築地にある寺院。本堂の外観は古代インド洋式の石造り、内部は伝統的な真宗寺院造りとなっている。
新宿・歌舞伎町のシンボルとして誕生した、約12ートルの映画『ゴジラ』の巨大模型。
右手を挙げて福を呼ぶ招き猫が誕生したと言われる寺。境内には文化遺産が多数残る由緒ある寺院。
渋谷駅の待ち合わせスポットとして有名な「モヤイ像」。表裏に違う顔が彫られた個性的な石像。
830年に創建された歴史ある寺院。さまざまな表情を見せる538体の羅漢さまが有名。
春の桜で有名な上野恩賜公園の中に佇む、上野のシンボル西郷隆盛像。
鎌倉にある浄土宗の仏教寺院。本尊は重量約121トンの巨大な鎌倉大仏として有名。
バルチック艦隊を破った東郷平八郎が祀られている神社。
曹洞宗の大本山で広大な敷地に近代的な堂宇が並ぶ。座禅も組める。
隅田川に戦後初めて架けられた橋。橋からは東京の高層ビル群の風景を見渡すことができる。
江戸時代の米蔵があった地に由来する「蔵前」。黄色い橋は、米のもみ殻を連想させる。
春には満開の桜が咲き誇る隅田川沿いにある橋。たもとには隅田川を遊覧する水上バス乗り場がある。
安産の神を祭るお宮として、江戸時代より広く信仰を集める歴史ある水天宮。
フランス・パリにある自由の女神像から型を取って造られたレプリカ像。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
春日通りにある隅田川に架かる橋。花火大会では、見物会場のひとつとなる。
境内の洞窟に湧く鎌倉五名水のひとつ「銭洗水」でお金を洗うとお金が増えると伝えられている神社。
隅田川を挟んだ隅田公園を結ぶ「桜橋」。周囲の景観に溶け込むスマートな外観が特徴の歩行者専用の橋。
日本の中央銀行。重要文化財指定の本館と新館の一部を見学することが可能。写真提供:日本銀行
江戸最大の八幡様。境内には相撲の始祖を祀る神社など17の末社がある。