![[MOVIE] 鍋料理](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/00/a0000350/img/basic/a0000350_main.jpg?20200213105504&q=80)
冬が近づいてくると、日本人が楽しみにしている料理がある。それが鍋料理だ。日本では鍋物とも呼ばれ、さらに短縮して単に「鍋」と呼ばれることも。肉、野菜、魚介類、豆腐などの材料が使われ、健康的で身体が温まる料理だ。
様々な鍋料理

実は日本の鍋料理には、多くの種類がある。その種類や日本の各地域、または個人的な好みに応じて、魚、ホタテ、肉、きのこ、葉物野菜、白滝(麺状のこんにゃく)などを使用する。また食べる直前に、柑橘類の果汁が入った調味料であるポン酢に付けてから食べる。具材を全て食べ終わったら、白米を入れて煮込み、雑炊という料理に仕上げて食べる。白米の代わりに麺を煮込む場合もある。
鍋料理は、典型的な家庭料理のひとつでもあり、家族や友人で集まって、鍋を囲んで食事を楽しむことがある。しかし、もしあなたが一人で日本を訪れても、鍋料理専門店で伝統的な鍋料理の食事を体験することができる。
地域の特色が現れている鍋料理

他の料理同様、鍋料理も日本各地の特色が反映されており、非常に多くのバリエーションがある。地方によって独自の発想があり、短期間の旅行中にひとつを選ぶのは困難だ。例えば、広島県の名物である土手鍋。川の土手のように、鍋の内側に味噌を塗りつけ、カキや豆腐、野菜を煮ながら食べる。また北海道の人気の食材である鮭、ジャガイモ、トウモロコシなどを使ったのが石狩鍋。鶏肉、ゴボウ、マイタケ、ネギ、そしてきりたんぽ(つぶしたご飯を、棒に巻き付けたもの)を煮込んだ秋田県の鍋料理は、きりたんぽ鍋として知られている。
水炊き

九州地方の福岡県が発祥の鍋料理。この鍋の特色は、たっぷりの鶏肉を使うこと。キャベツ、キノコ、豆腐、そして様々なタイプの鶏肉を煮込む。より美味しく食べるために、ただ具材を一緒に煮込むだけでなく、具材を入れる順番などに気を遣う。水炊き料理で楽しみたいのは、そのように調理される段階ごとに、スープを味わうこと。調理されるごとに、煮込まれるごとに、その味わいが変化し、深まっていく。
寄せ鍋

鍋料理のなかでも、特定のカテゴリに分類されていない鍋。典型的な寄せ鍋は、醤油または味噌ベースで、肉類、魚介類や野菜が具材となる。寄せ鍋の概念は人々によって異なり、それぞれが育った地域の文化に大きく基づいている。寄せ鍋の魅力は、自由に創造できることにもあり、その可能性は無限大だ。
ちゃんこ鍋

相撲力士らが食べる典型的な鍋。「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において力士が作る料理を指す。寄せ鍋と同様、決まったレシピはないが、鶏肉、魚、豆腐などを使う。人間と同じように二本脚で立つ鶏から縁起を担ぐ意味で、肉は鶏が最も多く用いられている。「四つん這い」=「手をついて負け」という発想から、牛や豚などの四足動物の肉は使用されていなかったが、現在は牛肉も豚肉も具材となっている。
すき焼き

浅い鍋に薄くスライスされた牛肉、豆腐、野菜を、醤油、みりん、砂糖と一緒に煮るすき焼き。日本国内はもちろん、外国人にも非常に人気の鍋料理だ。煮立ったら、新鮮な生卵をといたものに付けてから食べる。
鍋のマスター、鍋奉行

具材を入れる順番や鍋の火加減などについて、仕切る人のこと。鍋料理を食べる際は重要な仕事であり、楽しいことでもある。日本で鍋料理を食べたら、あなたも鍋奉行になれるかもしれない。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部