
日本各地を巡るのに欠かせない新幹線。東京・大阪・京都・名古屋など、さまざまな場所へ短時間で移動できる便利さから、多くの外国人観光客も利用しています。そんな新幹線利用において2020年5月からは少しだけ制度が変わり、一定以上の大きさの荷物を持ち込む場合には別途予約が必要になります。知らずに大きな荷物を持ち込んだら大変! どんな荷物に予約が必要かなど、概要をしっかり把握しましょう。
PassionPhotography / Shutterstock
なぜ事前予約制になるの?
海外からの訪日観光客がいちだんと増え、さまざまな国の人が大きな荷物を抱えて新幹線に乗車するのを目にするようになりました。今後も日本で開催される世界大会を機にますます車内に持ち込まれる大型荷物は増加していくと予想されます。
けれども現状の新幹線の荷物置き場には、各車両の後方スペースに大きな荷物が収納ができるほかは上部の荷物棚しかなく、特大サイズの荷物は置き場所に困ってしまうケースがありました。
この不備を解消すべく導入されるのがこの制度。2020年5月中旬から「特大荷物置き場」を新たに設け、それを使うために予約制を導入することで、よりスムーズに乗降ができるようになります。セキュリティにも配慮した荷物置き場なので、より安全で快適な旅が楽しめるというわけです。
予約が必要なのは”特大”サイズのみ

すべての荷物において予約が必要、というわけではありません。例えばスーツケースであれば、3辺の合計が161〜250cmの特大サイズのみ予約が必要で、これは国際線で航空機を利用した場合、預入荷物が有料となるサイズです(航空会社により異なります)。容量の目安は、おおよそ90L以上のLLサイズ。

3辺の合計が115cm以内の機内持ち込み可能なスーツケースや、3辺の合計が160cm以内で預入荷物無料のスーツケースは予約の必要はなく、新幹線の上部の荷物棚にも収納できます。
また3辺の合計が251cm以上の特大サイズよりさらに大きなスーツケースは持ち込み自体ができないため、郵送するなど別の手段を考えましょう。
荷物置き場のセキュリティは安全?

荷物置き場は2種類あり、まずひとつがこれまでにあった車両最後部座席後方のスペースを新たに指定。もうひとつが車内デッキ部にある洗面所などを整備して新設します。新設分は2023年度から導入する運びに。
新設の荷物置き場は座席から離れてしまうためセキュリティ面が気になるところですが、盗難防止対策として予約者のみが所持するカードで施錠できるワイヤー型の鍵と、予約者にお知らせする番号で施錠できるバー型の鍵の、二重ロック式を採用。安心してくつろぐことができます。
予約を忘れると手数料1,000円が発生
特大荷物を持ち込みたいけれど予約を忘れてしまった、という場合には、持ち込み手数料1,000円(税込)が必要となるほか、乗務員が指定する場所に荷物を収納しなければならないので注意しましょう。
利用のながれ

2020年5月からこの制度が導入されるのは、「東京駅」〜「新大阪駅」を結ぶ東海道新幹線、「新大阪駅」〜「博多駅」を結ぶ山陽新幹線、「博多駅」〜「鹿児島中央駅」、「新鳥栖駅」〜「長崎駅」を結ぶ九州新幹線の3区間のみ。北海道新幹線や東北新幹線は現状この制度対象の路線ではありません。
まずネット予約サービスや券売機、きっぷうりばで特定の指定席を事前予約します。当日は特大荷物を持って移動し、改札口へ行きましょう。あとは車内にて指定された置き場に荷物を置くだけでOKです。特定の指定席が混雑する恐れもあるので、特大荷物がある場合には早めに予約するのがベター。またベビーカーなど荷物置き場が必要な場合にも、この制度を利用しての予約は可能です。
事前予約で安心して新幹線が利用できる!
これまでは特大荷物を持って新幹線を利用する場合でも荷物の確保ができない状況でしたが、2020年5月中旬からは事前に収納スペースが確約され、安心して旅行が楽しめるようになります。
ただし、事前予約を忘れると持ち込み手数料が必要となるので、そこだけは気をつけたいところ。笑顔で日本旅行を終えるためにも、ぜひ覚えておきましょう!
Text by:株式会社ウエストプラン
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
京都・大阪・神戸観光がより便利に! 阪急1dayパス攻略ガイド
-
空港アクセス抜群「OMO関西空港」食も遊びもリラックスも叶える宿泊完全ガイド
by: 株式会社ウエストプラン
-
【2024年11月】旬を迎える紅葉狩り、イルミネーション&クリスマスイベント、そして秋の花火大会も!関西近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
2025年関西の新スポット9選|大阪・関西万博や、梅田、難波などに続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
古都奈良で日本の伝統文化や歴史を巡る特別な旅を
-
「ニンテンドーミュージアム」がついにオープン!最寄り駅や宇治の観光スポット、旅行計画のコツを攻略しよう
by: LIVE JAPAN編集部