HOME 東京・東京周辺 東京 浅草 【2025年2月】節分や梅まつり、バレンタインイベントなど! 東京近郊イベント&お祭り情報
【2025年2月】節分や梅まつり、バレンタインイベントなど! 東京近郊イベント&お祭り情報

【2025年2月】節分や梅まつり、バレンタインイベントなど! 東京近郊イベント&お祭り情報

更新日: 2025/01/28

2月は、節分や梅をテーマにしたイベントなど、春の訪れを感じることができる行事・イベントがたくさん開催されます。年々盛り上がりを見せるバレンタインデーのチョコレートの祭典も見逃せません。当記事では都内やその周辺で開催される2月に開催される行事・イベントをご紹介します。

本ページにはプロモーションが含まれています

目次
  1. 人気テーマパークのスウィーツイベントや、期間限定アイススケートリンクも!「テーマパーク、観光スポットイベント」
  2. 無病息災を願う「節分」など、参加型行事を楽しもう!「伝統行事」
  3. 早い春の訪れを告げる「梅」が見ごろに「季節の花イベント」
  4. 浮世絵の世界や伝統的な江戸の情緒を感じられる「アート&ミュージアム」
  5. 舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」(東京・赤坂)

人気テーマパークのスウィーツイベントや、期間限定アイススケートリンクも!「テーマパーク、観光スポットイベント」

東京ディズニーランド(R) ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド(千葉・舞浜)

©Disney
©Disney

東京ディズニーランド(R)では、2025年1月15日(水)~ 3月16日(日)の期間限定で、スペシャルイベントシリーズ「ディズニー・パルパルーザ」の第3弾として「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」が開催されています。ディズニー映画『シュガー・ラッシュ』に登場する、ヴァネロペが思い描いたお菓子でできた世界をテーマにしたイベントです。パレード「イッツ・ア・スウィーツフルタイム!」(1日1回開催)では、お菓子をモチーフにした衣装を身に着けたキャラクターたちが歌って踊って盛り上げます。ミッキーマウスは、タルトの上のイチゴをモチーフにした衣装を身に着け、フルーツタルト風のライブステージをイメージしたフロートに乗って登場します。

©Disney
©Disney

また、スウィーツがモチーフになったカチューシャやショルダーバッグなどの身につけグッズや、ミッキーシェイプのキャンディーをイメージしたデザインのスウィートポッピン・スティックなどの可愛いスペシャルグッズが販売されます。

ミント風味のチョコでコーティングした「スペシャルドーナツ(チョコミント)」やケーキを表現した「ケーキドリンク」など「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」の世界観を楽しめるスペシャルメニューも登場します。

©Disney
©Disney

ワールドバザールまたはキャッスル・フォアコート周辺で特別なバケツを持ったキャストを見かけたら、「ハッピー!パルパルーザ!」と声をかけてみて!オリジナルのキャンディーがもらえるそう。

【イベント概要】
会場: 東京ディズニーランド 
開催日程:2025年1月15日(水)~ 3月16日(日)
開催時間:時期により異なるので公式サイトを参照
料金:時期により異なるので公式サイトを参照

東京ディズニーシー(R) ダッフィー&フレンズ ・ワンダフルキッチン(千葉・舞浜)

©Disney
©Disney

東京ディズニーシー(R)では、スペシャルイベント「ダッフィー&フレンズ・ワンダフルキッチン」を開催します。ロストリバーデルタにあるレストラン「ミゲルズ・エルドラド・キャンティーナ」では、発想が豊かなクッキー・アンが発明したデザートなどをテーマに、デコレーションが施され、見ているだけでわくわくします。店内では、「ダッフィーのスペシャルセット(ビーフ)」などダッフィーをモチーフにしたスペシャルメニューを楽しめます。

©Disney
©Disney

さくらんぼやオレンジなど、さまざまな食材をモチーフにしたダッフィー&フレンズのカラフルなぬいぐるみコスチューム、目玉焼きがのったパンケーキがモチーフになっているショルダーバッグや、オレンジを手に持ったジェラトーニがデザインされた、ふわふわした肌触りのマフラーなどのスペシャルグッズを販売します。

©Disney
©Disney

ダッフィーの顔の形をしたパンケーキを焼くことができるパンケーキパンやダッフィー&フレンズが描かれているエプロンなど、料理をする時に役立つ実用グッズも販売します。

©Disney
©Disney

「バニラムース&レモンゼリー、スーベニアカップ付き 1,300円)」や「ストロベリー&ホイップサンド、スーベニアプレート付き1,300円」などのフードスーベニアにも注目です。

【イベント概要】
会場: 東京ディズニーシー
開催日程:2025年1月15日(水)~ 3月31日(月)
開催時間:時期により異なるので公式サイトを参照
料金:時期により異なるので公式サイトを参照

TOKYO SKYTREE TOWN(R) ICE SKATING PARK 2025(押上)

©TOKYO-SKYTREETOWN
©TOKYO-SKYTREETOWN
©TOKYO-SKYTREETOWN
©TOKYO-SKYTREETOWN

東京スカイツリータウン(R)4階スカイアリーナでは、本物の氷を使用したアイススケートリンク「TOKYO SKYTREE TOWN®ICE SKATING PARK 2025」を期間限定でオープンします。

土・日曜、祝日の12時~、東京スカイツリー(R)公式キャラクター「ソラカラちゃん」が登場し、スケートリンクに入場した人限定でグリーティングイベントに参加できます。スケート靴は料金に含まれているので、手袋(現地購入の場合300円)のみ持参して参加してくださいね!
 
東京スカイツリーの展望台とセットになったお得なチケットや各種優待割引などもあります。

【イベント概要】
会場: 東京スカイツリータウン(R)4階 スカイアリーナ
開催日程:2025年1月4日(土)~2月28日(金)
開催時間:
月~木曜:11:000~20:00(受付終了19:30)
金~日曜、祝日:11:00~21:00(受付終了20:30)
料金:大人2,200円、小人(中学生以下)1,200円

無病息災を願う「節分」など、参加型行事を楽しもう!「伝統行事」

第93回下北沢天狗まつり(下北沢)

節分とは、「立春」の前日のことで、2025年は2月2日(日)がそれにあたります。「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめ、邪気祓いとして「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、太巻き寿司「恵方巻」を食べたりします。

そんな節分にあわせて、下北沢エリアで3日間にわたって開催されるのが「下北沢天狗まつり」です。メイン行事は2日目の2025年2月1日(土)14時から開催される「天下一天狗道中」です。大天狗や烏天狗、山伏、福男、福女たちが商店街を練り歩きながら、豆まきをします。最後尾を練り歩く高さ3メートル、幅2メートルの大きな天狗のお面をのせた「天狗面車」は迫力満点です。

また3日目の2月2日(日)には、福豆を柄杓ですくい重量を当てるイベント「天狗福豆・目方でドン!」が開催されます。訪日旅行者でも参加できます。ちなみに、当行事では、福が集まれば鬼は自然と退散するであろうとされ、通常、豆を撒くときに叫ぶ掛け声「鬼は外」は使われず、「福は内」を3回唱え、豆まきします。

【イベント概要】
会場: 下北沢一番街商店街 
開催日程:2025年1月31日(金)~2日(日)
開催時間:行事により異なる
電話番号:03-3468-2933

浅草寺 節分会(浅草)

浅草寺 節分会(浅草)

浅草寺で開催される節分会。節分行事を、東京で大々的に行ったのは浅草寺が最初であるといわれています。2025年2月2日(日)10時から、本堂前で浅草寺幼稚園園児による豆まきが行われ、その後、12時、14時の2回、本堂向かって右側の特設ステージで、生まれた年と同じ十二支の年を迎えた「年男」による豆まきが行われます。

豆まき開催前には、年男の名前が書かれた提灯を持った人と江戸時代の武士の礼装「裃(かみしも)」を着用した年男が列をなして境内を歩きます。豆まきを見てみたい人は、開始時間少し前に特設ステージへ足を運びましょう。豆まきに豆は袋に入った状態でまかれ、運よく手に入ったらラッキー。もらえなくても、境内で祈祷された「福豆」が販売されています。
豆まきの後には、浅草寺三大寺舞のひとつ「福聚の舞(七福神の舞)」の奉演も行われます。

浅草寺では、「観音さまの前には鬼はいないこと」にちなみ、豆を撒く時は「鬼は外」とは言わず、「千秋万歳福は内」と言うのがならわしになっています。

【イベント概要】
会場:浅草寺 
開催日程:2025年2月2日(日)
開催時間:豆まきは12:00~
料金:無料
電話番号:03-3842-0181

  • 浅草寺
    • 住所 111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
      地図をみる
    • 最寄駅 浅草 駅 (東京メトロ銀座線 / 都営浅草線 / 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン) / つくばエクスプレス)
      徒歩5分
    • 電話 03-3842-0181

増上寺 節分追儺式(芝公園)

増上寺 節分追儺式(芝公園)

増上寺で開催される節分行事「節分追儺式(ついなしき)」。スタートは重要文化財の三解脱門を背景に境内を行列する「お練り」です。行列の先頭は裃を着用した年男・年女、その後ろに園児や愛犬クラブの犬が続きます。その後、12時ごろから特設舞台上で豆まきを開始。年男・年女のほかに、相撲の親方や関取、スポーツ選手や芸能人など有名人が豆まきをします。境内では、「福豆」1,000円と「福桝」2,000円も販売されています(数量限定)。ほかにも餅つきや、増上寺裏手にある明徳幼稚園の園児が舞台上の鬼に豆を投げる「鬼問答」も行われます。

また、一般の年男・年女も参加可能(要事前申込、有料、詳細はsetsubun_application_form_R07.pdf)。当日は、裃を着用し、お練行列に参列できます。その後、仏様「黒本尊」御前にて厄除祈願をしてもらい、舞台上から豆まきをします。
開運招福の「福桝(福豆・お守り・クッキー)」2,000円、「福豆(福豆・御守・散華)」1,000円も販売しています。

【イベント概要】
会場:増上寺境内 
開催日程:2025年2月2日(日)
開催時間:豆まきは12:00頃~
料金:無料
電話番号:03-3432-1431

早い春の訪れを告げる「梅」が見ごろに「季節の花イベント」

第55回小田原梅まつり(神奈川・小田原)

曽我梅林と富士山、神奈川県小田原市観光協会、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 4.0
曽我梅林と富士山、神奈川県小田原市観光協会、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 4.0

富士山を望む立地にある関東三大梅園のひとつとされる「曽我梅林」と、「小田原城址公園」の2か所で開催されるイベントです。曽我梅林では、約3万5,000本もの白梅が咲き誇り、期間中、梅などの特産品の販売所や食堂がオープンします。周辺には眼下に広がる相模湾や富士山を堪能しながら散策できるウォーキングコースも整備されています。

小田原城址公園では、天守閣や銅門、常盤木橋を背景に約250本もの紅梅、白梅が咲き、立春青空句会が行われます。梅まつりの期間中は、郷土芸能の寿獅子舞や祭囃子も行われます。また、各会場には甘酒やおでん、特産品である梅干しや梅ジャムなどを売るお店が出店します。

小田原フラワーガーデンでも、早咲きや遅咲きなど約200種類・約480本もの紅梅・白梅を楽しめ、辻村植物公園では遅咲きの白梅を中心に約570本もの梅の花を観賞できます。

【イベント概要】
会場:曽我梅林・小田原城址公園
開催日程:2025年2月1日(土)~24日(月・祝)
開催時間:会場により異なる
料金:無料
定休日:開催中無休
電話番号:0465-20-4192(小田原市観光協会)

  • 曽我梅林
    • 住所 〒250-0206神奈川県小田原市曽我地区
  • 小田原城
    • 住所 250-0014 神奈川県小田原市城内6-1
      地図をみる
    • 最寄駅 小田原 駅 (東海道新幹線 / 東海道本線 / 湘南新宿ライン / 上野東京ライン / 小田急小田原線 / 箱根登山鉄道 / 伊豆箱根鉄道大雄山線)
      徒歩10分
    • 電話 0465-23-1373

河津桜まつり(静岡・伊豆)

画像提供:KKday
画像提供:KKday

河津桜(かわづざくら)とは静岡県賀茂郡河津町で毎年2月上旬~3月上旬までの約1ヶ月に渡り咲く早咲きの桜です。花が大きくピンク色であることが特徴で、上野公園などにある染井吉野のように咲いてすぐ散ってしまう桜ではなく、約1ヶ月をかけてゆっくりと開花し満開になります。河津川沿いに約850本もの桜が咲き、町全体で約8,000本の桜が咲き乱れます。河津桜まつり期間中はお土産や食べ歩きグルメを販売する露店が出店し、様々なイベントを開催しています。

また、館橋下流、峰温泉桜トンネルの2か所では18~21時、「夜桜ライトアップ」も開催されます。川沿いだけでなく、「涅槃堂(ねはんどう)」にある見晴台や「河津城跡公園」から桜を一望するのもおすすめです。2025年2月1日(土)に開催されるオープニングセレモニーでは、10時30分~(200食、河津桜観光子交流館前)、2月22日(土)9時30分~(500食、笹原公園臨時案内所)、餅がふるまわれます。

【イベント概要】
会場:河津川沿い 
開催日程:2025年2月1日(土)~28日(金)
開催時間:桜ライトアップは18:00~21:00
料金:無料
定休日:開催中無休
電話番号:0558-32-0290

  • 河津桜まつり
    • 住所 〒413-0500 静岡県賀茂郡河津町河津川

浮世絵の世界や伝統的な江戸の情緒を感じられる「アート&ミュージアム」

動き出す浮世絵展 TOKYO(品川)

動き出す浮世絵展 TOKYO(品川)

2024年12月21日(土)~ 2025年3月31日(月)の期間限定で、東京・天王洲の寺田倉庫で「動き出す浮世絵展 TOKYO」を開催します。浮世絵の世界に没入できる、体感型デジタルアートミュージアムです。

葛飾北斎や歌川広重といった、浮世絵師の名作300点以上をもとに、3DCGアニメションやプロジェクションマッピングなどの最新技術を駆使し、グラフィカルなデジタルアート作品として展示します。約10エリアの立体映像空間に身を置くことで、浮世絵の世界にどっぷり投入できる、没入型体感型のデジタルアートミュージアムです。

「ジャパン・ブルー」と称賛される、大迫力の表現を体感する「藍」や、季節の移ろいを鮮やかに彩る「麗」など、いくつもの映像空間で浮世絵の世界が表現されます。

【イベント概要】
会場: 寺田倉庫 G1ビル
開催日程:2024年12月21日(土)~ 2025年3月31日(月)
開催時間:9:30 ~ 20:00 (最終入場 は19:30)
料金:
大人:前売り券2,500円、当日券2,700円
子ども(4歳以上中学生以下):1,200円
学生(高・大・専門): 1,900円
シニア(65歳以上):2,500円

  • 寺田倉庫 G1ビル
    • 住所 〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目6−4

江戸にひかり大丸有(大手町・丸の内・有楽町)

行幸通り(画像はイメージです)
行幸通り(画像はイメージです)

東京駅周辺を含む大手町・丸の内・有楽町エリアで、2025年1月9日(木)~3月7日(金)、江戸の情緒あふれる景観を現代にアレンジした光のイベント「江戸にひかり大丸有」が開催されます。

1603年から1868年まで続いた江戸時代。この時代に、現在は日本経済を担うビジネス街の大手町・丸の内・有楽町は、大名屋敷(大名が将軍から与えられた邸宅)として栄えていました。この江戸の記憶と歴史に「ひかり」を当て、東京駅前から皇居へと続く大通り「行幸通り」の地上・地下や大手町は、和傘のイルミネーションに彩られます。和傘製作体験や、日本舞踊と和楽器演奏によるパフォーマンスなども楽しめる「満天の江戸光景」、丸の内仲通りに大名家紋・和柄のバナーフラッグと行燈が設置される「江戸藩邸仲通り」などのイベントが行われます。

大手町エリア(画像はイメージです)
大手町エリア(画像はイメージです)

【イベント概要】
会場・開催日程:
①丸の内仲通り: 江戸藩邸仲通り〔大名家紋・和柄バナーフラッグ/行燈〕
2025年1月9日(木)~31日(金)※行灯は16:00~23:00に点灯予定

②行幸地下ギャラリー: 和あかりの路〔和傘イルミネーション/行燈〕
2025年2月1日(土)~28日(金)

③大手町エリア: はるミネーション〔和傘イルミネーション〕
2025年3月3日(月)~7日(金)

  • 丸の内仲通り
    • 住所 100-0005 東京都千代田区丸の内2~3丁目周辺
      地図をみる
    • 最寄駅 東京 駅 (東海道新幹線 / 北海道新幹線 / 東北新幹線 / 秋田新幹線 / 山形新幹線 / 上越新幹線 / 北陸新幹線 / 東海道本線 / 横須賀線 / 総武本線 / 総武本線快速 / 京浜東北線 / 山手線 / 中央本線 / 京葉線 / 上野東京ライン / 東京メトロ丸ノ内線)
      徒歩1分

舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」(東京・赤坂)

舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」(東京・赤坂)

世界中のファンを熱狂させ、世界中の演劇賞を受賞した舞台『ハリー・ポッターと呪いの子(Harry Potter and the Cursed Child)』が、ついに日本オリジナルキャストで開幕!「ハリー・ポッター」シリーズの原作者・J.K.ローリング(J.K. Rowling)が、演出家のジョン・ティファニー(John Tiffany)、脚本家のジャック・ソーン(Jack Thorne)とともに自ら創作したオリジナル作品で、ハリー・ポッターの19年後を描いたストーリーです。

この舞台は世界6都市で開幕されていますが、この東京公演はアジアとしては初、世界では7番目の上演です。原作ファンも、そうでない人も楽しめるストーリー。次から次へと飛び出す魔法の数々、ハリー・ポッターの世界に入り込んだような舞台美術と衣裳、独創的で心躍る音楽などを劇場で体感してみてください!

【舞台概要】
会場:TBS赤坂ACTシアター
開催日時:毎日(休演日もあるため、公演日程の詳細は公式HPをご確認ください)
開始時間:12:15、18:15
上演時間:3時間40分(休憩込み)
料金:Sプラス席(平日)16,000円、Sプラス席(土日祝)17,000円 ほか

  • TBS赤坂ACTシアター
    • 住所 東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内

暦上は春とはいえ、まだまだ寒い日が続く2月。夜のイルミネーションイベントや屋外のイベント・行事に参加する場合は、防寒具などを忘れずに!また、節分行事では、境内で豆を購入したり、撒かれる豆を拾ったり、訪日旅行者でも楽しく参加できますよ!

※本記事の情報は2025年1月時点のものです。最新の情報は公式サイト等でご確認ください

Written by:
木村かおり
木村かおり

約20年、旅行ガイドの編集・出版に携わってきた日本人トラベルライター。大学卒業後、出版社にて約10年、旅行ガイドの編集・出版に従事。パリ、台湾、などの海外取材、国内は北海道、九州などの取材も数多くこなす。その後、中国・広州に2年ほど駐在妻として暮らし、現地メディアにて経済・旅行ガイド記事で執筆等を担当。帰国後は、ウェブメディアにて編集・執筆を経験。インバウンド、アウトバウンド両方の旅行ガイドの記事制作に携わってきたことが強み。中国政府認定の中国語能力試験HSK6級(最高級)、実用フランス語技能検定試験準1級、英語検定準1級取得。

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索