施設説明

清水寺にある清水の舞台を出てすぐの場所に位置する「地主神社(じしゅじんじゃ)」は、日本の建国以前に創建されたと伝わる由緒ある神社。不老長寿の霊山として信仰を集める「蓬莱山(宝来山)」と呼ばれる場所に位置し、清水・八坂一帯の総産土神として古くから信仰を集め、江戸時代までは清水寺の鎮守社だった。大国主命を主祭神とし、縁結びの神社として人気を集めている。1633年に徳川三大将軍家光によって再建された社殿は華麗な極彩色模様が美しい。境内全域と社殿は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。

・江戸時代から人気を集める「恋占いの石」
本殿と拝殿の間には一対の守護石「恋占いの石」がある。10メートルほど離れたこのふたつの石の間を目を閉じて歩き、その石から石にたどり着くことができれば願いが叶うとされ、江戸時代から若い男女が恋占いに訪れたという。近年の鑑定により、この石は縄文時代の遺物であると明らかになった。

・大国様がご利益を授けてくれる“良縁めぐり”
地主神社の境内には、良縁スポットが多く存在している。祓串(はらいぐし)で心身を清める「祓戸社(はらえどしゃ)」、大国様のお体を撫でると、手の触れた箇所に応じてご利益がいただける「撫で大国さん」、銅鑼(ドラ)を三度鳴らすと良縁がいただけるという「銅鑼の音祈願」、水をかけて祈願するとご利益があるという「水かけ地蔵」、一つだけどんな願いでも叶えてくれるという「おかげ明神」などがある。良縁を探す人はぜひ訪れてみては。

・嵯峨天皇が心奪われた“御車返しの桜”を愛でる「えんむすび祈願 さくら祭り」
地主神社境内に咲く“地主桜”は古くから親しまれてきた。一本の木に八重と一重の花が同時に咲く珍しい品種で、811年に行幸された嵯峨天皇が地主桜の美しさに心を奪われ、三度車を返して桜を愛でたと言う。このことから“御車返しの桜”とも呼ばれている。毎年4月第2日曜日には桜の美しさと神々の力を讚える「えんむすび祈願 さくら祭り」が行われ、良縁祈願が行われている。

施設基本情報

  • 住所

    605-0862

    京都府京都市東山区清水1-317

  • 最寄駅
    祇園四条 駅
    ・ 京阪本線
    徒歩25分
  • 電話
    075-541-2097
  • 営業時間
    09:00 - 17:00
  • 定休日
    無休
  • 公式サイト
    オフィシャルサイト

周辺のおすすめスポット

  • 観光する
  • 食べる
  • 買う
  • 泊まる
※ 上記記載の情報は更新時のものですので、実際の価格と異なっている場合があります。現在の状況はご来店時にお問い合わせください。