HOME ホルモン
ホルモン

ホルモン

更新日: 2017/03/29

ホルモンとは、食用の牛や豚などの内臓のことである。日本では焼いたり煮たりして食べる。「ホルモン」「モツ」と表記される。

ホルモンの歴史

ホルモンの歴史

内臓を使った料理については、日本では7世紀から記録が残っている。語源はドイツ語の「hormon」や英語「hormone」に由来するという説など、諸説ある。1920年代には、栄養が豊富で活力がつく料理自体を「ホルモン料理」とよぶようになる。

ホルモンを食べる

ホルモンを食べる

ホルモンは、シンプルに焼くのが美味しい。あらかじめお店のタレに漬け込んであるものは、しっかり焼いてそのまま食べる。下味が付いてない場合は、焼けたら、塩こしょうとレモンや、タレにつけて食べる。また福岡ではホルモンをニラや豆腐などと一緒に煮込んだ「モツ」が有名。ジューシーでぷりぷりの食感が楽しめる。どの調理でも、素材の鮮度や処理の仕方が味を左右する。

独特の食感を楽しむ

独特の食感を楽しむ

ホルモンは部位によっていろいろな食感と味が楽しめる。大腸はふんわりジューシー、胃はコリコリと弾力がある。そして、肝臓は柔らかく濃厚である。

ホルモンを食べられる場所

ホルモンを食べられる場所

ホルモン焼肉店や専門店で食べられる。一般の肉と比較して廉価な点が魅力で、ホルモンを食べ、あわせてお酒を飲んでも1人2~3千円程度で楽しめる。肉が高価だった頃はホルモンを食べて栄養失調を防いだ話も残っている。また居酒屋のおつまみメニューとしても人気が高い。ホルモン焼きやレバニラ炒め、もつ煮込みなどがある。

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索