平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
時の名将の信仰を集め、江戸庶民からも親しまれた豊川稲荷。七福神めぐりや献灯提灯なども楽しめる。
姫路が誇る山上寺院
津軽家代々の当主が眠る菩提寺
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
天皇や貴族たちの遊宴の地
四つの庭園が方丈を囲む
庶民信仰に支えられた古刹
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
浅草寺すぐそばにある現世ご利益を願う庶民のパワースポット。二又大根と巾着に良縁と夫婦和合を祈願。
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
夢窓国師による庭園が見どころの格式ある禅宗の寺。紅葉と四季の花が楽しめる。
優美な姿の伎芸天立像は必見