
JR「成田」駅から徒歩3分、京成電鉄「成田空港」駅(成田空港第1ターミナル)からも快速電車と徒歩で約15分の距離にある成田肉横丁。ビルのワンフロアに「豚野郎」「和牛GANG」「鳥◎課長」「どでカルビ」の4店舗が入った成田肉横丁は、まさに肉のエンターテイメント横丁です。成田空港や成田駅周辺に宿泊していて肉料理が食べたくなったら、立ち寄ってみて後悔はしないはず。
成田肉横丁の総席数は150席。4店舗に区分けされていますが、どのお店の席にいても他のお店のメニューを注文できます。お好みの雰囲気に合わせて席を選び、メニューを見ながら好きな肉料理を注文できるというわけです。
今回は4店舗の中から、豚野郎を中心に人気&おすすめの肉料理を紹介していきます。
本場博多の屋台をイメージしてつくられた店内で「豚野郎」名物の野菜巻きを堪能!

福岡県の博多、那珂川と博多川に挟まれた約1キロメートルの細長いエリアは「中洲(なかす)」と呼ばれる屋台の本場です。屋台にはおでんやラーメン、餃子の有名店もありますが、中でも人気なのが福岡名物「野菜巻き串」を出す屋台です。
ワインとの相性が抜群で、ヘルシーなので女性に大人気の野菜巻き串。そんな野菜巻き串をメインに、男性に人気の「鉄鍋黒豚餃子」などもそろえた人気店が豚野郎です。

野菜巻き串とは、ピーマンやアスパラ、ミニトマトなどを豚肉で巻き、串で刺した焼き物のこと。もともと野菜と相性の良い豚バラ肉ですが、野菜に巻くと彩りも華やかになり、女性に人気があるのもうなずけます。

網の上で焼かれ、余分な脂の落ちた香ばしい豚肉と、甘みを増した野菜との相性は抜群。「ミニトマト?」と思われる方がいるかもしれませんが、トマトの甘みとほのかな酸味は、豚肉の脂の甘さにベストマッチ。思いのほかさっぱりとした後味に、やみつきになりそうです。

写真は、大将がその日のおすすめを焼いてくれる「野菜巻き串 5串盛り」(税込1320円)。この日はアスパラ巻き、ミニトマト巻き、豚バラしそ巻き、ニラチーズ巻き、大レタス巻きの5種類でした。

豚肉とアスパラを巻いたアスパラ巻きは、ベーコンでも実証済みの黄金の組み合わせ。豚バラしそ巻きも、しその風味がバッチリと香る定番の組み合わせです。

とても斬新だったのが、新鮮なレタスに豚バラ肉を巻いた大レタス巻き。他の野菜巻き串は塩を振って焼いてあるのでそのまま食べますが、大レタス巻きは小皿で別に供されるポン酢で食べるのがおすすめ。シャキシャキ感の残るレタスの風味が強いので、ポン酢をつけると味のバランスが取れ、こちらもさっぱりと豚バラ肉を味わえます。
この野菜巻き串、不思議なのは豚肉をそのまま食べるより、野菜を巻いた方がお腹にたまりにくい感じがすること。ワインはもちろん、お酒を飲みながら味わうのに最適な一品なのですね。
下の写真はここしばらくお休みしていた定番メニューの「野菜巻き串の盛り合わせ」。グループで来店してシェアするには、もってこいの野菜巻き串メニューです。近日中に復活予定とのことなので、成田肉横丁を訪ねたらぜひともお試しください。

次は豚野郎のもう一つの名物料理、鉄鍋黒豚餃子。1人前は6個で329円(税込)。オーダーは2人前からOKです。

鉄鍋に乗った状態で熱いままテーブルに運ばれてくるこの餃子、少し小ぶりなので男性なら2人前でも一人でペロッといけちゃいます。味は黒豚ならではの濃い風味がガツンとくる力強いもの。しょうゆをつけなくても、このままで十分美味しくいただけます。もしお酒を同時にオーダーするのなら、この餃子に合うのはやはりビールではないでしょうか。

続いては、博多の屋台でも大人気の黒豚バラ串。こちらは2本で439円(税込)。
鉄鍋黒豚餃子でも独特の風味を味わえた黒豚ですが、さらにストレートに黒豚の味が口に広がります。焼いた黒豚バラ串を漬け込んでいるのは焼き鳥のタレで、その見事な照りが食欲をそそります。かみ応えのある引き締まった肉は、意外にもかめばかむほど肉汁があふれてくるジューシーなもの。黒豚本来の風味を存分に味わいたいのであれば、黒豚バラ串がおすすめです。

席を移動せずに、他のお店の肉料理をオーダーできる!
仲間とお酒を飲み始めて盛り上がったら、なるべく席は移動したくありませんよね。もちろん気分を変えたいのであれば、二軒目、三軒目と移動することもできるのですが、成田肉横丁ではどのお店にいても、他のお店のお料理を自由にオーダーできます。テーブルに置いてあるメニューには、各店舗のメニューも載っているので、どんどんオーダーしてしまいましょう。
たとえばこちらは豚野郎の隣にある「和牛GANG」。その名の通り、和牛を中心とした肉料理をそろえるお店です。

試しにオーダーしてみたのが、肉寿司5種類の味が楽しめる「和牛みすじ握り食べ比べ」(税込1969円)。味は右から「雲丹」「キャビア」「イクラ」「塩」「プレーン」です。

肉寿司に添えてあるタレは、和牛GANGオリジナルの「すき焼きダレ」。自らを強く主張せずに、牛肉の美味しさを引き立ててくれます。プレーンはぜひタレに漬けて、甘みの雲丹と塩気がアクセントになるキャビアやイクラは、そのままでも美味しくいただけます。

和牛GANGではこの他にも、ステーキやユッケなどガツンと肉を楽しめる料理を用意しています。おすすめは定番部位や高級部位、稀少部位を組み合わせた、約300gの「GANGのステーキセット」(税込3289円)、グループで楽しめそうな馬肉の「50cmの特大桜ユッケ寿司」(税込み2629円)など。和牛と馬を心ゆくまで楽しめそうですね。
豚、和牛、馬、と来れば、あとは鳥。成田肉横丁には鶏肉を専門に楽しめる「鳥◎課長」もあります。

鳥◎課長では定番の焼き鳥(正肉、ねぎま、ぼんじり、砂肝、ハツ、白ネギなど)が2本で税込329円で楽しめるほか、「大山鶏の鉄板焼き」(税込879円)や秘伝ダレに漬け込んだ「大山鶏のももザンギ」(4個で税込549円)など、鶏肉にこだわったメニューがそろっています。鶏肉好きは「鳥◎課長」近くに席を陣取って、他のメニューを取り寄せるのも良いかもしれませんね。
成田肉横丁にはもう1軒、少し趣向の違う「どでカルビ」というお店もあります。こちらはなんと、少しずついろいろなお肉を味わえる「下町の焼き肉」と「カルビ」にこだわったお店。おすすめは、セルフ飲み放題付きの「どでカルビ日本一コース」(税込4500円)で、塩ホルモンやみそホルモン、タレ焼きの名物どでカルビ、王道ハラミなど、下町の焼き肉がフルコースで味わえます。メニューを見てあれこれ悩むより、お店のおすすめを全部楽しみたい!という方にはもってこいのコースメニューです。

成田肉横丁の店内は、横丁という名にふさわしく、ほんのりと昭和を感じさせる雰囲気。どこか懐かしい、心落ち着くモノ達に囲まれてゆっくりとお肉を楽しめますね。メニューは訪日外国人観光客向けに中国語と英語を用意、無料Wi-Fiも完備しています。

最後に、成田肉横丁の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策をお知らせしておきましょう。
・従業員は全員マスクを着用し、こまめに手の消毒を行っています。
・換気装置をフル稼働させ、店内の空気は約3分で入れ替わるようにしています。
・来店時には、間隔を開けて席を用意します。
また成田肉横丁は、コロナウイルス感染拡大防止のためお客さんにも協力をお願いしています。入店時には、まず手をアルコール消毒しましょう。トイレにも消毒液を常備しているので、手洗い時にはこまめに消毒をするようにお願いしています。

いかがでしたか?さまざまな肉を楽しめる専門店が集まった「成田肉横丁」。観光客から成田空港に勤務されている方まで、たくさんの人が訪れるそうですが、最近は女性グループも多いそうです。テイクアウトのお弁当も用意しているので、まずは気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
※新型コロナウイルスの影響で当面の間、営業時間を変更しています
-
成田肉横丁健康・安全に関する取り組み実施中
-
住所
286-0033 千葉県成田市花崎町904 ミートイン成田1F
-
最寄駅
京成成田 駅 (京成本線)
- 電話 0476-36-5890
-
住所
286-0033 千葉県成田市花崎町904 ミートイン成田1F
<筆者プロフィール>
株式会社ダリコーポレーション 長田 小猛
IT企業にて事業企画を担当。営業や商品開発も担当した経験を活かし、IT全般、マーケティング、営業、趣味の食べ歩きを活かしたグルメ記事などを、さまざまなメディアに執筆。
※本記事の情報は2020年7月時点のものです。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部