
深まる秋を満喫する催しや300年を超える伝統行事、クリスマスならではのイベントなど、東京の12月はユニークなイベントが目白押し。
今回は東京&近郊で11~12月に行われるイベントをまとめてご紹介します。
神宮外苑 いちょう祭り【2022年開催未定】

例年11月中旬~12月上旬
300メートルほどにわたって150本近いイチョウが並木を作る明治神宮外苑は、都内屈指の黄葉のスポット。見ごろの時期に合わせて開催され、期間中は日本各地の特産品や工芸品などを販売する店やご当地グルメを楽しめる模擬店など約50の店が出店し、多くの観光客で賑わいます。
【例年の開催情報:2022年は開催未定】[料金]入場無料、[時間](権田原会場)10:00~17:30、(にこにこパーク会場)10:00~16:30、[休]無休(荒天時は中止の場合有り)
MIDTOWN CHRISTMAS 2022

2022年11月17日(木)~12月25日(日)
東京ミッドタウンの2022年冬のイベントが今年も開催。12月25日(日)まで各所で様々なクリスマスツリーが観られるほか、木々を彩るゴールドのイルミネーションや高さ約3メートル、直径約4.5メートルの大きなスノードーム、鮮やかなネオンカラーに光る体験型のイルミネーションなどが楽しめる「MIDTOWN WINTER LIGHTS」が見もの。また2023年2月26日(日)までは本物の氷の上でスケートができる「MITSUI FUDOSAN ICE RINK」が開催されます。

[料金] MITSUI FUDOSAN ICE RINK 大人:平日2,100円、土日祝2,500円(※税込、貸靴料込、カフェチケット付) [時間] MITSUI FUDOSAN ICE RINK 11:00~21:00(受付20:00まで)※状況により変更の可能性あり [休]1月1日
東京ミッドタウン近くに泊まるならこちら
-
-
住所
107-6245 東京都 港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン
地図をみる -
最寄駅
六本木 駅 (東京メトロ日比谷線 / 都営大江戸線)
徒歩7分
-
住所
107-6245 東京都 港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン
六本木クリスマスマーケット 2022

2022年11月26日(土)~12月25日(日)
六本木ヒルズでは、本場ドイツで世界最大級といわれるシュツットガルトのクリスマスマーケットを再現。ドイツオリジナルの雑貨やオーナメント、リースなどを取り揃えた4店舗から合計約1,500アイテムが勢ぞろい。ほかに、ホットドッグやドイツ風ビーフシチュー「グーラッシュ」などボリューム満点のドイツ料理の店が4店舗出店します。なお、今年も入場制限を行い、土日は整理券配布を行う可能性があります。
[料金]無料、[時間]11:00~21:00、[休]無休
六本木ヒルズ近くに泊まるならこちら
-
-
住所
106-0032 東京都 港区六本木6-10-3
地図をみる -
最寄駅
六本木 駅 (東京メトロ日比谷線 / 都営大江戸線)
徒歩10分
-
住所
106-0032 東京都 港区六本木6-10-3
せたがやのボロ市

例年12月15日・16日、1月15日・16日
1578年から続く世田谷のボロ市。その歴史は古く、440年前に遡ります。当時、関東地方を治めていた戦国武将・北条氏政が1578年に、世田谷新宿に人々が自由に交易できる「楽市」を開いたのが始まりといわれています。
現在は1月と12月の2回、2日間ずつ開かれ、代官屋敷を中心にした通称・ボロ市通りには、骨董品や古着、植木、装身具、玩具など700を超える露店が並びます。
[料金]無料、[時間]9:00~18:00、[休]無休
-
ボロ市通りとその周辺
- 住所 東京都世田谷区世田谷1丁目
羽子板市【2022年開催未定】

毎年12月17 日〜19日(2022年は開催未定)
日本の年末の風物詩としておなじみの羽子板市。羽子板は古くは神社の魔除けや占いの神事に使われていたといい、遊びの道具として使われるようになったのは室町時代になってから。境内には約50の羽子板の露店が並び、店先には歌舞伎の絵柄を描いたものや世相や話題のタレントを題材にした変わり羽子板が所狭しと飾られます。
値段は数千円のものから数十万円のものまでさまざま。羽子板の購入者に贈る、威勢のいい掛け声と手拍子からなる“三本締め”も名物となっています。
【例年の開催情報:2022年は公式ホームページ等でご確認ください】[料金]無料、[時間]9:00~21:00、[休]無休
秩父夜祭【2022年開催未定】

毎年12月2日・3日(2022年は開催未定)
秩父の師走の風物詩として知られる秩父夜祭は、300年を超える歴史を持つ、秩父神社の例大祭。例年ならクライマックスは、3日の夜の巡行。賑やかな屋台囃子が響くなか、絢爛豪華な6基の屋台と笠鉾が秩父神社からお旅所まで曳き回されます。冬の夜空に花火も打ち上げられ、祭りに彩りをそえます。2021年は屋台・笠鉾の曳き回しや花火大会は中止。神事や祭典などは規模を縮小して執り行われました。
【例年の開催情報:2022年は公式ホームページ等でご確認ください】[料金]無料、[時間]2日10:00~20:00頃、3日9:00~未明、[休]無休
縁日テラス クリスマスマーケット【2022年開催なし】

例年、東京タワーの足元で開催されていた「縁日テラス」が「クリスマスマーケット」を開催。クリスマスの装飾が賑やかな雰囲気を演出しています。ドイツ・ドレスデン最古の醸造所「フェルトシュレースヒェン」の伝統製法ビールを中心に、グリューワインやホットチョコレートなどの温かい飲み物やマザー牧場名物のハムとソーセージの盛り合わせやクラムチャウダーなど多彩なラインナップです。
【例年の開催情報:2022年は開催なし】[時間] 平日16:00-21:30、土日祝11:00-21:30※雨天変更有、[休]無休
※状況により、変更・中止の場合があります。最新情報は公式ホームページ等でご確認ください。
※写真はイメージです。開催のものと異なる場合があります。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部