東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
足利歴代将軍の木像がある
見事な苔の庭園が有名
心字池のある庭園を散策
平安後期、藤原摂関時代の栄華を伝える極楽浄土のような美しい寺院
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
大沢池は桜と観月の名所
弘法大師の思いが表現された修行道場
雅な庭園を眺めながら天然石の数珠作り
秋には紅葉が参道を覆う
浅草寺すぐそばにある現世ご利益を願う庶民のパワースポット。二又大根と巾着に良縁と夫婦和合を祈願。
夏の夜の千灯供養
安産祈願で有名な鬼子母神を擁する寺。江戸時代から桜の名所として親しまれ、緑が色濃く残る場所。
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
弘法大師ゆかりの紅葉名所
安藤忠雄設計の本堂
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
長谷川等伯の襖絵が有名
柳の木の下で願いを結んで