枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
夏の夜の千灯供養
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
戦国を生きた信長ゆかりの寺
1015段の石段を登って絶景を満喫
将軍徳川綱吉の生母桂昌院による発願にて創建された寺。元禄の姿を残す本堂は国の重要文化財。
真言宗智山派大本山の一つで厄除けの寺として有名。毎日行われる護摩祈祷に参拝後は仲見世通りでお買い物。
弘法大師の御廟を中心にした霊域
天皇や貴族たちの遊宴の地
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
お骨仏の寺として有名
奥深い山に抱かれた密教寺院
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
見事な苔の庭園が有名
国宝を所有する宿坊
時の名将の信仰を集め、江戸庶民からも親しまれた豊川稲荷。七福神めぐりや献灯提灯なども楽しめる。
緑のなかにたたずむ草庵
優美な姿の伎芸天立像は必見