
大きな荷物を持って東京都内や近郊を巡る旅行者にとって、とても便利なのがコインロッカー。スーツケースや不要な荷物を預けておけば、身軽に観光を楽しむことができる。コインロッカーの使い方から、比較的空いている穴場の紹介まで、コインロッカー情報をまとめた。
コインロッカーがたくさんあるエリアって?

一般的にコインロッカーが多いのは、JRや私鉄、地下鉄など鉄道の駅構内、周辺の地下通路、バスターミナル内。新宿や池袋、上野のように複数の鉄道会社が乗り入れる主要駅は、各改札の付近や連絡路の至るところにコインロッカーが設置されており、サイズも小・中・大・特大と幅広く対応。新幹線が発着する東京駅や品川駅などでもコインロッカーは充実。また、駅構内や繁華街、観光スポットにはコインロッカーとは別個に荷物預かり所が設けられていることもあるので、探してみよう。
スーツケースが入るのは大型サイズ!

コインロッカーにはサイズがいろいろあり、小さなバッグやリュックが入る小型、キャリーバッグが入る中型、スーツケースが入る大型に区分される。基本的に小型が最も多く設置され、旅行者が利用する中型・大型のロッカーは少ないことが多い。場所によっては小型ロッカーしかない場合もある。
また、駅の改札内・改札外に関わらず、目立つ場所にあるロッカーは埋まっていることが多い。比較的目立たない場所に設置された穴場ロッカーもあるので覚えておこう。
コインロッカーの種類と使い方

・カギ式のコインロッカー
100円硬貨を料金分入れて、カギを回して抜けばロックが掛かるもので、難しい操作も不要なので外国人旅行者でも使いやすい。このタイプのものは100円硬貨でしか利用できない。

・キーレスタイプのコインロッカー
タッチパネル操作で空き状況の確認、施錠・解錠ができるコインロッカーで、支払いは現金かSuicaやPASMOなど交通系ICカードが選択可能。現金を選んだ場合は暗証番号の入力で開錠、ICカードを選んだ場合はカード読み取り部へのICカードタッチで解錠される。
キータイプ・キーレスタイプ、いずれの場合も、料金は1回1日単位で表示され、小型で100~300円程度、中型で300~500円、大型で500~800円が相場。1日以上預けた場合には、延長料金が1日単位で発生するが、3~4日まで預けることが可能。利用可能期限を越えてしまうと管理会社がロッカーを開けて荷物を引き取ってしまうが、1カ月程度なら保管してくれている(延長料金は発生)。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり