女人禁制の名残
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
宿坊では一流旅館並みの設備で快適に過ごせる
聖武天皇の皇后が建立した古刹
全国にある高野山真言宗の総本山
成相寺で願い事をしよう
光源氏のモデル・源融の山荘跡
見事な苔の庭園が有名
戦国大名の伊達政宗ゆかりの禅寺。国宝指定の本堂や名工の技が光る庫裡(くり)を見学できる。
廻遊式の庭園がある花の寺
京都東山の清水寺を模した重要文化財のお堂。朱色の美しい外観は見る者を惹きつける。
築地にある寺院。本堂の外観は古代インド洋式の石造り、内部は伝統的な真宗寺院造りとなっている。
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
曹洞宗の大本山で広大な敷地に近代的な堂宇が並ぶ。座禅も組める。
自然を活かした壮大な景観の中に国宝を持つ、歴史的価値がある寺院。週末には座禅会も。
830年に創建された歴史ある寺院。さまざまな表情を見せる538体の羅漢さまが有名。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
緑豊かな自然に囲まれ、多くの人が訪れる広大な不忍池の中にそびえ立つ不忍池辯天堂。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
川越の地にある成田山新勝寺の別院、「お護摩」祈祷や毎月28日の「蚤の市」が有名。