正月は日本人にとって最も重要な祝日で、多くの日本人が新年を祝うために、正月三が日と呼ばれる1月1日~3日に休みを取る。正月には、家族や親族同士で集まって一緒に過ごすことが多い。元々日本では、中国の暦にならって新年および正月を祝っていたが、明治時代にグレゴリオ暦に変更してからは、1月1日が新年の始まりとなった。今日でも、正月には数多くの慣習が伝承されている。
初詣:新年のお参り
年の始まりにお参りに行くことを意味する初詣は、日本人にとって非常に大事な慣習。大晦日である12月31日になる数時間前から、神社は特に混み始める。神社だけではなく、寺院を訪れる人もいる。鐘を撞きながら新年を迎える寺が多く、108回、鐘を撞くのが通例だ。
また、神社や寺では、願いや幸福をかたどるお守りや、一年の運勢を占うことができるおみくじがある。おみくじは、良い運勢が出た時には手元に保管し、悪い運勢が出た時には悪運を寺社に取り払ってもらう目的で、寺社に設置された木の枝におみくじを括る。
門松:装飾をして神様をお出迎え
正月に象徴的なシンボルといえば門松だ。新年には松、竹、梅を用いて装飾した門松を設置して神様を迎え入れる。荒縄で三つの竹をひとまとめにして、二つ一組として玄関前に設置する。玄関の左端と右端に置くのが一般的だ。
新年の日本の食事
お祝い事の多い正月の中でも、食事は重要な役割を担っており、特におせち料理は多くの意味を持つ。日本ではお正月を過ごす際に、様々な伝統的な日本料理を詰め合わせたおせち料理を食べる。おせち料理には、黒豆や栗きんとんなど、長寿、富、健康や幸福にまつわる縁起の良い食べものがふんだんに詰まっている。
餅を食べることも、日本の新年を語る上で欠かせない行事だろう。餅を作るときに使う「もち米」を炊き、大きな木の臼の中に入れて、熱いうちに杵でついて餅を作る。二人一組で作るのが通例で、一方が杵で餅を一回ついたら、もう一方が水で濡らした手でその餅をこねる。この作業を繰り返し、もち米からある程度の固さと弾力を感じられるようになったら、できあがりだ。焼いたり雑煮に入れたりするなどして食べる。
・雑煮
もう一つ、新年の食べものとしてお馴染みなのが雑煮だ。地域によって味付けは異なるが、だしまたは味噌を使ったスープに、餅、肉または魚、野菜を加えて作られる。元来は武士の食事だったが、一般庶民の間でも食べられるようになり、全国に広がった。
正月の遊び
正月には、大人から子供まで楽しめる遊びがある。凧を空に打ち上げる凧揚げや羽根つきと呼ばれるバドミントンに似た伝統的な遊びがあり、外で遊ぶ子供たちがたくさんいる。すごろくやかるたなどのボードゲーム・カードゲームも人気だ。
・年賀状
西洋の人々がクリスマスカードを送るように、日本では新年の挨拶状である葉書「年賀状」を送る。そのため日本の郵便局は12月中旬から正月三が日にかけて、繁忙期となる。年賀状には干支や新年にまつわるもの、人気のキャラクターなどが描かれている。
お年玉
日本の子どもたちが新年を楽しみにする大きな理由として「お年玉」がある。お年玉は子どもたちに親族から与えられるお金で、ポチ袋と呼ばれる特別な封筒に入れて渡される。家庭によってお年玉の使い道は異なるが、将来のために貯金をしておくよう促したり、子どもたちが長きに渡って欲しがっていたものを購入させたりもする。そのお金の使い道に関わらず、新年を迎える子どもたちにとって最も楽しみな風習のひとつだ。
お正月は、家庭ごとに様々な慣習をそれぞれの方法で祝う日本人にとって非常に重要な時間なのだ。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2024年10月】食べて飲んで仮装して!グルメイベントやビールの祭典、ハロウィンなど、参加型イベントを楽しもう!東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
河口湖で食べるべきほうとう3選!富士山麓の絶品名店を食べ比べ
by: 島田みゆ
-
【2024年】クリスマスグルメやワイン、雑貨の販売も!全国のクリスマスマーケット情報
by: いとうみずえ
-
日本最大の琵琶湖に、とろける近江牛。 滋賀県の魅力をまるごと堪能できる「ここ滋賀」ガイド