天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
大沢池は桜と観月の名所
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
黒谷さんの名で親しまれる
たくさんのお守り猿が下がる
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
国宝を所有する宿坊
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
庶民信仰に支えられた古刹
ドレスを試着して記念撮影
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
江戸初期の堂々たる城郭の姿を今に伝える
四つの庭園が方丈を囲む
学問の神様として名高い
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
疫病鎮めの社で良縁開運と健康を祈願