施設説明
徳大寺家の別荘を、1450年に室町幕府管領・細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺・龍安寺。境内にある枯山水の方丈庭園は、“石庭”として世界的に知られている。応仁の乱によって創建当初の伽藍は焼失するが、勝元の子の細川政元によって1499年に再興された。この頃に石庭も作庭されたと言われているが、正確な築造時期や作者、意図などは定かではなく、その謎がさらに人気を高めている。石庭は国の史跡・特別名勝でもある。1994年、「古都京都の文化財」の一つとしてユネスコ世界文化遺産にも登録されている。
・エリザベス女王を魅了した「ロック・ガーデン」
白砂の上に大小15個の石が配された、およそ75坪の枯山水庭園。石の配置から「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」の別称がある。英国のエリザベス女王が1975年に日本を公式訪問した際、石庭を拝観し絶賛したことで世界的に有名になった。石庭は海外では「ロック・ガーデン」として知られている。
・四季の花々に彩られた、自然の息吹あふれる回遊式庭園も
石庭で有名な龍安寺だが、境内の南側には鏡容池を中心とした回遊式庭園があり、かつてはオシドリの名所としても知られていた。四季折々の花が彩る華やかな庭園で、自然の美しさを堪能できる。簡素な落着きのある石庭とは対照的で、このような趣の異なる二つの庭園を有している点が、龍安寺の魅力を引き立てている。
・徳川光圀寄進の知足の蹲踞(つくばい)
茶室蔵六庵の前に置かれている「蹲踞(つくばい)」は、水戸藩主徳川光圀の寄進によるものと伝えられている。中央の水穴を「口」の字に見立て、周りの四文字を共用し、「吾唯知足(われただたるをしる)」と読む。これは「知足のものは貧しといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」という禅の格言を図案化し、仏教の真髄であり、また茶道の精神にも通じる。現在、本物の蹲踞は非公開であり、方丈の裏に設置されているものはレプリカとなっている。
施設基本情報
-
- 住所
-
616-8001
京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
-
- 最寄駅
-
龍安寺 駅
・ 京福電鉄北野線
徒歩7分
-
- 電話
-
075-463-2216
-
- 営業時間
-
08:00 - 17:00
※3月~11月
08:30 - 16:30
※12月~2月
-
- 定休日
- 無休
-
- 公式サイト
- オフィシャルサイト
周辺のおすすめスポット
- 観光する
- 食べる
- 泊まる