日本の点心の歴史

点心は、1200年頃に日本に伝来したとされる。当時、日本では人々が集まってお茶を飲む「茶会」が開かれており、その際の食べ物として普及した。中国では軽食やおやつを点心と呼ぶ。点心という言葉は日本で身近ではないものの、日本人には欠かせない人気料理も生まれている。
点心の種類

日本人は弾力や粘り気のある食感を好むが、エビ蒸し餃子の食感はまさにその通り。また、小麦粉の薄い皮で肉を包み蒸す「小籠包」(写真)は、2000年以降辺りから特に日本で人気が出たメニュー。皮の中に閉じ込められた熱々の肉汁が特徴だ。甘い点心の中では、ごま団子が広く知られており、中華料理屋のメニューの定番となっている。
日本で点心が食べられる店

点心を日本で食べるには、中華料理専門店に行くのが良い。中華料理店には点心のメニューも豊富にあり、さまざまな点心を楽しめる。東京都の銀座や新宿といった繁華街なら、点心の専門店も見つけられる。東京都恵比寿には「カフェ」のような気軽な雰囲気で小籠包を味わえる「小籠包専門店」もある。
飲茶

中国では、点心を食べながら烏龍茶やジャスミン茶といった飲み物を飲む「飲茶」という文化がある。日本でも飲茶を楽しめる店はあり、特に多いのが神奈川県横浜にある中華街。エリア一帯が中国に関する店になっており、飲茶店も多い。本場の中国人シェフがつくる点心料理と、飲茶を楽しめる。店によっては、70種類近くの点心料理と飲茶を、2時間近く好きなだけ飲食できる「食べ放題」「飲み放題」のプランもある。
点心から独立した料理

日本では、点心の中からいくつもの国民的な人気料理が出ている。小麦粉の皮で、細かく刻んだ肉と野菜を包み焼いた餃子、麦の皮で肉などを包んで蒸す焼売は、日本人のほとんどが日常的に食べる料理である。また、春巻き(写真)も日本の食卓の定番メニュー。調理済みのものや、火を通すだけで食べられる冷凍のものが、よくスーパーで売られている。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部