日本絵画の歴史

古くから交流の多かった中国からは、絵画の技法に加え、漢字や仏教などさまざまな文化が入ってきた。19世紀末にヨーロッパから新たな絵画の技法が入ってきた際、洋画と区別するために、日本画という考え方が生み出された。
日本画の描き方の特徴

日本の情緒や日本人の心を表現する日本画。奥行きがあり立体的な西洋画に比べ、日本画は陰影がなく、平面的で、輪郭線が見られることが特徴だ。画材は、顔料に膠を混ぜたもので、絹や麻紙、和紙などに描く。金箔などを施すことも。
「大和絵」

中国ではなく日本を題材として描く。物語を絵であらわした「絵巻物」が代表的である。時代とともに題材から様式へと変化した「大和絵」は、貴族だけではなく庶民からも支持を得た。
「水墨画」

墨の濃淡で風景や人物を描く絵画。もともとは中国で生み出された技法で、日本に伝えられた。13世紀の終わりごろから、日本でも本格的に水墨画が描かれるようになる。仏教との関わりが深く、僧侶が仏教の教えを反映したものが多い。
「浮世絵」

浮世絵には当時の庶民の生活が描かれたものが多い。板に塗った絵具を紙に転写させる「浮世絵版画」と、直接絵を布や紙に描く「肉筆浮世絵」の2種類がある。江戸時代には、歌舞伎の役者を大きく描いた「役者絵」や、日本人女性の古典的な美しさを題材とした「美人画」も流行。大衆文化として親しまれた。
現代の日本画

現代の「日本画」は伝統的な絵具や技法を用いながら、社会問題を題材にしたり、異文化との融合を図ったりと変化を見せている。現代風にアレンジされた作品の中にも、昔の息吹を感じ取ることができる。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
「神奈川旅行」完全ガイド!横浜・鎌倉・箱根など見どころ満載の観光スポットやグルメを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
「2025年7月5日に日本で大地震が発生する」という噂について — 日本旅行を予定されている皆さまへ、信頼できる情報と安心のご案内—
by: 寺岡 真吾
-
河口湖ガイド | 富士山と富士急ハイランド、周辺の魅力・アクセス・ベストタイミング
by: 木村かおり
-
PR
日本を代表するおいもスイーツ「らぽっぽファーム」! 注目商品や施設など、人気の秘密を徹底ガイド
by: LIVE JAPAN編集部
-
人気のジャパニーズウィスキー・日本酒からクラフトビールまで!東京で“コアな日本のお酒”に出会える店8選
by: 田中ラン
-
「長野旅行」完全ガイド!温泉・スキー・登山など魅力的な観光スポットやおすすめシーズンを紹介
by: いとうみずえ