
大阪・関西万博に来たなら関西を満喫しよう。あなたは自然派?街歩き派?
阪急大阪梅田発、大阪・京都・神戸観光おすすめ5ルート
- Written by: 株式会社ウエストプラン
大阪・関西万博が開催されている関西には、万博のほかにも見どころがたくさんあります。せっかく大阪に来たなら、万博以外の日は京都・大阪・神戸を結ぶ阪急電車で、いろんな関西の魅力に接してみましょう。大阪の阪急大阪梅田駅を起点に自然を満喫する3コースとまちなかを楽しむ2コースをご紹介します。阪急電車なら発着する本数も多く、とても便利で快適な旅ができます。
<自然を楽しむコース>
阪急大阪梅田駅を起点に自然を満喫するなら次の3つのコースがおすすめです。①大阪・箕面、②京都・嵐山、③神戸・六甲山。いずれもアクセスが便利で、美しい景色やグルメを楽しめるので、ファミリーやアウトドア好きの人に最適です。
ルート1:大阪中心部からすぐ行ける近場の大自然「箕面エリア」

・箕面エリア概要

阪急大阪梅田駅から宝塚線の急行で約17分、石橋阪大前駅で箕面線に乗り換えて約6分、終点が箕面駅です。駅前から箕面大滝へと続く約2.7km(徒歩約40分)の「滝道」は、ゆるやかな坂の舗装道路で、一般車両は進入不可。美しい渓谷を眺めつつ快適に歩けます。
・滝道散策の見どころ

駅前の「箕面 交通・観光案内所」で無料の観光マップをもらって散策スタート。滝道の両側に並ぶ土産物店や飲食店で目立つのが、名物「もみじの天ぷら」。紅葉の名所らしく、塩漬けにしたもみじの葉に衣をつけて揚げたサクサクのスナックは、意外なおいしさですよ。

一の橋を越えると国定公園の中。箕面川沿いに続く滝道は道案内表示があるので、迷うことはありません。無料で休憩できる古民家「梅屋敷」や「修業の古馬休憩所」、トイレは数カ所あります。

滝道の途中には、たくさんの蝶が舞う放蝶園で知られる「箕面公園昆虫館」、650年に修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が開山したとされる「箕面山 瀧安寺」、伝説を秘めた巨岩「唐人戻岩」などの見どころも。
・圧巻の箕面大滝

ゴールの箕面大滝は落差33mの美しい滝で、四季折々に表情を変えます。特に紅葉シーズンは赤や黄の葉が滝を縁取り、多くの観光客で賑わいます。
大阪へ戻る途中の蛍池駅で大阪モノレールに乗り換えれば万博記念公園にも足を延ばせて、1970年大阪万博のシンボル「太陽の塔」を間近で見ることができます。
ルート②:日本に来たらやっぱり行きたい定番観光地「嵐山」

・嵐山エリア概要

阪急大阪梅田駅から京都線の特急で約35分、桂駅で嵐山線に乗り換えて7分で終点の嵐山駅に到着します。風光明媚な場所として知られる嵐山は、渡月橋から嵯峨野方面にかけて、風情ある土産物店や京グルメ、由緒ある寺社が建ち並び、まさに“王道の観光地”。ゆったり景色を楽しむなら早朝の訪問がおすすめです。
・嵐山から嵯峨野の見どころ

渡月橋を渡ると土産物店や飲食店が建ち並び、京都ならではの品を選んだり食べ歩きを楽しめます。

橋から約250 メートルで、朝8時30分から拝観できる「天龍寺」へ到着。境内の百花苑(ひゃっかえん)を抜けて北門へ出れば、嵯峨野の名所「竹林の小径」です。

「竹林の小径」は、野宮神社から大河内山荘庭園まで続く約400メートルの散策路。両側にそびえる竹は圧巻の迫力で、朝7時頃までなら人も少なく撮影に最適。夜間はライトがともり幻想的な雰囲気に包まれます。
嵐山から嵯峨野エリアは、見どころが広範囲に点在するのでレンタサイクルでの周遊もおすすめです。
ルート③:昼夜ともに美しい自然と眺望が魅力「六甲山」


神戸のシンボル「六甲山」へは、阪急大阪梅田駅から神戸線の特急で約12分、西宮北口駅で普通電車に乗り換えて約8分の阪急六甲駅で下車。そこから神戸市バス(16系統)で約14分、六甲ケーブル下で下車し、六甲ケーブルに乗り換えて約10分で六甲山上駅へ到着します。
・みどころ

六甲山上の中心エリア「東六甲」には、観光スポットがたくさん。東六甲コースの六甲山上バス①系統「六甲有馬ロープウェー山頂駅」行きで回ってみましょう。

「ROKKO森の音ミュージアム」は、2つ目の森の音ミュージアムバス停で下車。六甲の自然が楽しめるナチュラルガーデンで、約300種類の草花や小川のせせらぎ、鳥や虫の声など、音と自然につつまれながら癒しの時間を過ごすことができます。

また「森の音ホール」ではアンティーク・オルゴールなどの自動演奏楽器やからくり人形の展示や演奏も楽しめます。

人気定番スポットの「六甲ガーデンテラス」は、森の音ミュージアムバス停から3つ目。
複数の飲食店やショップがあり、自然とグルメ、アートが楽しめる複合施設です。

エリア内には眺望スポットが点在し、神戸や大阪を一望する大パノラマが満喫できます。「100万ドルの夜景」と呼ばれる宝石をちりばめたような美しい夜の景色は必見。昼も夜も、神戸の眺望が楽しめます。
<グルメやショッピングを楽しむコース>
グルメやショッピング、地元の人との交流も楽しみたいなら次の2つのコースがおすすめ。京都・河原町から大阪・十三(じゅうそう)へ足をのばすルートと、港町の風情が漂う神戸から大阪・中崎町の商店街を探訪する欲張りなルートです。古い町並みと新しい施設が混在する魅力あふれる下町で地元ならではの体験を!
ルート④:日本らしさを満喫する京都観光と下町文化体験(阪急大阪梅田~京都河原町~十三)

・京都河原町概要

阪急大阪梅田駅から京都線特急で約43分、終点の京都河原町駅周辺は京都随一の繁華街です。四条通と河原町通が交差する四条河原町を中心に、老舗百貨店や大型商業ビルが立ち並んでいます。四条河原町から西にある新京極や寺町の商店街はアーケード付きで、雨の日でも快適にショッピングや食べ歩きが楽しめます。一方、東側の木屋町や先斗町は石畳と町家が連なる情緒豊かな飲み屋街。京料理やバル、バーが軒を連ね、京都らしい風情の中でナイトタイムを満喫できます。
・京都一の繁華街の見どころ

四条通や河原町通といった大通りを一本外れると、町家を改装したカフェや雑貨店が点在し、京都らしい風情が感じられます。個性派ショップも多いので、“お気に入り”を探してみましょう。

京都を北から南へ流れる鴨川の河川敷は遊歩道が整備され、散策や休憩に最適。夏には川沿いの飲食店に「床(ゆか)」と呼ばれるテラス席が設けられ、夕涼みをしながらお酒と料理をたしなむのが京都人の夏の楽しみです。

四条大橋を渡って東へ進むと祇園エリア。中でも花見小路界隈は歴史ある花街で、南北約800mにわたってお茶屋や料亭、町家を再生したカフェなどが並びます。花見小路の南端が京都最古の禅寺「建仁寺」。枯山水庭園や国宝「風神雷神図屏風」(複製)の鑑賞など、静寂の中で禅の美意識を体感できます。

四条通の東端まで行くと、大きな朱塗りの鳥居が目印の「八坂神社」に到着。厄除け・縁結びのご利益で知られる神社で、夜間ライトアップは写真映え抜群です。人気のスポットなので、早朝に行くのがおすすめです。
・大阪・十三概要

阪急大阪梅田駅から神戸線・京都線・宝塚線で約6分の十三(じゅうそう)駅界隈は、下町の雰囲気が漂うエリアです。十三駅には東西2カ所に改札口があり、改札を出た後は、線路の下の通路を通って行き来できます。

東改札は十三駅前通と十三駅前商店街に隣接。商店街や周辺の路地には昼飲みができる居酒屋などがたくさんあり、地元の人たちで賑わっています。

西改札を出ると既にアーケードの中。駅と商店街が一体になったような立地です。近くにみたらし団子が有名な老舗和菓子店があり、いつも行列ができています。

大阪中心部から近く、京都や宝塚への移動の途中にも立ち寄れる十三エリアで「ディープな大阪」を体験してみましょう。
【ルート⑤】:神戸でおしゃれな街並みとショッピングを楽しみ、大阪で下町文化を体験(阪急梅田~神戸三宮~天神橋筋6丁目)

・神戸三宮概要

阪急大阪梅田駅から神戸線の特急で約28分の神戸三宮駅周辺は、神戸の中心エリアで、大阪から日帰りで効率よく観光できます。神戸は海と山が間近にある異国情緒あふれる街。ショッピングやグルメも堪能できます。
・見どころ

神戸観光で訪れたいエリアの一つ、メリケンパークは、神戸三宮駅から海側(南西)へのんびり街を散策すること約20分。2024年にリニューアルオープンした神戸のランドマークともいえる「ポートタワー」では、展望フロアや屋上デッキから、神戸ならではの大パノラマが堪能できます。

ハーバーランドへは、メリケンパークから海沿いを西へ徒歩約10分。神戸らしい風景が広がります。200店舗以上がそろう神戸ハーバーランドumieや神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールなど、大型複合施設がそろっています。ショッピングやグルメ、アミューズメントが思う存分楽しめます

神戸三宮駅から北へ徒歩約15分の北野異人館街。神戸港開港とともに外国人居留地として発展し、当時の洋館が現在も残る異国情緒あふれる街並みです。風見鶏の館やうろこの館、萌黄の館など、館内の見学ができる建物もたくさんあります。風見鶏の館の南側に北野観光案内所があるので、マップなどを入手して異人館めぐりを楽しみましょう。
・中崎町~天神橋筋商店街散策

阪急大阪梅田駅から東へ10分ほど歩くとカフェめぐりを楽しむ人で賑わう中崎町エリアです。昔ながらの町屋や長屋などが多数残る中崎町は、それらを生かした昭和レトロなカフェや雑貨店が軒を連ねています。

大阪メトロ谷町線「中崎町駅」付近から東に向かうと天五中崎通商店街に入ります。レトロな商店街の雰囲気を楽しみながら、ぶらぶら歩いて天神橋筋商店街に向かいましょう。

天神橋筋1丁目から7丁目(南北)まで続く天神橋筋商店街は日本一長い商店街として有名で、端から端まで歩くと40分ほどかかります。たこ焼きやお好み焼など、代表的な大阪グルメが味わえます。

大阪メトロ・阪急電車天神橋筋六丁目駅近くにある「大阪くらしの今昔館」では、江戸時代の大坂の町を再現したフロアが人気。夜が明けてから日が暮れるまでの町の生活を音と映像でリアルに体感できます。

中崎町や天神橋筋商店街エリアでは、夜遅くまで営業しているカフェもあり、夜カフェが楽しめます。コーヒーやスイーツなどで、一日の疲れをゆっくりと癒しましょう。
京都・大阪・神戸の観光地をめぐるのに便利な「デジタル企画券 阪急1dayパス」
今回ご紹介した観光地をはじめ、大阪を起点に観光する際、便利なのが「阪急1dayパス」です。「阪急1dayパス」は、阪急電車の全線が1日乗降フリーのデジタル企画券で、阪急阪神ホールディングス株式会社が運営するEnjoyサイトで購入できます。利用時は、購入して得たQRコードを改札でかざすだけ。非常に簡単に電車移動することが可能です。
※外国語は、英語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)に対応
◎まとめ

京都・大阪・神戸を結ぶ阪急電車を利用すれば、関西エリアの見どころを効率的に回ることができます。中心部から少し足をのばすだけで、自然に触れることができるのも関西エリアの魅力。大阪・関西万博に加えて、京都・大阪・神戸をぐるりと楽しみましょう。
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2025大阪・関西万博】食材にこだわった限定メニューやミャクミャクの日本工芸グッズも!おすすめのグルメ・グッズ
by: 木村かおり
-
2025大阪・関西万博をもっと快適に!ぜひ知っておきたい便利情報
by: 木村かおり
-
「京都旅行」完全ガイド!清水寺・二条城・祇園など歴史と伝統の街、四季折々の美しい風景や京料理も
by: LIVE JAPAN編集部
-
兵庫県旅行完全ガイド|六甲山、淡路島、姫路城などの観光スポット・アクセス・ベストタイミング
by: 木村かおり
-
大阪・関西万博|「未来の都市パビリオン」を体験取材!見逃せない7選
by: 株式会社ウエストプラン
-
和歌山県旅行完全ガイド!高野山、熊野古道、那智勝浦など魅力的な観光スポットやおすすめシーズンを紹介
by: 木村かおり