大きな荷物を持って東京都内や近郊を巡る旅行者にとって、とても便利なのがコインロッカー。スーツケースや不要な荷物を預けておけば、身軽に観光を楽しむことができる。コインロッカーの使い方から、比較的空いている穴場の紹介まで、コインロッカー情報をまとめた。
コインロッカーがたくさんあるエリアって?

一般的にコインロッカーが多いのは、JRや私鉄、地下鉄など鉄道の駅構内、周辺の地下通路、バスターミナル内。新宿や池袋、上野のように複数の鉄道会社が乗り入れる主要駅は、各改札の付近や連絡路の至るところにコインロッカーが設置されており、サイズも小・中・大・特大と幅広く対応。新幹線が発着する東京駅や品川駅などでもコインロッカーは充実。また、駅構内や繁華街、観光スポットにはコインロッカーとは別個に荷物預かり所が設けられていることもあるので、探してみよう。
スーツケースが入るのは大型サイズ!

コインロッカーにはサイズがいろいろあり、小さなバッグやリュックが入る小型、キャリーバッグが入る中型、スーツケースが入る大型に区分される。基本的に小型が最も多く設置され、旅行者が利用する中型・大型のロッカーは少ないことが多い。場所によっては小型ロッカーしかない場合もある。
また、駅の改札内・改札外に関わらず、目立つ場所にあるロッカーは埋まっていることが多い。比較的目立たない場所に設置された穴場ロッカーもあるので覚えておこう。
コインロッカーの種類と使い方

・カギ式のコインロッカー
100円硬貨を料金分入れて、カギを回して抜けばロックが掛かるもので、難しい操作も不要なので外国人旅行者でも使いやすい。このタイプのものは100円硬貨でしか利用できない。

・キーレスタイプのコインロッカー
タッチパネル操作で空き状況の確認、施錠・解錠ができるコインロッカーで、支払いは現金かSuicaやPASMOなど交通系ICカードが選択可能。現金を選んだ場合は暗証番号の入力で開錠、ICカードを選んだ場合はカード読み取り部へのICカードタッチで解錠される。
キータイプ・キーレスタイプ、いずれの場合も、料金は1回1日単位で表示され、小型で100~300円程度、中型で300~500円、大型で500~800円が相場。1日以上預けた場合には、延長料金が1日単位で発生するが、3~4日まで預けることが可能。利用可能期限を越えてしまうと管理会社がロッカーを開けて荷物を引き取ってしまうが、1カ月程度なら保管してくれている(延長料金は発生)。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2025年最新】ドン・キホーテで買うべきコスメ10選!日本のお土産決定版
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
世界遺産とコバルトブルーの海へ!3泊4日で巡る五島列島の絶景・歴史・グルメ完全ガイド
by: 加藤 洋平
-
【2025年最新 日本旅行ガイド】もらわないと損!ショッピングモール『ららぽーと(LaLaport)』で買い物する前に「必ずやるべき事」- 最大10%OFF+免税
by: LIVE JAPAN編集部
-
【旅の常識が変わる!】東京↔︎京都を「手ぶら」で移動せよ!JTB×JR東海が仕掛ける超速デリバリー『LUGGAGE EXPRESS』徹底解剖
by: 寄稿ライター
-
PR
五島列島を巡る3泊4日。信仰の足跡と絶景をたどる旅
by: 加藤 洋平
-
PR
銀座で体験!オーダーメイドスーツ専門店「GINZA Global Style PREMIUM銀座本店」 業界最多約5,000種類の生地から選べる一着が24,000円(税込26,400円)から!
by: LIVE JAPAN編集部












