
串カツは、“食い倒れの街”大阪を代表するグルメのひとつ。大阪を旅行するなら、絶対試してほしいメニューです。串カツの特徴や、「ソースの2度づけ禁止」のローカルルールの理由など、食べる前に必ず知っておきたい知識をレクチャーします。しっかり予習すれば、さらにおいしく串カツを味わえますよ!
大阪グルメ「串カツ」ってどんな料理?

日本では、食材に衣(ころも)をつけて揚げる料理を「カツ」と呼ぶのが一般的。そのカツが、串に刺さっているのが「串カツ」です。リーズナブルでお酒にも合うため、大阪を中心に広く親しまれています。

食材の刺さった串にパン粉をまぶし、高温の油で素早く揚げます。衣は薄めがスタンダード。サクサク軽い食感に加え、食材本来の味を楽しむためです。

具材は定番の牛肉をはじめ、魚介や野菜など、種類が豊富!しかも1本100円程度~と、リーズナブルなのもうれしいですよね。最近では和牛などの高級食材や、チーズ、デザート系といった、変わり種を扱う店も増えています。
ソースの「2度づけ禁止」ルールに注意!禁止の理由って!?

串カツはソースに付けて食べるのが定番のスタイルです。このような串カツのお店の場合、ソースは瓶ではなく、写真のようなトレイに入って置かれています。それに串カツを浸して食べるのですが、この時に注意したいのが「2度づけ禁止」だということ。これを破ると店のスタッフに注意されるので気をつけてくださいね!

また、この「二度づけ禁止」は、ほぼ全ての串カツ店で共通のルールです。ソースは基本共有で使うので、衛生面に配慮してこのルールが設けられました。エチケットとして始まった「二度づけ禁止」ですが、今や大阪の串カツの代名詞のように広まっているのです。
ソースの付け方①串を斜めに入れる

「二度づけ禁止」を破らないように、ソースは1回でしっかりつけたいですよね。コツは、串を寝かせて、斜め向きでソースの中に入れること。こうすれば、カツの根元までしっかりソースをつけることができますよ。
ソースの付け方②キャベツを使って追加

多くの串カツ店で、無料で出してくれる生キャベツ。串カツの合間に食べることで口をサッパリさせてくれます。実はこのキャベツ、口直しに食べるためだけにあるわけではなく、よりおいしく串カツを食べるための必須アイテムなのです。その使い方はというと……

まず、キャベツのくぼみをいかしてスプーンのようにソースをすくいます。そしてそれを串カツにかければ……!トレイのソースを汚すことなく、“追加ソース”ができちゃうんです。この技を知っていれば、食べている途中にソースが足りなくなっても安心。もちろんキャベツも2度づけ禁止なので、1回ごとに新しいキャベツを使うようにしましょう。
レトロな風情の「だるま 総本店」へ

この二度付け禁止のルールを大阪に広めたといわれる代表的な店といえば、今回訪問したお店「串かつ だるま」。シンボルタワーの通天閣で有名な、串カツの激戦区・新世界エリアに多数店を構えています。どの店も行列ができる人気店で、英語・中国語・韓国語のメニューも完備。なかでもおすすめなのが、創業した約90年前から続く総本店です。細い路地に立ち、店内はカウンター席のみ。昔ながらの日本らしい雰囲気の中で、串カツを食べることができます。

このお店でのお勧めは、「総本店セット」。牛肉や天然エビ、ウインナーなど9本の串が食べられる、お得なセットです。牛すじ肉を醤油ベースのタレで甘辛く煮込んだ「どて焼き」も付くので、チャレンジしてみてください。お酒を飲むなら、日本のラガービールがおすすめ。辛口の味わいがジューシーな串カツにベストマッチです。
マナーを守って串カツを楽しもう

食べ終わった串は、テーブル上にある竹筒の中へ。串が邪魔にならないほか、店のスタッフが後片付けしやすくなるので、ぜひ活用しましょう。二度付け禁止のルールも含め、エチケットを守って、大阪の串カツで楽しいひと時を過ごしてくださいね。
-
創業昭和四年 新世界元祖 串かつ だるま総本店
- 住所 大阪府大阪市浪速区恵美須東2-3-9
- 電話 06-6645-7056
営業時間:11:00~22:00LO
定休日:無休
Text by:株式会社ビコーシステム
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
古都奈良で日本の伝統文化や歴史を巡る特別な旅を
-
実は穴場!家族で楽しむ神戸のおすすめ観光スポット完全ガイド
by: いとうみずえ
-
【2024年11月】旬を迎える紅葉狩り、イルミネーション&クリスマスイベント、そして秋の花火大会も!関西近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
土曜・日曜・祝日に京都市を旅行する観光客は必見!2024年6月に運行開始した「観光特急バス」で人気観光地の“清水寺”や“銀閣寺” にスムーズに到着!
-
2025年関西の新スポット9選|大阪・関西万博や、梅田、難波などに続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ