臨済宗建長寺派大本山で鎌倉五山第一位。数々の国宝、文化財、歴史的建造物を有し、中でも三門は必見。
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
弘法大師ゆかりの紅葉名所
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
大沢池は桜と観月の名所
茶室「八窓席」が有名
秋には紅葉が参道を覆う
聖武天皇の皇后が建立した古刹
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
源義経も修行した京都の霊山・鞍馬山にある、宇宙のパワーを感じられる山岳寺院。
安産祈願で有名な鬼子母神を擁する寺。江戸時代から桜の名所として親しまれ、緑が色濃く残る場所。
たくさんのお守り猿が下がる
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。