刺身とは、生の魚介類を一口で食べられる大きさに切った料理。食べる直前にわさび醤油をつけるのが一般的である。刺身は素材の新鮮さが第一に求められるが、海に囲まれた日本では新鮮な魚介類が豊富なため、刺身の文化が発達してきたといわれている。
歴史

刺身の歴史は諸説ある。平安時代に皇族の間で食べられていた、魚肉を細かく刻んで調味料を合わせた「なます」に由来するという説や、鎌倉時代頃に漁師が作っていた生の鮮魚を薄切りにした即席料理に由来するという説などだ。冷蔵技術が発達しなかった時代は調理法や食べられる地域に制限があったとされるが、現代では一般家庭でも刺身は日常的に食べられている。
刺身にする魚介類

代表的な魚はマグロをはじめ、タイやヒラメ、サーモンなど。ほかにもエビやイカ、貝類など魚介類全般が食べられている。傾向として、アユやコイなどの川魚よりも海鮮類のほうが一般的に出回っている。
調理のバリエーション

魚を薄く切った「つくり」が最もポピュラーだ。「刺身包丁」と呼ばれる専用の包丁で身を薄く、美しく切る。器の絵柄が透けるほど薄く切る「薄づくり」は、繊細な見た目が楽しめる。そのほかカツオなどの身を軽くあぶってネギやショウガ、酢醤油と一緒に食べる「たたき」、魚の身を冷水や氷で洗って引き締めた「洗い」も、刺身の種類のひとつだ。生きている魚を刺身につくった「いけづくり」や、エビなどを生きたまま食べる「踊り食い」といった独特の食べ方もある。
刺身に添えられるもの

刺身はわさび醤油で食べることが多い。鼻を抜けるような辛味が特徴のわさびは、魚の臭み消しや防腐の役割も果たしている。また刺身には大根の千切りや青じそが付いてくる。これを「つま」と呼ぶ。つまもまた、魚の生臭さを消し、刺身の味を際立たせる。野菜を花などの形にあしらった飾り切りは、職人の技が光る演出だ。
食べられる場所

刺身は、日本料理店や寿司店、居酒屋で提供されることが多い。店内に設置された大きな水槽から魚を釣り上げ、その場でさばいて刺身にしてくれるお店もある。またスーパーマーケットの鮮魚コーナーにも売られていることが多い。日本では、季節によって多く出回る旬の魚が異なる。飲食店では季節限定メニューとして売り出されていることもあるので、見かけたら味わってみたい。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
銀座で体験!オーダーメイドスーツ専門店「GINZA Global Style PREMIUM銀座本店」 業界最多約5,000種類の生地から選べる一着が24,000円(税込26,400円)から!
by: LIVE JAPAN編集部
-
【旅の常識が変わる!】東京↔︎京都を「手ぶら」で移動せよ!JTB×JR東海が仕掛ける超速デリバリー『LUGGAGE EXPRESS』徹底解剖
by: 寄稿ライター
-
【2025年最新 日本旅行ガイド】もらわないと損!ショッピングモール『ららぽーと(LaLaport)』で買い物する前に「必ずやるべき事」- 最大10%OFF+免税
by: LIVE JAPAN編集部
-
【最高峰の輝きを独占!】関東三大イルミネーション「湘南の宝石」へ!小田急が贈る夢のデジタルチケット&特別ロマンスカーに乗って、日本の冬を遊び尽くせ!
by: 寄稿ライター
-
PR
「太田胃散・太田胃散<分包>」が「太田胃散S・太田胃散<分包>S」にリニューアル! パッケージやパワーアップした効能・効果を徹底紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
世界遺産とコバルトブルーの海へ!3泊4日で巡る五島列島の絶景・歴史・グルメ完全ガイド
by: 加藤 洋平












