
日本の象徴ともいえる富士山。雄大な富士山の姿を近くで眺められるホテルはいくつもありますが、中でも特に迫力のある大きな富士山を楽しめるホテルが「精進レークホテル」です。自然に囲まれた静かな精進湖(しょうじこ)の目の前に建っており、お部屋と露天風呂から富士山と湖の美しい景色を眺められます。
今回は日本全国の温泉やリゾートホテルをいくつも取材してきたライター・泉よしかが、精進レークホテルの魅力と楽しみ方をたっぷりご紹介します。
本ページにはプロモーションが含まれています
富士山が見える湖!精進湖はこんなところ

日本列島の中央に位置し、山に囲まれた山梨県には、富士山の噴火によって生まれた5つの湖「富士五湖」があります。どの湖も景色の良いスポットで、5つの湖すべてが富士山とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部として世界文化遺産に登録されています。
その中でも富士河口湖町にある精進湖は、他の4つの湖と比べて少し面積が小さいこともあり、穴場の観光スポットになっています。湖畔にはホテルや飲食店が少なく、美術館や公園などもありません。自然の美しさを存分に体感できる、富士五湖エリアでも秘境の地として知られています。

富士山がよく見える素晴らしい景勝地でありながら、静かな環境と豊かな自然が残されているのが精進湖の大きな魅力! 建物が少ないので灯りも少なく、夜の星空を眺めるのにも適しています。
精進湖の湖畔に建つ「精進レークホテル」

精進レークホテルは、富士山を眺めるのに最高の場所にあります。
ホテルの正面を見ると、一番手前に精進湖、次に神秘的な青木ヶ原樹海、そして大室山が見えて、一番奥が富士山です。富士山の前に小さな大室山が見える珍しい風景から、「子抱き富士」と呼ばれることもあります。
精進レークホテルの客室は全部で19室。そして全室が富士山ビューです。つまり、どのお部屋に泊まっても、この「子抱き富士」の風景を堪能できるのです。
お部屋の他にも、ロビー、2階のイートインスペース、屋上展望テラス、そして温泉の露天風呂からもたっぷり富士山が見えます。まさに富士山を見るために作られた富士山三昧のホテルです。

また、精進湖に映る「逆さ富士」もとても人気があります。逆さ富士が見えるのは風がなく湖面が鏡のように見える時に限られるので、早朝と夕暮れ時が狙い目。精進湖の近くで「逆さ富士」を見るなら、やはり湖畔に建つ精進レークホテルに泊まるのが一番です。
ところで、日本のアニメは海外でも大人気。
たとえば「ゆるキャン△ SEASON3」。女子高校生たちがキャンプを楽しむ日常を描いた人気アニメシリーズの第3期で、第一話のロケ地となったのが、何を隠そう精進レークホテルのキャンプ場。ですからこのホテルはファンにはたまらない聖地の1つとなっています。泊まればアニメの登場人物の見た景色そのままがきっと楽しめます。
実際にファンの訪日観光客が訪れることもあるのだそうですよ。
精進レークホテルのアクセス方法

精進レークホテルは富士五湖エリアでも秘境・辺境エリアの精進湖にあるため、全体としてバスの本数はかなり少ないです。乗り換えの場所や時刻については必ず事前に確認しておきましょう。
- 【羽田空港から】
- 羽田空港第1・第2ターミナル駅から京急空港線で品川駅(約15分)
品川駅から新幹線こだま号で新富士駅(約1時間)
新富士駅から富士山駅行き富士急バスで「精進レイクホテル前」バス停下車(約1時間32分)、徒歩1分
精進レークホテルに泊まってみよう

それではさっそくチェックインしてみましょう。
フロントは基本的に日本語対応ですが、簡単な英会話なら対応可能です。その他の言語に関しても、翻訳機を駆使して対応してもらえるので心配いりません。

ウェルカムドリンクはアイスまたはホットのコーヒー、リンゴジュース、オレンジジュース、緑茶、玄米茶、ほうじ茶から選べます。

ウェルカムスイーツは「富士山せんべい」という富士山の形をした焼き菓子。本物の富士山にかざして写真を撮るのも楽しいですよ。
お部屋から眺める富士山と精進湖が美しい


19室の客室のうち、17室が和室(畳のお部屋)、2室が洋室(ツインベッドルーム)。また17室はお部屋にお風呂が付いています(お部屋のお風呂は温泉ではありません)。そして説明した通り、すべてのお部屋から精進湖と富士山が見えます。

館内着は日本の伝統的なリラックスウェアである浴衣を着用します。サイズは4種類あり、最大サイズはエクストララージ。大柄なお客さんでも安心です。着用方法はロビーの浴衣置き場の張り紙に図解されているので、ぜひ参考にしてください。
富士山を眺めつつ温泉とサウナを満喫!

精進レークホテルには天然温泉のお風呂があります。温泉は2階の別棟にあり、屋内にはシャンプーやボディーソープが設置されたシャワーとサウナ、屋外に温泉露天風呂と水風呂があります。

ここで簡単に日本のお風呂の入り方について説明します。
服を脱いでロッカーにしまい、お部屋に用意されているフェイスタオルを持って浴室に入ります。そして体を洗ってから浴槽に入ります。この時、タオルは湯船に入れないようにしてください。また、髪が長い人はお湯に髪が浸からないようにゴムなどでまとめてください。

男性用露天風呂からは、精進レークホテルは露天風呂からも富士山がはっきりと見えます。温泉&富士山を楽しむにはとても恵まれたお風呂なのです。

サウナはセルフロウリュができるようになっています。自分でサウナストーンに水を掛けることにより、熱い蒸気が発生します。ちなみに、サウナ室も座る席によっては富士山が見えるんですよ。
サウナ後はシャワーで汗を流してから水風呂に入りましょう。水風呂から上がった後に湖から来た風に吹かれてリラックスすれば、最高に気持ちいい時間を過ごせます。
屋上の展望テラスとフリースペースは隠れた絶景スポット

富士山を見るなら屋上の展望テラスもおすすめです。5階の高さから精進湖を見下ろすことができる展望スポットは、この辺りではここだけです。ガラス越しではなく、直に富士山をじっくりと眺めるのに最適なスポット。日没前後や早朝の逆さ富士を撮影するにもぴったりの場所です。

富士山を見ながらくつろげるブランコもあります。おしゃれなスポットなので写真映えもしますよ。

13:00から20:00までオープンしている2階のイートインスペースも眺めの良い共用スペースです。ここは主に持ち込んだお弁当などを食べる場所として利用できます。

1階には、15:00から20:00、7:00から10:00にオープンしている共用フリースペースもあります。

ここには日本のマンガやNintendo Switch(ゲーム機)などがあり、自由に遊ぶことができます。また、200インチの大型スクリーンがあり、持ち込んだパソコンなどを使えば映像を映し出すこともできます。フリースペースなので、お客さん同士で譲り合って利用してください。

館内には卓球台もあります。場所は1階の中会議室でボールやラケットも貸してもらえます。日本では、温泉旅館で浴衣姿のまま卓球を楽しむのが、昔からの親しみやすい文化のひとつなので、気軽に遊んでみてはいかがでしょう。屋内なので雨の日でも安心です。
滞在中は多彩なアクティビティを楽しめる

精進レークホテルは、都市のホテルや大型リゾートホテルと違って、娯楽設備のようなものはありません。ただし、ここは雄大な富士山と美しい精進湖が果てしなく広がる絶好のロケーションです。
自然を満喫するにはぴったりのホテルなので、ここに泊まったらぜひ周辺アクティビティも楽しんでくださいね! 今回は筆者イチ推しのアクティビティを紹介します。
ガイドと一緒に楽しむカナディアンカヌー

精進レークホテルで体験できるアクティビティの中でもおすすめなのが「カナディアンカヌーツアー」。ツアーガイドの案内で、精進湖でカナディアンカヌーを漕ぐことができるのです。ガイドさんが湖上からカヌーを漕いでいる時の写真を撮ってくれるので、いい旅の思い出になりますよ。

湖の自然と一体化したような貴重な体験ができるのはもちろん、湖上からしか見えない景色も眺められます。複雑な形をした精進湖は、道路からはアクセスできない場所もありますが、カヌーなら近寄ることも可能です。
レンタルサービスで自然を自由に満喫する
精進レークホテルはアウトドアのレンタル品が充実しています。これらを借りて自由気ままに自然散策を楽しむのもおすすめです(※カヤック・SUPなど湖で使用するレンタル品は冬季休業)。

手軽に楽しめると人気なのがレンタサイクル。1時間1,200円、3時間2,500円、5時間4,000円で電動アシスト自転車をレンタルできます。1~2時間かけて精進湖を一周するのが、スタンダードなコースです。
コース上のおすすめスポットは「他手合浜(たてごうはま)」。県営精進湖駐車場にもなっていて、精進湖と富士山を眺めるのに人気の場所です。精進レークホテルとは眺めが異なるうえ、自転車を停めて湖の近くまで近づけるようになっています。

精進湖で自由に遊びたいなら、カヤックがおすすめ。1人乗りは2時間5,000円、3時間6,000円、5時間7,000円、2人乗りは2時間6,000円、3時間7,000円、5時間8,000円で利用できます。
カップルやグループで乗っても楽しいでしょう。体を動かす楽しみに加えて、湖を近く感じられ、湖面からしか見えない景色も堪能できます。

2時間4,000円、3時間5,000円、4時間6,000円。精進湖でSUPはいかがでしょう。アクティブに漕いだり、ボードの上でリラックスしたり、思いのままに過ごせます。なんといっても景色がすごい! そびえる富士山を背景にSUPに乗ってポーズを取れば、まさに思い出に残る体験になるでしょう。
ハイキングやトレッキングもおすすめ

精進レークホテルで訪日観光客に特に人気なのが、ホテル周辺の自然を散策するハイキングやトレッキングです。気軽に片道1時間程度で絶景が拝めるコースから1日歩く本格的なコースまであるので、自分の技術や装備で選べます。

イチ推しなのが「パノラマ台までの道を往復するコース」。歩き慣れた靴と動きやすい服装があれば、初心者でも片道約1時間、往復2時間程度で簡単に登れます。
そしてパノラマ台という名前の通り、富士山を含む大パノラマの景色が眼前に広がります。富士山の手前に広がる森は青木ヶ原樹海といって、富士山の噴火により流れた溶岩地帯に森ができたもの。霊山と呼ばれる富士山と合わせて、どこか神秘的な眺めです。

初心者向けの「精進湖一周コース」もおすすめ。歩きやすい靴の他は特別の装備も不要。約1~2時間、アップダウンがほとんどない湖の周りを歩きます。
これらのコースのほかに、富士五湖の隣の湖・本栖湖まで歩くコースや、青木ヶ原樹海の中を歩くコースもあります。ハイキングやトレッキングのマップは英語対応のものもありますので、ホテルフロントでご相談ください。
精進レークホテルの宿泊・滞在に関するQ&A
今回は宿泊に関するよくある質問について、ホテルの方に回答していただきました。
- A.ホテルのパンフレットは用意していませんが、周辺観光やマップなどは英語対応のものを用意してあります。ロビーにEnglish informationコーナーを設置して、自由にご覧いただけるようにしています。
- A.日本の水道水は飲用水でもあるので、客室の蛇口をひねって出てくる水をそのまま安心してお飲みいただけます。お部屋のポットに入れる水も、蛇口の水をご利用ください。衛生的に安全な飲用水なので、お茶やコーヒーに使ってOKです。
- A.精進レークホテルは素泊まり専門のホテルですので、食事付きの宿泊プランはありません。
- A.ホテルから徒歩約4分の場所にレストラン(18:00閉店)、徒歩約10分の場所にコンビニ(19:00閉店)があります。いずれも営業時間が短いので、事前に食料品を購入しておくことを推奨します。館内には電子レンジや湯沸かしポットが用意されています。
- A.プールやバーなどのレジャー施設はなく、レストランがたくさんあるような便利なエリアでもありません。しかし自然を楽しみ、富士山の景色を堪能するにはもってこいの場所です。それを前提として来ていただければ、きっと素晴らしい滞在になるでしょう。
自然好きにおすすめしたい精進レークホテル

精進レークホテルは、都市部のホテルや訪日観光客に人気の観光スポットではなく、穴場で景色の良いホテルに泊まりたい方におすすめのホテルです。
便利なサービスはありませんが、ホテルスタッフのフレンドリーな対応が気に入ってリピートするお客さんも多いのだそうです。宿泊料もリーズナブルなので、連泊してウォータースポーツやトレッキングを楽しむのにもぴったり。とにかく雄大な富士山の眺めを堪能したい方は、ぜひ自然に囲まれた精進レークホテルを選んでみてくださいね。
※この情報は2025年2月の記事執筆時のものです。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

ライター
全国約2,000近くの温泉施設を回った女子目線温泉ライター。出産を機にそれまで勤めた職を退職し、家庭からWEBで旅行・温泉情報を発信していたところを媒体にスカウトされてライターに。温泉のみならず国内の観光全般に造詣が深い。これまでに寄稿した媒体数は15を超え、テレビやラジオの出演もこなす。「Yahoo!ニュース エキスパート」で優れた記事に贈られる「クリエイターMVA」に3回連続入賞。温泉ソムリエマスター/温泉観光実践士/サウナスパ健康アドバイザー/温泉ビューティー&ダイエットソムリエ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
「神奈川旅行」完全ガイド!横浜・鎌倉・箱根など見どころ満載の観光スポットやグルメを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
「長野旅行」完全ガイド!温泉・スキー・登山など魅力的な観光スポットやおすすめシーズンを紹介
by: いとうみずえ
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部
-
河口湖ガイド | 富士山と富士急ハイランド、周辺の魅力・アクセス・ベストタイミング
by: 木村かおり
-
【2025年5月】鯉のぼりやフラワーイベント、グルメフェスまで!東京周辺のイベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
「東京旅行」完全ガイド!渋谷、浅草、お台場などの観光地からショッピング、グルメ、お土産まで
by: LIVE JAPAN編集部