新宿・歌舞伎町のシンボルとして誕生した、約12ートルの映画『ゴジラ』の巨大模型。
春の桜で有名な上野恩賜公園の中に佇む、上野のシンボル西郷隆盛像。
浅草寺の総門。雷門と書かれた大提灯が大迫力、浅草のランドマーク。
廻遊式の庭園がある花の寺
平安時代、白河天皇によって建立された後、室町幕府第二代将軍足利義詮の院号から現在の名がついた。敵将であったが、義詮が慕った南朝の武将楠木正行の首塚と義詮の墓が隣同士で立つ。秋の境内は紅葉が見事(三脚・一脚の持込不可)。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
ドーム屋根が特徴的なビザンチン様式の大聖堂。文化財の見学の他、礼拝への参加も可能。
隅田川河口部に築造された、国内で最大規模を誇る道路可動橋。
春日通りにある隅田川に架かる橋。花火大会では、見物会場のひとつとなる。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
総理大臣を務めた鳩山一郎によってに建てられた洋館。バラなど四季折々の花々が美しく咲く。
春には満開の桜が咲き誇る隅田川沿いにある橋。たもとには隅田川を遊覧する水上バス乗り場がある。
左右に阿吽の仁王が佇む宝蔵門。長さ4.5メートルもの大わらじには魔除けの意味が込められている。
江戸時代末期の浮世絵師・歌川 広重が多く描いている隅田川に架かる橋。
JR発足と同時に池袋駅構内の目印として制作された石像。
安産の神を祭るお宮として、江戸時代より広く信仰を集める歴史ある水天宮。
隅田川にかかる、高速道路と一般道路の2階建構造の橋。一般道路から眺める夜景が美しい。
アサヒグループ本社ビルの外観はビールジョッキをイメージしたデザイン。
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。