
日本の文化と歴史を考察するうえで、彫刻は欠かせない芸術の一つだ。彫刻にはその時代の精神や宗教、哲学までもが刻み込まれている。シャーマニズム信仰の影響がうかがえる動物像から、神社仏閣に見られる宗教色を反映した彫刻、さらには西洋文化が流入した20世紀以降には社会的メッセージを込めた彫刻や、色鮮やかで大胆な芸術表現に満ちた彫刻などが創作されている。今回は独特かつ奥深い日本の彫刻の世界を紹介しよう。
飛鳥時代から平安時代まで
日本最古の歴史書「日本書紀」によると、仏教が日本に伝えられたのは飛鳥時代(538-710年)のこと。寺の建築様式や仏像などを見てもわかるように、仏教は彫刻の表現や手法にも大きな影響をもたらしている。なおこの時代に制作された彫刻の多くが木彫りだ。
平安時代(794-1185年)には日本全土に仏教が普及し、仏像や建築などにもその土地の独自性が見られるようになった。また特筆すべきは仏像のみならず、神道の神もこの頃より偶像化されるようになった。なお彫刻の素材としてはクスノキのほか、ヒノキやナツメグなどが多く用いられている。
江戸時代
江戸時代の代表的な彫刻作品といえば、やはり日光東照宮だろう。三代将軍徳川家光の指揮の下に建てられた日光東照宮は、建物全体が5000体以上もの彫刻で覆われていることで知られる。そのうちの508体は陽明門に刻まれた彫刻で、神話や民話に登場する龍や賢人、動物などが極彩色で表現されている。
明治時代と現代
明治時代に入ると、西洋文化の影響を受けた技法や素材の彫刻が創作されるようになった。現代では金属やプラスチック、ステンレスはもとよりバナナや鉛筆の芯など、ありとあらゆる素材が彫刻に用いられる。さらに伝統的な技法や美意識も脈々と受け継がれており、日本の彫刻芸術は進化し続けている。
神奈川県にある箱根 彫刻の森美術館は、日本人はもとより、訪日旅行者も多く訪れる観光スポットだ。ここには1日では見て回りきれないほどの、数多くの、そしてバラエティに富んだ彫刻作品が屋外展示されている。また子どもの豊かな感性や心を育てる目的から、触れたり登ったりできる彫刻が多いのもこの美術館の特徴だ。
日本の芸術祭
近年、日本では数多くのアートフェスティバルが開催されている。都市部だけでなく、緑豊かな野原や海辺などを会場に、地元のアーティストにスポットを当てた地方開催のアートフェスも増えている。現代社会と環境との調和を体感する意味でも、機会があればぜひ地方開催のフェスを訪れてみてほしい。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
グランドプリンスホテル高輪 | 四季を感じる広大な日本庭園と伝統日本文化体験
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
ザ・プリンス さくらタワー東京 | 桜咲く庭園と、客室からの絶景を楽しむ