施設説明
川崎大師は厄除けの寺として全国的に有名。正式名称は真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺である。智山派大本山のひとつで、正月の三が日には毎年300万人以上の参拝者でにぎわう。本尊は厄除弘法大師尊像(空海)。1813年、将軍の徳川家斉が厄除を祈願したことより庶民から武士にまで信仰が広がり今日に至る。厄年とは日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のこと。男性25歳、42歳、女性19歳、33歳、また男女とも60歳が該当する。本堂では毎日欠かすことなくお護摩を焚いて厄除けの祈願をする。仏の智慧の火を以って煩悩(苦の根元)を焼き尽くす真言密教の秘法である。お参りするだけでも良いが、このお護摩札を頂くこともおすすめだ。お参りの後は、大山門の前に並ぶ仲見世通りでショッピング。名物のだるませんべい、くずもちなど川崎大師ゆかりのお店に立ち寄ってみよう。京急大師線「川崎大師」駅より徒歩8分。
施設基本情報
- 
                
                - 住所
- 
                                          210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 
 
- 
                  
                  - 最寄駅
- 
                      川崎大師 駅
 ・ 京急大師線
 徒歩8分
 
- 
                  
                  - 電話
- 
                      044-266-3420
 
- 
                  
                  - 営業時間
- 毎日 09:00 - 17:00
 
- 
                  
                  - 定休日
- 無休
 
周辺のおすすめスポット
- 観光する
- 買う
- 泊まる
※ 上記記載の情報は更新時のものですので、実際の価格と異なっている場合があります。現在の状況はご来店時にお問い合わせください。
                












 
								 
								 
								 
								 
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
                   
                   
                   
                   
                  