HOME 肉まん
肉まん

肉まん

更新日: 2017/04/29

日本人の「おやつ」として人気がある肉まん。温めて食べるため、暑い季節にはあまり見ないが、秋冬になると色々な場所で肉まんが売られる。寒い時期のおやつとして日本では定着し、冬の到来を感じさせる食べ物でもある。

日本の肉まんの歴史

日本の肉まんの歴史

肉まんは、もともと中国の「中華まん」として日本に入ってきた。最初は中華街などの専門店で売られていたものが、1927年ごろから日本人向けに売られ始めた。東京都新宿に現在もある老舗の食品メーカーの中華まんは、今でも人気がある。中華まんの中でも、肉を入れた肉まんは特にヒットし、次第に日本で普及。1990年代頃からは各コンビニエンスストア肉まんを販売し大ヒットとなった。学校帰りの学生やビジネスパーソンなどのおやつとして好まれている。

肉まんの具

肉まんの具

フワッとした白い皮で具を包み、蒸して食べる肉まん。具は、豚肉や玉ねぎ、しいたけなどを細かく刻んだものが使われる。具の食感はやわらかく、ジューシーな肉汁を味わえるのが魅力である。何もつけずに食べてもおいしいが、店によっては肉まん専用のタレやからしを添えるところもある。

日本で肉まんが食べられる場所

日本で肉まんが食べられる場所

コンビニエンスストアに行くと肉まんが簡単に見つかる。レジの隣に目を向ければ、温められた状態で肉まんが置かれている。店員に注文すれば、そこから出して紙に包んでもらえるので、すぐに食べられる。また、肉まんの専門店もあり、出来立てをテイクアウトできる。大阪府には有名な肉まん専門のチェーン店もあり、大阪を訪れた人が「大阪みやげ」として買うことさえあるほどだ。スーパーマーケットでは、レンジで温めて食べる肉まんが売られていることもある。

肉まん以外の「まん」

肉まん以外の「まん」

肉まん以外にも、色々な具を入れて「〜まん」と呼ぶものが日本にある。代表的なのは、小豆などを練った「あんこ」を詰めた、濃厚な甘みが特徴の「あんまん」。また、具となる肉や野菜をトマトケチャップで味付けした「ピザまん」、同じく肉や野菜をカレーで味付けした「カレーまん」などもある。コンビニではこれらに加えて、チーズの入ったものやハンバーグの入ったものなど、各社独自の味付けを毎年発売している。

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索