和洋折衷のスタイルを取り入れた近代和風建築の建物と庭園。
春日通りにある隅田川に架かる橋。花火大会では、見物会場のひとつとなる。
隅田川にかかる、高速道路と一般道路の2階建構造の橋。一般道路から眺める夜景が美しい。
境内の洞窟に湧く鎌倉五名水のひとつ「銭洗水」でお金を洗うとお金が増えると伝えられている神社。
日本の立法の中心地「国会議事堂」。ステンドグラスなど、創意工夫のあとが見られる建物の見学ができる。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
広大な敷地と多くの歴史的建造物がある寺。開かれたお寺として、訪れる者を温かく迎え入れてくれる。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
ネオバロック様式で重厚、かつ華麗な洋風建築が特徴の迎賓館。世界各国の賓客を接遇。
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。
ドーム屋根が特徴的なビザンチン様式の大聖堂。文化財の見学の他、礼拝への参加も可能。
隅田川を挟んだ隅田公園を結ぶ「桜橋」。周囲の景観に溶け込むスマートな外観が特徴の歩行者専用の橋。
赤穂四十七士討ち入りの舞台。吉良上野介を祀った松坂稲荷神社や首を洗ったとされる井戸などが残る。
東京・隅田川に架かる橋の中でも特に美しいと称される。優美なシルエットが特徴。
皇居前広場から正門を経て、宮殿へ至る濠に架かる二つの橋。
「安産・子育(こやす)」の神様である鬼子母神をお祀りするお堂として古くから親しまれている。
日蓮宗の大本山。大堂や本殿、多宝塔、五重塔など歴史ある建築物が多く残る。
熱海の土地の神様として古くから信仰され、樹齢2000年の巨樹がそびえる来宮の杜
江戸の総鎮守として建てられた由緒ある神社。事業繁栄、家庭円満、縁結びを願う人々でにぎわう。
浅草名所七福神、寿老神を祀る1300年近い歴史をもつ神社