日本のシンボルである富士山を御神体とし、多くの人の信仰を集めている神社。
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
「宝の山に登る」と記す、縁起の良い宝登山神社。火災盗難、諸難を防ぐ守護神を祀る。
記念撮影のスポットとしても人気
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。
海上47mから海を見下ろす
豊受大御神を祀る
縁結びの神様として信仰篤い『曾根崎心中』ゆかりの神社
北品川宿の鎮守、毎年6月の「品川神社例大祭」の神輿が有名。
日光の山々に囲まれた広大な敷地に創建された神社。招福や縁結びの神としても親しまれる。
良縁を願う神事「縁むすび参り」が話題の神社。古びた雰囲気の小祠も味わい深い。
雅な庭園を眺めながら天然石の数珠作り
恋多き光源氏に縁をあやかりたい
芦ノ湖畔に建つ当時の関所を見事に再現した箱根関所。江戸時代にタイムスリップしたかのような気分に。
優美な姿の伎芸天立像は必見
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
休憩タイムも昔ながらの町家で
神秘の山・羽黒山の象徴