830年に創建された歴史ある寺院。さまざまな表情を見せる538体の羅漢さまが有名。
築地にある寺院。本堂の外観は古代インド洋式の石造り、内部は伝統的な真宗寺院造りとなっている。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
緑豊かな自然に囲まれ、多くの人が訪れる広大な不忍池の中にそびえ立つ不忍池辯天堂。
川越の地にある成田山新勝寺の別院、「お護摩」祈祷や毎月28日の「蚤の市」が有名。
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
曹洞宗の大本山で広大な敷地に近代的な堂宇が並ぶ。座禅も組める。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
平安時代、白河天皇によって建立された後、室町幕府第二代将軍足利義詮の院号から現在の名がついた。敵将であったが、義詮が慕った南朝の武将楠木正行の首塚と義詮の墓が隣同士で立つ。秋の境内は紅葉が見事(三脚・一脚の持込不可)。
閻魔大王を本尊とし、冥界の十王の像が祀られている。古来の死後の世界観が体験できる。
「鳥獣人物戯画」が有名
室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される
四季の花々が咲き誇る名刹
特別拝観で「鳴き龍」が見られる
1200年を経た世界遺産の三重塔
勇ましい十二神将の姿に見とれる
整然と並ぶ1001体の千手観音は圧巻
極楽浄土のまばゆい夢黄金の宇宙を水に映す
京都駅から徒歩圏の距離にある真宗大谷派の本山。“お東さん”と呼ばれて親しまれている。