上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。
緑豊かな自然に囲まれ、多くの人が訪れる広大な不忍池の中にそびえ立つ不忍池辯天堂。
春には満開の桜が咲き誇る隅田川沿いにある橋。たもとには隅田川を遊覧する水上バス乗り場がある。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
隅田川を挟んだ隅田公園を結ぶ「桜橋」。周囲の景観に溶け込むスマートな外観が特徴の歩行者専用の橋。
バルチック艦隊を破った東郷平八郎が祀られている神社。
寺の本尊、不動明王の迫力ある眼光と威圧感ある姿に圧倒される。もみじの紅葉も見事。
日本の中央銀行。重要文化財指定の本館と新館の一部を見学することが可能。写真提供:日本銀行
赤穂四十七士討ち入りの舞台。吉良上野介を祀った松坂稲荷神社や首を洗ったとされる井戸などが残る。
国内最古の鋼タイドアーチ橋、隅田川で最も古い橋。
隅田川河口部に築造された、国内で最大規模を誇る道路可動橋。
学問の神様・菅原道真公が祀られた神社。四季折々の花が咲き誇り、花まつりも楽しめる。
神田川に架かる橋。立体的な橋脚が美しい。
GHQとの交渉や日本国憲法制定に尽力した白洲次郎・随筆家である正子夫妻の旧邸宅。
総理大臣を務めた鳩山一郎によってに建てられた洋館。バラなど四季折々の花々が美しく咲く。
広大な敷地と多くの歴史的建造物がある寺。開かれたお寺として、訪れる者を温かく迎え入れてくれる。
ドーム屋根が特徴的なビザンチン様式の大聖堂。文化財の見学の他、礼拝への参加も可能。
830年に創建された歴史ある寺院。さまざまな表情を見せる538体の羅漢さまが有名。
1360余年の歴史を持つ鳥越神社。「とんど焼」や「鳥越まつり」などの伝統行事でにぎわう、由緒ある古社