雷門で有名な東京都最古の寺院で一度は訪れたい名所のひとつ。仲見世ではお土産探しと食べ歩きを楽しめる。
国宝を所有する宿坊
真言宗智山派大本山の一つで厄除けの寺として有名。毎日行われる護摩祈祷に参拝後は仲見世通りでお買い物。
狩野元信の庭園がある
秋は散り黄葉もきれい
四つの庭園が方丈を囲む
千年以上もの間、多くの人々の信仰を集めてきた成田山新勝寺。広大な敷地に数々の重要文化財を有する。
高僧、行基が建立した鎌倉最古のお寺。本尊は三体の十一面観音で、境内は四季折々の名花で彩られる。
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
茶室「八窓席」が有名
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
梅花のなかで小野小町をしのぶ
聖武天皇の皇后が建立した古刹
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
将軍徳川綱吉の生母桂昌院による発願にて創建された寺。元禄の姿を残す本堂は国の重要文化財。
夏の夜の千灯供養
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。