荒川区・墨田区・台東区を結ぶ橋。東京スカイツリー(R)を望める散策スポット。
江戸時代末期の浮世絵師・歌川 広重が多く描いている隅田川に架かる橋。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
江戸最大の八幡様。境内には相撲の始祖を祀る神社など17の末社がある。
日本最大級のモスク。異国情緒溢れる館内には、ステンドグラスをはじめとした美しい装飾が施されている。
江戸時代の米蔵があった地に由来する「蔵前」。黄色い橋は、米のもみ殻を連想させる。
国内最古の鋼タイドアーチ橋、隅田川で最も古い橋。
浅草寺の中でひときわ高くそびえ立つ五重塔。美しくライトアップされた夜の姿は圧巻。
隅田川にかかる、高速道路と一般道路の2階建構造の橋。一般道路から眺める夜景が美しい。
広大な敷地と多くの歴史的建造物がある寺。開かれたお寺として、訪れる者を温かく迎え入れてくれる。
ドーム屋根が特徴的なビザンチン様式の大聖堂。文化財の見学の他、礼拝への参加も可能。
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。
緑豊かな自然に囲まれ、多くの人が訪れる広大な不忍池の中にそびえ立つ不忍池辯天堂。
隅田川に戦後初めて架けられた橋。橋からは東京の高層ビル群の風景を見渡すことができる。
隅田川にかかる斜張橋。32本のケーブルが美しい橋の姿を演出している。
社殿は当時将軍徳川家斉により建造。関東稲荷総司の古社でもある
三姉妹の女神を祀る江島神社。江の島にあり、財運上昇・縁結びのパワースポットとしても人気。
安産の神を祭るお宮として、江戸時代より広く信仰を集める歴史ある水天宮。