浅草寺の中でひときわ高くそびえ立つ五重塔。美しくライトアップされた夜の姿は圧巻。
京都東山の清水寺を模した重要文化財のお堂。朱色の美しい外観は見る者を惹きつける。
鎌倉にある浄土宗の仏教寺院。本尊は重量約121トンの巨大な鎌倉大仏として有名。
歴史ある、なんばの象徴的スポット。観光客が必ず参拝に訪れる
自然を活かした壮大な景観の中に国宝を持つ、歴史的価値がある寺院。週末には座禅会も。
築地にある寺院。本堂の外観は古代インド洋式の石造り、内部は伝統的な真宗寺院造りとなっている。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
830年に創建された歴史ある寺院。さまざまな表情を見せる538体の羅漢さまが有名。
寺の本尊、不動明王の迫力ある眼光と威圧感ある姿に圧倒される。もみじの紅葉も見事。
閻魔大王を本尊とし、冥界の十王の像が祀られている。古来の死後の世界観が体験できる。
京都駅から徒歩圏の距離にある真宗大谷派の本山。“お東さん”と呼ばれて親しまれている。
寺院の中にある宿泊施設
国宝の弥勒菩薩像が有名
芸術村に始まる茶道の殿堂
極楽浄土のまばゆい夢黄金の宇宙を水に映す
茶の湯の美意識が息づく寺
東大寺で現存する最古の建築物で安置される仏像はすべて国宝
最古の方丈建築
四季の花々が咲き誇る名刹