
国によって、文化や習慣が異なる。とある国で当たり前だと思うことは他国では通用しないことも多い。留学生や訪日旅行者の多くは自国と日本の文化の違いを目の当たりにし、驚くことがたくさんあるだろう。中国人留学生である筆者が、そんな驚きポイントを紹介する(以下はアンケートに応じてくださった方の個人的な意見です)。
日本では餃子とチャーハンのセットが当たり前!?

日本には中華料理屋がたくさんあるが、中国と異なるポイントがたくさんある。まずは味。大半の店は比較的甘い。また、片栗粉などでとろみをつける料理が多く提供されている。そして、訪日した中国人が最も驚くのは、餃子を白米やラーメンをセットで食べることだ。
中国では餃子は主食とみなされており、決して白米やラーメンと一緒に食べることはない。餃子やチャーハン、杏仁豆腐といった料理は中国でも日本でも定番中華料理だが、食べ方や味はだいぶ異なる。
ゴミ箱はどこに?

日本では一部の駅やコンビニ以外で、街中でゴミ箱を見かけることはほとんどない。
以前は、どこにでもあったのだが、テロ防止のためにゴミ箱を撤去したという話を聞いたことがある。
こういったことがなくても日本人は外であれ中であれ、ゴミは自分で処理すべきだと思っている人が多く、公共の場でゴミを捨てず家に持ち帰る人もいるようだ。
一年中、氷入りの水がでてくる!

日本では季節問わず、寒い冬もレストランに入店し着席すると、氷を入れた水が無料で提供されることが多い。水道水そのままの場合や水道水を浄水したもの、ミネラルウォ―ターを提供する場合もある。日本は水道水を沸かさずそのまま飲むことができるほど安心・安全なのだ。
一方、中国は冷たい飲み物は体に悪いと思っている人が多くまた食事をするときに氷の入った水を飲む習慣はない。
バリアフリー設備

日本では、駅であっても、トイレであってもバリアフリー設備が充実している。例えば、階段があるビルでは必ずエレベーターがあり、ショッピングモールや駅にも障害者や幼い子供を連れた母親向けの多目的トイレがある。
また、車いすを利用する方が乗降する際のお手伝いをするスタッフの配置や、車いすが乗り込めるバスなどもある。
そのサイズ、日本だけ!?文庫本!

日本では地下鉄やバス車内で手のひらサイズの本「文庫本」を読んでいる人が多く最初は驚いた。中国で出版されている書籍のサイズは大きく、公共の場所で読むには持ち運びにはとても不便だ。
日本で最初に文庫本サイズを出版したのは岩波書店だという。多くの日本人に本を読んでもらうために、従来の「高価で分厚い書籍」を、「軽くて小型で手ごろな価格」の文庫本を出版したそうだ。
あの行列は何?どこでもあるパチンコ屋

日本では繁華街であれ住宅地であれ、パチンコ屋を目にする。週末の早朝は、新台や人気のパチンコ台目当てにパチンコ屋の前で列を作る。パチンコはサラリーマンの趣味のひとつでもあるようだ。普段は物静かな日本人だが、賑やかなパチンコ屋を好むとは意外な事実だった。
タクシーが自動で開く!?魔法のドア!

日本ではタクシーのドアの開閉は運転手がしており、乗客は手で開けたり閉めたりする必要がないことに驚いた。中国では乗客自らが開閉するので最初は自動で開閉するタクシーに驚いた。しかも、日本のタクシー運転手は礼儀正しく、荷物の出し入れのサポートまでも行う。なんて「おもてなし」心のあるのだろう!
世界探してもどこにもない!?秋葉原ってやっぱりすごい!

秋葉原は数多くのアニメショップやネオン輝くアニメ関連の大型看板がいたるところに見られ、まさに「アニメ文化の聖地」!街中にコスプレするアニメファンや販売員がいることにも驚いた。こんな町は世界のどこにもないと思う!
電車やバスがきっちりオンタイム!

日本の電車とバスは事故が遭わない限り、時刻表通り運行、正確性が高すぎるので驚いた。もし遅延した場合、車内では遅延の情報を乗客に知らせるアナウンスが流れ、最新情報をキャッチすることができて安心だ。また遅刻した際は、鉄道会社が「遅延証明書」を発行してくれるので、職場や学校に提出することで、遅刻を免除できるシステムにも驚いた。
何でも「食べ放題」!そのアイデアがすごい!

日本では、焼き肉食べ放題、フルーツ食べ放題、スイーツ食べ放題などジャンルごとにわけた様々な食べ放題がある。苺が旬の季節には苺スイーツ食べ放題、カボチャが旬の季節にはカボチャグルメの食べ放題などだ。これも日本に来て驚いたポイントだった。
ライター:ソン エイカ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで