 
            大型連休などでおでかけが続くと、意外と出費がかさむもの。節約しないと財布がピンチ! という方は、お金のかからない都内の無料スポットがおすすめです。タダでも十分に楽しめるコスパ抜群の10施設をご紹介します!
main image:paikong / Shutterstock.com
【西葛西】いつでも入園無料の動物園

江戸川区運営の動物園「江戸川区自然動物園」。レッサーパンダやフンボルトペンギン、リスザル、ワラビー、プレーリードッグなど約60種550点のかわいい動物を見れて、入場無料というのが驚き。
【東京】東大の貴重な学術標本がずらり

東京大学総合研究博物館と日本郵便が協働で運営するJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」は、旧東京中央郵便局舎を改装した商業施設KITTE内に開館。現生動物から幻の絶滅動物の骨格標本など、アートのように展示された空間が楽しめます。
- 
                          
                                                       - 
                    住所
                    
                                                                        100-7003                                                                          東京都千代田区 丸の内2丁目7番2号JPタワー/KITTE 2・3階                                                                    
 地図をみる
- 
                      最寄駅
                      
                                                  東京 駅                                                                          (東海道新幹線 / 北海道新幹線 / 東北新幹線 / 秋田新幹線 / 山形新幹線 / 上越新幹線 / 北陸新幹線 / 東海道本線 / 横須賀線 / 総武本線 / 総武本線快速 / 京浜東北線 / 山手線 / 中央本線 / 京葉線 / 上野東京ライン / 東京メトロ丸ノ内線)
 徒歩1分
 
- 電話 03-5777-8600
 
- 
                    住所
                    
                                                                        100-7003                                                                          東京都千代田区 丸の内2丁目7番2号JPタワー/KITTE 2・3階                                                                    
【仙川】マヨネーズの体験型施設

2014年6月にオープンした、キユーピーの体験型施設「マヨテラス」。1925年にキユーピーが日本で初めて発売したマヨネーズについて、歴史やおいしさの秘密などを体感しながら楽しく学べます。見学は完全予約制で、スタッフが館内をアテンドする方式。見学後はマヨネーズを熱く語ってみては?
【青海】トヨタの新型モデルと外車たち

お台場にあるトヨタの巨大テーマパーク「MEGA WEB」。広いエリアの中でも無料で十分楽しめるのが「ヒストリーガレージ」です。ノスタルジックな空間にトヨタを始め世界のヒストリックカーが展示され、自動車の再生工房「レストアピット」では名車の復元作業も見学できます。ドライブ気分で盛り上がってみては。
【お茶の水】国内外珍しい処刑具の歴史

明治大学アカデミーコモン地下にある「明治大学博物館」。博物館としては珍しい捕具(容疑者を捕まえる道具)やレプリカの拷問・処刑具を展示。映画などで見たことがあるギロチンや中世ヨーロッパの拷問具「鉄の処女」など、国内でここでしか見られない展示は必見です。
【西荻窪】アフレコ体験にキャラ撮影も

国内初の総合アニメ博物館「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」。「鉄腕アトム」や「機動戦士ガンダム」「クレヨンしんちゃん」など新旧のアニメキャラがお出迎えしてくれます。日本アニメの歴史を学べるほか、アフレコ体験コーナーやアニメキャラとの撮影ブース、ワークショップ、アニメシアターなど、無料とは思えないクオリティです。
- 
                          
                                                       - 
                    住所
                    
                                                                        167-0043                                                                          東京都杉並区上荻3-29-5                                                                    
 地図をみる
- 
                      最寄駅
                      
                                                  荻窪 駅                                                                          (中央本線 / 東京メトロ丸ノ内線)
 徒歩20分
 
- 電話 03-3396-1510
 
- 
                    住所
                    
                                                                        167-0043                                                                          東京都杉並区上荻3-29-5                                                                    
【新橋】国内唯一の広告ミュージアム

江戸時代から今日までの日本国内の広告の歴史がずらっと並ぶ「アドミュージアム東京」。ポスター展示のほか、TVCMやAVコーナーもあり、日本の昔を感じられる広告に出会えば、あなたのテンションは盛り上がるはず。広告やマーケティングに関する資料を集めた図書館も併設しています。
- 
                          
                                                       - 
                    住所
                    
                                                                        105-0021                                                                          東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留 B2~B1階                                                                    
 地図をみる
- 
                      最寄駅
                      
                                                  汐留 駅                                                                          (都営大江戸線 / ゆりかもめ)
 
- 電話 03-6218-2500
 
- 
                    住所
                    
                                                                        105-0021                                                                          東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留 B2~B1階                                                                    
【四谷】消防の博物館 ※2021年5月11日まで臨時休館中

四谷消防署併設の「消防博物館」。大正6年に日本に初導入された消防ポンプ自動車や、東京消防庁に初導入された消防ヘリコプターなどの実機展示が見ものです。また、屋外に設置された消防ヘリコプターでは座席に乗ることもできます。
【後楽園】展望ラウンジから夜景を一望※2021年4月15日現在、臨時閉鎖中

文京シビックセンター25階にある、知る人ぞ知る「文京区 文京シビックセンター展望ラウンジ」。窓ガラスは室内の明かりが映りこまないように斜めにするなど細かい心配りがされています。東京北部一帯のパノラマ、新宿副都心、サンシャイン60、東京スカイツリー(R)が一望できます。
- 
                          
                                                       - 
                    住所
                    
                                                                        112-0003                                                                          東京都文京区春日1-16-21 文京区                                                                    
 地図をみる
- 
                      最寄駅
                      
                                                  春日 駅                                                                          (都営三田線 / 都営大江戸線)
 
- 電話 03-3812-7111
 
- 
                    住所
                    
                                                                        112-0003                                                                          東京都文京区春日1-16-21 文京区                                                                    
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
- 
            
                              PR
                              銀座で体験!オーダーメイドスーツ専門店「GINZA Global Style PREMIUM銀座本店」 業界最多約5,000種類の生地から選べる一着が24,000円(税込26,400円)から! by: LIVE JAPAN編集部 
- 
            
                              PR
                              Got Sick While Traveling in JAPAN? 日本で唯一の24時間オンライン診療「HOTEL de DOCTOR 24」とは? by: LIVE JAPAN編集部 
- 
            
                              PR
                              世界遺産とコバルトブルーの海へ!3泊4日で巡る五島市の絶景・歴史・グルメ完全ガイド by: 加藤 洋平 
- 
            
                              PR
                              五島市から紐解く、知られざる潜伏キリシタンの歴史 by: 加藤 洋平 
- 
            
                              【新宿】コスパと快適さを両立したホテル10選|ビジネス・観光どちらでもOK! by: フルリーナYOC 
- 
            
                              PR
                              沖縄旅行で体調不良や台風直撃…困ったときにどうする? 多言語で電話相談できる「沖縄MCC」使い方ガイド by: LIVE JAPAN編集部 


















 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
               
               
               
               
              