HOME 音楽鑑賞
音楽鑑賞

音楽鑑賞

更新日: 2017/03/29

日本ではどのような音楽が作られ、楽しまれているのだろうか。今回は音楽鑑賞やライブ鑑賞を通して、日本の一般的な音楽シーンを見渡してみよう。

ポピュラー音楽の変遷

ポピュラー音楽の変遷

約50年前に日本で最も人気があったのは、歌謡曲と呼ばれる音楽ジャンルだ。さらに歌謡曲から派生した演歌が、後に独自のジャンルとして確立する。一般的に演歌歌手は着物を着て、こぶしを回す独特な歌い方をする。歌詞は愛の痛みや、ふるさとへの郷愁をテーマにしたものが多い。近年、演歌はあまり若者には聴かれておらず、主に高齢者に好まれる傾向にある。

ライブで魅了する女性アイドル

ライブで魅了する女性アイドル

近年、日本では歌って踊れるアイドルグループが次々と誕生している。主に地方で活動する「ご当地アイドル」が、全国的な人気を博するといった現象も起きている。彼女たちのキャッチーな歌と踊りは、日本中のアイドルファンを魅了している。

民謡

民謡

日本各地には世代を超えて受け継がれる「民謡」という独自の音楽ジャンルがある。なかでも沖縄には琉球民謡のライブを行う民謡居酒屋も多く、沖縄を旅行する機会があったらぜひ訪れてほしい。琉球民謡を聴きながら泡盛(沖縄の酒)に酔い、沖縄料理に舌鼓を打つのは最高のひとときで、忘れられない思い出になるはずだ。

注目のハイレゾ

注目のハイレゾ

近年、注目を集めているのが、かつてない高音質を実現したハイレゾリューション・オーディオ(通称・ハイレゾ)だ。音質はCDよりも格段に高く、特にライブ音源は歌手の息遣いや観客の拍手、かけ声までもが臨場感たっぷりに再現される。ハイレゾの音楽配信サービスも増えており、今後ますます人気を博しそうだ。

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索