古代より信仰される霊験あらたかな水の守り神。御神徳は運気隆昌、縁結びとされ、貴人たちも参拝に訪れた。
江戸の面影が残る貴重な文化財。金箔を贅沢にあしらい、「金色殿」とも呼ばれる煌びやかな社殿は圧巻。
奇祭、鞍馬の火祭が有名
牡鹿と牝鹿が鎮座
荘厳な雰囲気が漂う権現造りの歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている。4月後半はつつじが見ごろ。
幕末の思想家である吉田松陰ゆかりの神社。近年は、学問の神として崇敬を集めている。
秀吉ゆかりのパワースポットへ
原生林「糺の森」に囲まれた、紀元前からの記録が残る神社。縁結びのパワースポットとしても名高い。
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
出羽三山信仰の中心的存在
大山山頂にある「大山阿夫利神社」。数多くの武将や庶民からの信仰を集めた歴史ある神社。
イノシシと縁のある足腰守護の神社
大阪の商人たちに「えべっさん」と親しまれる古社
本殿は日本最古の神社建築
「羽田の氏神様」として航空関係者から篤い信仰を受ける神社。大田区文化財「羽田富士塚」も見どころ。
恋多き光源氏に縁をあやかりたい
1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
44本の太い円柱が荘厳な拝殿
数々の歴史の舞台となった愛宕神社。標高26メートルの愛宕山の山頂に位置する自然豊かな場所。
荘厳で清涼な空気に心身が清められる富士山の玄関口。(祭や祈祷、結婚式など神道の儀式が見られる時も…)