
日本の新しいランドマーク「東京スカイツリー(R)」。2016年3月現在、自立式電波塔としては世界一を誇るこのタワーには、東京を一望できる展望台をはじめ、レストランやお土産が揃うショップも充実。知られざる東京スカイツリー(R)の「なぜ」と楽しみ方をご紹介!
名前の由来は?
東京スカイツリー(R) の名前は、「空に向かう大きな木」をイメージして付けられた。ツリーのそばに人々が集まり、心を寄せ合ってほしいという願いが込められている。
誰がデザインしたの?
東京スカイツリー(R) 監修は彫刻家、澄川喜一さんが担当した。日本刀の「そり」とよばれるカーブや、神社・寺院の柱にみられる「むくり」とよばれる膨らみなど、日本的な形状をデザインに取り入れている。
高さはどれくらいあるの?

東京スカイツリー(R) の高さは634m。これは自立式電波塔として高さ世界一を誇る(2016年3月現在)。2011年11月17日にはギネスワールドレコーズ社より世界一高いタワーとして認定された。
なぜ建てられたの?
現在、主流となっているデジタル放送の電波は、障害物があると電波が届きにくい。1958年より総合電波塔「東京タワー」があったが、周辺には高層ビルが乱立。電波塔としての役割が上手く機能しなくなることが懸念されていた。そんな事態を回避するため、600m以上のタワーが必要という結論になり、新たな電波塔・東京スカイツリー(R) が建設されたのだ。
展望台からはどこまで見えるの?

天望デッキの高さは350m、天望回廊は450m。天候や状況によって異なるが、快晴時の展望回廊からは約75km先まで見渡せ、雄大な富士山まで望める。また、夕暮れ時の茜色に染まる東京の街並みや、夜景もおすすめだ。
「天望回廊」をお散歩

ガラス張りのスロープ上の回廊が続く東京スカイツリー天望回廊。地上450mの回廊を歩いている気分はまるで空中散歩を楽しんでいるかのよう。
最高到達点「ソラカラポイント」へ

452.1mの最高到達点に設けられた「ソラカラポイント」には、演出空間が設置してあり、光とガラスによる不思議な広がり感や浮遊感、地球の円みなどを体感することができる。
「スカイレストラン634」で舌鼓

天望デッキフロア345にある「スカイレストラン634」は、地上345mにあるナイスビューレストランだ。フランス料理の技法をベースに、江戸東京を意識した和のテイストを融合させたコース料理を用意。絶景と共に「下町の心意気と風情」を大切にした新日本料理を楽しんで。
ふんわりカスタードの今川焼&あつあつパンケーキ!PPAPカフェに注目!

世界的なヒットを飛ばした「Pen – Pineapple – Apple – Pen(ペンパイナッポーアッポーペン)」。ビルボード全米100位に入った曲のなかで、最も短い曲としてギネス認定された。そのアーティストであるピコ太郎さんの公式カフェが、2016年11月1日(火)~2017年1月12日(木)、東京スカイツリータウン(R)4階のテレビ局公式ショップ~ツリービレッジ~に期間限定でオープンしている。メニューは、PPAP Fresh Juice(ペン・パイナッポー・アッポー・パイナッポー・フレッシュ・ジュース)878円、りんごとパイナップルをふんだんに使ったPPAPancake(ペン・パイナッポー・アッポー・パンケーキ)700円、カスタードクリームとパイナップルジャムの組合せが絶妙な味わいの今川焼(Japanese PPAPancake)480円。あのリズムをBGMに、こだわりのスイーツを楽しんで!
おすすめ土産(1) もなか

東京スカイツリー(R) 1階と5階、天望デッキフロア345にある、東京スカイツリー(R) オフィシャルショップではオリジナルグッズが揃う。おすすめは日本料理の老舗料理屋「なだ万」が手がけた日本の伝統菓子「もなか」。あずき豆で出来た上品な「あんこ」の甘さを味わえる、ヘルシーな和菓子だ。
おすすめ土産(2) ロングロール

東京スカイツリー(R) 開業当初から人気のお菓子「東京スカイツリーロングロール」。パッケージの全長は、タワーの1/1000サイズで63.4㎝。東京スカイツリー(R) の形を模したオリジナルのナイフとピックもかわいい。
知れば知るほど楽しい東京スカイツリー(R)
下町情緒あふれる「押上」に建つ東京スカイツリー(R) 。東京の街並みをこの高さから一望できる機会はめったにない。日本に訪れたからこそ行ける東京スカイツリー(R) へレッツゴー!
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
この記事を読んだあなたにおすすめの施設
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
PR
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部