歴史
日本の手工芸の始まりは、紀元前までさかのぼることができる。当時の人々は、縄の模様が特徴的な「縄文土器」という土器を作っていた。また縄文土器は、土偶(粘土で作った人形)や勾玉(コンマの形をしたビーズ)、翡翠などで飾られていた。なお縄文土器が作られていた時代を、縄文時代と呼ぶ。
和歌と俳句
和歌とは文字通り「日本の歌」という意味で、日本特有のスタイルを持つ詩のこと。古い歴史書には数多くの洗練された和歌が収録されており、貴族から大衆までさまざまな表現が確立されていたことがうかがい知れる。俳句は近代に確立されたスタイルで、季語(その季節に関連した単語や文)が入っていること、3行で構成されていること、そしてその3行それぞれが5・7・5文字であるといった決まりがある。
日本庭園
自然を模倣して作られた日本庭園は、散歩しながらその美しさを称賛して楽しむことができる。石や植物、池といった自然物だけでなく、建物にいたるまで全体の世界観を考えて配置されているのが日本庭園の特徴だ。
漆器
漆器とは漆を何度も上塗りした器のことで、紙や木を材料とする。また漆器に施された絵は、金粉や顔料を埋め込んだり、彫刻したりすることで表現される。日本各地には、それぞれ特色のある伝統的な漆工芸がある。
浮世絵
浮世絵は江戸時代に発展した様式だ。木版画で刷られる色とりどりの錦絵は、浮世絵の中でも最も人気が高い。絵の内容は当時の時事問題から、スターの肖像画、擬人化した犬や猫の風刺画、美人画や風景画など多岐にわたる。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
江戸時代から続く東京の銭湯文化を、外国人ネイティブが体験。古き良き昔ながらの銭湯と、現代風にリニューアルされた最新の銭湯を徹底レポート
by: 加藤 洋平
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録決定!
by: LIVE JAPAN編集部
-
花魁と花火の競演!2024年10月19日(土)・26日(土)、11月9日(土)・16日(土) 江戸ワンダーランド日光江戸村「Edo Wonder Night」開催!
-
【2025年 最新情報】日本旅行のルールや制度はどう変わる?免税制度、事前通関などの動向を解説
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部