
寿司は、酢飯に生の魚介類などをのせたり混ぜたりした料理。和食を代表する料理として海外でも人気が高い。「シャリ」とよばれる一口大に握られたご飯に、「ネタ」とよばれる魚介がのせられた「握り寿司」が最も一般的だ。少量のわさびが使われており、醤油をつけて食べる。
寿司の歴史

寿司の前身は「なれずし」とよばれる、魚を塩と米で漬けて発酵させた保存食。握り寿司は19世紀初めに、現在の東京にあたる江戸で始まったとされる。当時は冷蔵技術が未発達で、魚をゆでたり醤油で漬けたりといった処理をしていた。元々握り寿司は、屋台で廉価に売られる大衆食であったが、高級化された店舗が次第に増加していった。
握り寿司のネタ

「赤身」は、マグロやカツオなどを指す。マグロの脂の多い部分である「トロ」は特に人気が高い。タイやハマチをはじめとする「白身」は淡泊な味わい。イワシやサバなど身が光る魚は「光りもの」と呼ばれる。独特の匂いを消すために酢でしめる作り方もある。他にはアナゴや玉子焼きなど、火を通した具材も使われる。
様々な寿司

寿司の形態には、具をご飯と海苔で巻いた「巻き寿司」や、複数の材料を酢飯の上にのせた「ちらし寿司」などもある。魚介を使わず、油揚げにご飯を詰めた「稲荷寿司」は、甘辛い味が特徴だ。ご飯と具を箱に入れて押し固めた「押し寿司」は、大阪府や富山県でよく作られている。
寿司の食べ方

皿に醤油を入れ、醤油に寿司を直接付けて食べる。ご飯に醤油を付けると米が醤油を吸収するため、ネタに付けるのがポイントだ。なお寿司は手でつまんで食べてもマナー違反ではない。
お店では通常、薄切りにしたショウガの酢漬け「ガリ」、そして緑茶が寿司と共に提供される。それらで口直しをしながら、淡泊なネタから濃い味のネタへと食べ進めるのがおすすめだ。
寿司を食べられるところ

現在では料理人が対面で寿司を握ってくれる寿司店をはじめ、寿司をのせた小皿が店内に設置されたベルトコンベアの上に載せられ、客が食べたい寿司を自由に選ぶ「回転寿司」、自宅まで配達を行う「出前寿司」など、様々なスタイルで楽しめる。価格も千円程度の廉価なものから高級なものまで千差万別なので、趣向に合わせて楽しもう。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
ザ・プリンス さくらタワー東京 | 桜咲く庭園と、客室からの絶景を楽しむ
-
グランドプリンスホテル高輪 | 四季を感じる広大な日本庭園と伝統日本文化体験