
1つの容器に、ご飯とさまざまなおかずを彩りよく詰め合わせた携帯食「弁当」を紹介する。日本では家庭で作った弁当が学校や職場で昼食時に食べられたり、市販の弁当がコンビニエンスストアやスーパーでも売られたりしている。
弁当のはじまり

ご飯を握り固めた「おにぎり」や、炊いたご飯を乾燥させたものが原型。日本が貧しい時代、ご飯と梅干しだけでおかずがない弁当もあった。その後は彩りが良く見た目が美しく、栄養バランスにも富んだものになっていく。
日本の家庭の弁当

日本では、親が子どもに弁当を作ることが多い。毎日の昼食に加え、イベントがあると、品目や量を増やして豪華な弁当を作ることも。最近では子どもを喜ばせようと、食材でキャラクターなどを再現した「キャラ弁」など、手の込んだ弁当を作る人もいる。
弁当箱も多様だ。女性向けにデザインを重視したものや、汁物も入れられるもの、保温性の高いものなど用途に合わせて選べる。
旅情を誘う「駅弁」

電車の中で食べるために駅や電車内で販売されている弁当。駅弁には、その土地の名物などを使った料理が詰められていることが多い。以前は、駅のホームに弁当を売る売り子がいたが、現在は駅の売店など、店頭で販売されている。
日本で弁当が買えるところ

日本では弁当はスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどで気軽に買うことができる。市販の弁当は、冷たいままでも美味しく食べられるよう、様々な工夫がされている。また、注文を受けてからお弁当を作ってくれるお店もあり、都心部ではニーズが高い。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
「長野旅行」完全ガイド!温泉・スキー・登山など魅力的な観光スポットやおすすめシーズンを紹介
by: いとうみずえ
-
【2025年5月】鯉のぼりやフラワーイベント、グルメフェスまで!東京周辺のイベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
「東京旅行」完全ガイド!渋谷、浅草、お台場などの観光地からショッピング、グルメ、お土産まで
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
日本を代表するおいもスイーツ「らぽっぽファーム」! 注目商品や施設など、人気の秘密を徹底ガイド
by: LIVE JAPAN編集部
-
「神奈川旅行」完全ガイド!横浜・鎌倉・箱根など見どころ満載の観光スポットやグルメを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
河口湖ガイド | 富士山と富士急ハイランド、周辺の魅力・アクセス・ベストタイミング
by: 木村かおり