橋・大正池)
北アルプスの玄関口ともいえる上高地は、標高約1,500mに位置し、手つかずの自然が広がる国立公園の一部です。代表的なスポットである河童橋からは、穂高岳や焼岳を望む絶景が広がり、フォトスポットとしても有名です。穏やかな水面が美しい大正池は、自然散策やトレッキングの拠点としても人気があります。自家用車の車両規制をすることで、静かな環境が保たれています。
ビーナスライン
ビーナスラインは、標高約1,000~2,000mの高原地帯を走る絶景ドライブコースです。美ヶ原高原や霧ヶ峰高原を通り抜けるルートでは、四季折々の自然風景を楽しむことができます。春から夏には新緑や高原の花々、秋には見事な紅葉が広がり、どの季節に訪れても感動的な景色を体験できます。ドライブはもちろん、途中でのハイキングや展望スポットでの休憩もおすすめです。
松本城
国宝に指定されている松本城。全国で、当時のまま現存している12の天守閣を持つ城の一つです。「烏城(からすじょう)」とも呼ばれる黒塗りの外観が特徴で、背景の北アルプスとともに写真映えするスポットです。天守内部は観覧可能で、歴史的な展示物を見学しながら、城の頂上から松本市街やアルプスの山々を一望できます。松本市のシンボルとして、多くの観光客に愛されています。
白馬
北アルプスのふもとに位置する白馬は、四季を通じてアウトドアアクティビティが楽しめるエリアです。夏は登山やハイキング、冬はスキーやスノーボードが楽しめるほか、秋には紅葉の絶景が広がります。話題の「白馬岩岳マウンテンリゾート」では、国内最大級のブランコや、フードやドリンクを片手に、ゆっくり景色を楽しむこともできます。観光後には地元の温泉で疲れを癒すのもおすすめです。
その他観光スポット
乗鞍高原は、標高3,026mの乗鞍岳への登山や高原トレッキングが楽しめる自然豊かなエリアです。夏はハイキングやサイクリング、冬にはスキー場が賑わいます。美しい田園風景が広がる安曇野では、わさび農場の見学や地元のアートを楽しむ美術館巡りが人気です。
また、秘湯として知られる高山村は、自然の中で癒されたい方にぴったりのスポット。特に松川渓谷沿いの温泉は、紅葉シーズンには絶景を楽しみながらの入浴が可能で、星空観察もおすすめです。そして、日本最大級のアーチ式ダムである黒部ダムは、その壮大な景観と迫力ある観光放水で多くの人々を魅了します。周辺の遊歩道を散策しながら、自然と人工建造物の調和を楽しむことができます。
「東信州エリア」観光スポット

東信州エリアは、長野県の東部に位置し晴天率も高く、多くの魅力的な観光地が広がる地域です。このエリアには、日本を代表する避暑地として有名な軽井沢や、歴史の趣が感じられる上田城、自然の美しさを堪能できるスポットが点在しています。温泉地も豊富で、四季折々の景観とゆっくりした時間を楽しめるエリアです。東京からのアクセスは、北陸新幹線を利用すると便利です。
軽井沢
軽井沢は、標高約1,000mの高原に位置する、日本有数の避暑地です。旧軽井沢銀座通りはおしゃれなショップやカフェが並び、ショッピングや散策に最適です。三笠通りは、約2kmの並木道で、軽井沢の雰囲気が味わえる人気のスポットです。近隣には、軽井沢プリンスショッピングプラザなどの大型施設もあり、自然と都会的な雰囲気を楽しむことができます。
白糸の滝
白糸の滝は、軽井沢町にある高さ3m、幅70mの美しい滝です。湧き水が絹糸のように流れ落ちる姿が特徴で、その景観はまるで絵画のようです。周辺には遊歩道が整備され、静寂な森の中でリラックスしながら散策が楽しめます。夏でも涼しく、避暑地としても訪れる価値があります。
上田城
上田城は、戦国武将・真田幸村ゆかりの城として知られ、歴史ファンに人気のスポットです。現在、城跡公園として整備されており、春には桜の名所として賑わいます。公園内には上田市立博物館があり、歴史的な展示物を通じて当時の戦国時代の雰囲気を味わうことができます。
湯の丸高原
湯の丸高原は、東御市に広がる標高約1,700mの高原で、四季折々の自然美を楽しめます。特に初夏に咲く約60万株ものレンゲツツジや、秋のカラマツの黄葉が美しく、ハイキングやドライブに最適です。
「諏訪エリア」観光スポット

諏訪エリアは、長野県のほぼ中央に位置し、諏訪湖をはじめとする雄大な自然と歴史的文化が融合した地域です。中心には諏訪湖が広がり、その周辺には温泉地や美術館、古社寺があります。フォトスポットとして人気の御射鹿池など、訪れる人々を魅了する絶景スポットが豊富です。四季折々の美しさが楽しめる、観光とリラクゼーションに最適なエリアです。東京からのアクセスは、JR中央本線特急「あずさ」を利用すると便利です。
諏訪湖
長野県最大の湖である諏訪湖は、観光やレジャーを楽しむ拠点として多くの人々が訪れます。湖畔には遊歩道が整備されており、散策やジョギングにぴったりです。夏には国内でも最大級の約4万発の花火が打ち上がる「諏訪湖祭湖上花火大会」が開催され、湖面を彩る美しい花火が圧巻です。冬には湖面が結氷し、「御神渡り(おみわたり)」という自然現象が見られることもあり、季節ごとに異なる魅力を楽しめます。
御射鹿池
御射鹿池(みしゃかいけ)は、茅野市にある静寂に包まれた美しい池です。周囲の自然が水面に映り込む光景は幻想的で、絵画のような美しさを誇ります。特に新緑や紅葉の季節には訪れる観光客が多く、フォトスポットとしても人気です。東山魁夷の名作「緑響く」のモデルとなった場所として知られており、アートファンにも愛されるスポットです。
その他観光スポット
日本最古の神社の一つとして知られる諏訪大社。上社と下社の4つの社から構成されています。1,200年以上続く「御柱祭(おんばしらまつり)」では、7年に1度、モミの大木を山の上から落とすという伝統行事が行われ、独特の信仰文化を感じられる神社として、歴史好きにはたまらないスポットです。また、国指定重要文化財の片倉館は、洋風建築が美しく「千人風呂」と呼ばれる大理石の浴槽があります。
「木曽路エリア」観光スポット

木曽路エリアは、長野県の南西部を南北に貫く歴史あるエリアで、江戸時代に栄えた中山道(なかせんどう)沿いの宿場町が今も美しく残る地域です。木曽川をはじめとする自然豊かな環境と、歴史的な町並みが調和したこのエリアでは、訪れる人々が時代を超えた雰囲気を味わうことができます。東京からのアクセスは、JR中央本線特急「あずさ」を利用すると便利です。
中山道(奈良井宿・妻籠宿)
奈良井宿と妻籠宿は、中山道沿いの宿場町として江戸時代から栄えた場所です。これらの宿場町は、当時の町並みが保存され、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良井宿は、江戸時代の風情を色濃く残し、漆器や木曽ひのきを使った工芸品のショップが並びます。また、木曽の大自然を背景に、趣ある街道を散策できます。
妻籠宿は、日本で初めて町並み保存運動が行われた宿場町として知られています。整然とした町並みや、石畳の通りを歩きながら歴史を感じることができ、外国人観光客にも人気です。また、妻籠宿から馬籠宿(まごめじゅく)までのハイキングルートは、自然と歴史を同時に楽しめるコースとしておすすめです。
その他観光スポット
寝覚の床(ねざめのとこ)は、木曽川の清流によって形作られた花崗岩の奇岩群で、その美しさから「日本五大名峡」の一つに数えられます。浦島太郎伝説の舞台ともされるこのスポットです。赤沢自然休養林は、樹齢300年以上の木曽ヒノキが立ち並ぶ広大な森林で、森林浴発祥の地として知られています。園内にはさまざまな遊歩道があり、観光列車「赤沢森林鉄道」に乗れば、森林の中を駆け抜ける特別な体験が楽しめます。
「伊那路エリア」観光スポット

伊那路エリアは、長野県の南西部に位置し、中央アルプスをはじめとする美しい山々や渓谷が広がる自然豊かな地域です。このエリアでは、登山やハイキング、温泉など、アウトドアを楽しみながらリフレッシュできる観光スポットが多くあります。特に「千畳敷カール」は、雄大な景観を楽しめ、多くの観光客に愛されています。東京からのアクセスは、JR中央本線特急「あずさ」を利用すると便利です。
千畳敷カール
千畳敷カールは、標高2,612mに位置する日本最高所のカール地形(氷河による侵食でできた地形)です。中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイを利用すれば、短時間でアクセス可能な絶景スポットとして知られています。夏は高山植物が咲き誇り、秋には紅葉、冬には雪景色が広がり、四季折々の景観を楽しめます。
周辺には初心者向けのハイキングコースが整備されており、気軽に山岳の魅力を体験できます。ロープウェイからの眺望や、山頂駅のレストランで味わう地元グルメもおすすめで、千畳敷カールは伊那路エリアを代表するスポットです。
その他観光スポット
桜の名所として名高い高遠(たかとう)城址公園。春には約1,500本の固有種「タカトオコヒガンザクラ」が咲き誇り、その美しさから「天下第一桜」とも呼ばれます。また、ゼロ磁場として知られる分杭峠。パワースポットとして注目されています。スリリングなアクティビティを楽しみたい方には天竜川下りがおすすめ。急流を船で下りながら、四季折々の美しい渓谷の景色を堪能できます。特に秋の紅葉シーズンは絶景で、多くの観光客が訪れます。
長野の自然アクティビティ
長野県は日本屈指の自然アクティビティの宝庫で、四季を通じて多彩なアウトドア体験が楽しめます。グリーンシーズン(春・夏・秋)の爽やかな高原アクティビティから、スノーシーズン(冬)の本格的なウィンタースポーツまで、訪れる人々に特別な時間を提供してくれます。
グリーンシーズン
長野のグリーンシーズンは、登山やハイキングが人気で、北アルプスや中央アルプスの絶景コースが魅力です。また、白馬村の岩岳マウンテンリゾートでは、絶景テラスやカフェが人気!食べ歩きや、山頂からの美しい景色を眺めることができるので、アウトドア以外の観光をしたい、カップルやファミリーにもオススメです。もちろん、カヤックやキャンプなどのアウトドアも充実しており、涼しい高原でのリフレッシュに最適です。
- 岩岳マウンテンリゾート
- 白馬村にある、標高約1,300mの山頂にあるテラスでリラックスしながら絶景を堪能。
- 白馬エリア
- 初心者から上級者向けまで、ハイキングコースが豊富。
- 木曽川カヤック
- 静かな流れの中で自然を間近に感じるアクティビティ。
スノーシーズン
冬の長野は、本格的なウィンタースポーツの代表!スキーやスノーボードはもちろん、初心者や家族連れにも楽しめるスノーシュー体験が人気。白銀の雪原を歩く特別な体験ができるほか、疲れた後は温泉地でのリラクゼーションもおすすめです。雪深い地域では、かまくら体験もできますよ。
- 白馬スキーリゾート
- 世界的に有名なゲレンデで、上質なパウダースノーを満喫。
- 野沢温泉スキー場
- スキー後の外湯巡りが、旅の楽しみを倍増させる。
- 長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)
- 長野オリンピックが開催されたリンクで、初心者からプロまで楽しめる。
- かまくらの里
- かまくらの中で、食事を楽しめる「レストランかまくら村」を営業。花火も打ち上げられます。
長野で食べるべきグルメ7選
長野県には、自然豊かな環境で育った食材を使った郷土料理が豊富にあります。歴史ある伝統の味から、新感覚のスイーツまで、訪れる人を魅了する美味しいものばかり。ここでは、長野を訪れたら絶対に食べておきたいグルメを厳選してご紹介します。
信州そば
長野の代表的なグルメといえば信州そば。特に有名なのが、戸隠の老舗店・うずら家や、善光寺門前の藤木庵です。のどごしの良い手打ちそばと、出汁の効いたつゆが絶品。戸隠山の美しい景色や、格式ある店内を眺めながらのそばは格別です。
信州りんごスイーツ
全国的にも有名な、信州りんごを使ったスイーツは外せません。信州りんご菓子工房BENI-BENIのアップルパイは、りんごの自然な甘さを活かした絶品スイーツ。お土産にもおすすめです。
おやき
長野の家庭料理として親しまれているおやき。野沢菜やかぼちゃ、なすなどの具材を小麦粉やそば粉の生地で包み、焼き上げた素朴な味が特徴です。道の駅や専門店で買って食べ歩きも楽しいです。
山賊焼き
塩やにんにくで味付けした鶏肉を豪快に揚げた山賊焼きは、松本エリアの郷土料理。ジューシーな肉の旨味と香ばしい風味がビールとの相性抜群です。お店ごとに異なる味付けを食べ比べるのも楽しみ方のひとつ。
モンブラン
栗の産地として知られる、小布施(おぶせ)町の小布施堂本店では、濃厚な栗をふんだんに使ったモンブランが楽しめます。滑らかな舌触りと芳醇な味わいが多くのファンを魅了しています。
ソースかつ丼
サクサクに揚げたとんかつに、甘辛いソースをたっぷりかけたソースかつ丼は、伊那エリア発祥の名物料理。ご飯の上にキャベツを敷き、その上にカツをのせたボリューム満点の一品は、地元でも根強い人気があります。
焼き立てパン
軽井沢の人気ベーカリーベーカリー&レストラン沢村旧軽井沢では、一番人気のクロワッサンや、甘党に嬉しいミルクスティックが定番。シンプルながらも素材の味を感じられる一品を、カフェ併設のおしゃれな空間で楽しめます。
その他、信州牛は、柔らかい肉質と深い旨味が特徴のブランド牛。ステーキやすき焼きで味わうのがおすすめです。野沢菜漬けは、長野県で定番の漬物。お茶漬けやおにぎりの具としてもぴったり。わさびグルメは多く、安曇野産わさびを使ったそばや丼ものなど、さわやかな辛さが魅力です。
長野のお土産7選
長野県は、自然の恵みを活かした特産品や、伝統工芸品など魅力的なお土産がたくさんあります。ここでは、旅行のお土産や贈り物に最適な品を厳選してご紹介します。
八幡屋礒五郎 七味唐辛子
八幡屋礒五郎の七味唐辛子は、信州善光寺門前で300年以上の歴史を持つ名物調味料。七味の豊かな香りと風味が、料理を引き立ててくれます。好みの配合でオリジナルの七味を作る体験も人気です。
みすゞ飴
長野の伝統菓子みすゞ飴は、果物のゼリー菓子で、りんごや杏、ぶどうなど地元産の果物を使用しています。優しい甘さと、もちっとした食感が特徴で、老若男女に昔から愛されるお土産です。
丸山珈琲
軽井沢発祥の丸山珈琲は、豆の厳選と焙煎技術にこだわった高品質なコーヒー。香り高いコーヒーはギフトにもぴったりです。軽井沢の店舗で飲む一杯は、特別な味わいです。
木曽漆器
木曽漆器は、伝統工芸品として知られる漆器で、木曽地域の特産品です。お椀や箸など、実用性と美しさを兼ね備えた品々は、日常使いにも最適。長寿や健康を願う贈り物としても喜ばれます。
野沢菜漬け
長野を代表する漬物である野沢菜漬けは、シャキシャキとした食感と優しい塩味が特徴。ご飯のお供やお茶漬けに最適で、お土産としても人気です。
わさび
安曇野産のわさびは、清流で育てられた風味豊かな一品。わさび漬けやチューブわさび、わさびを使ったスイーツまで、種類も豊富で、お土産選びが楽しくなります。
日本酒
長野は、冷涼な気候と良質な水に恵まれた、日本酒造りに最適な土地。地域ごとに個性豊かな銘柄が揃い、飲み比べセットや限定酒はお土産にぴったり。おすすめは、諏訪湖周辺の酒蔵巡りでお気に入りを見つけましょう。
その他、信州りんごジュースは、濃厚なりんごの風味が感じられ、健康志向の方にも喜ばれます。栗菓子(小布施)は、栗かの子やモンブラン、栗羊羹など、上質な栗を使ったスイーツが豊富です。そば茶は、香ばしい香りと味わいが特徴で、お茶好きへの贈り物に喜ばれます。
ワンポイントアドバイス
飛行機に乗って帰国する際、国内に持ち込み可能かどうか不安な場合は、購入前に各国の輸入規制を確認すると安心です。空港で没収されないよう、食品は未開封かつ原産地が明記された状態で持ち込みましょう。この対策をしておけば、悲しい思いをすることなく長野のお土産を楽しんでいただけるはずです!
長野の旅は季節を決めて楽しむのがおすすめ
長野は、どの季節に訪れても楽しめる魅力的な観光地がたくさんあります。旅行計画を立てる際は、訪れる季節に合わせたイベントやアクティビティを参考にしてください。ぜひこの記事を参考に、次回の長野旅行を計画しましょう!
※本記事の情報は2025年4月時点のものです。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
Webライター&編集者。大学卒業後はWeb業界でディレクターを経験した後、アパレル業界に転職。子育てを機にフリーランスとして独立し、Web業界で得た知識やアパレル業界の接客業務で培ったコミュニケーションスキルを活かして多方面で活動中。主な実績はECモールでの広告運用、福祉に関するコンテンツ編集、旅行情報に関する編集・ライティングなど。趣味である年間10~20泊のファミリーキャンプの経験から、アウトドア領域も得意とする。地元の長野県を離れて約20年間の首都圏での生活で、改めて「日本の地方で生活すること」の魅力に気づき、家族での地方移住を決意。その魅力を伝えるべく執筆活動をしている。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
この記事を読んだあなたにおすすめの施設
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部