
夏に関西を訪れると、その暑さに驚くかもしれません。特に大阪や京都は山に囲まれていることから熱がこもりやすいうえ、都心部はヒートアイランド現象などで温度が高くなりがちです。しかし、都心から少し足を延ばせば、関西にも涼を感じられるスポットがいっぱい。京都の奥座敷と呼ばれる貴船エリアや、凛とした空気が漂う高野山、標高1,100mから琵琶湖が見渡せるびわ湖テラスなど、関西2府4県の避暑地で、夏の旅を楽しみましょう!
- 目次
-
- 落差は約33m!飛び散る水飛沫が心地よい「箕面大滝」(大阪)
- 京都の奥座敷といえばここ!水の神様も鎮座する「貴船」(京都)
- 嵐山からも近い穴場エリア!愛宕山の麓に広がる「清滝」(京都)
- 冷涼な気候を利用して高山植物が育てられる「六甲高山植物園」(兵庫)
- 坑道内の気温は一年を通じて13℃!涼感満点の「生野銀山」(兵庫)
- スリル満点!297mの長さを誇る日本有数の「谷瀬の吊り橋」(奈良)
- 山頂から眺める琵琶湖の絶景が最高!「びわ湖バレイ/びわ湖テラス」(滋賀)
- 舟にのって川面ものんびり遊覧できる「水郷めぐり」(滋賀)
- 歴代の偉人の墓が立ち並ぶ、霊剣あらたかな 「高野山奥之院」(和歌山)
- 杉木立と苔に囲まれた石畳の古道「大門坂」(和歌山)
落差は約33m!飛び散る水飛沫が心地よい「箕面大滝」(大阪)

大阪・梅田から約30分、阪急「箕面駅」から緑溢れる箕面公園内の滝道を散策すること約40分。約33mの落差を轟々と音を立てて水が流れ落ちる、箕面大滝が見えてきます。水が流れ落ちるその姿が農具の「箕」に似ていることから、箕面大滝と呼ばれるようになりました。滝のそばまで近づくと、わずかですが水飛沫が飛んできて、涼しさは抜群。マイナスイオン効果も期待でき、夏にぴったりのスポットです。

箕面大滝までの滝道には、多くのみやげもの屋が立ち並んでいますが、その多くのお店で、もみじの天ぷらが販売されています。約1300年前に箕面の山を修行の場として開いた役行者(えんのぎょうじゃ)が、もみじの美しさに目をつけ、もみじを揚げて山を訪れる旅人に振る舞ったことから広まったとされています。夏でも販売されているので、ぜひご賞味を。
京都の奥座敷といえばここ!水の神様も鎮座する「貴船」(京都)

JR京都駅から電車を乗り継いで約1時間、叡電「貴船口駅」から歩いて約30分。京都市の北部に「京都の奥座敷」と呼ばれる貴船エリアが広がります。貴船山と鞍馬山の渓谷を貴船川が流れ、毎年5月から9月にかけて、川沿いの料理旅館などで川床が開かれます。川の上に床を組み、せせらぎを聞きながらおいしい食事が楽しめます。京都の市街地と比べても気温が5〜10℃低いため、夏でも心地よいのが特徴です。

料理旅館が立ち並ぶ貴船川沿いを奥へと進むと、左手に貴船神社が見えてきます。日本全国約450社ある貴船神社の総本山として、1300年以上の歴史を誇っています。水を司る「高靇神(たかおかみのかみ)」が祀られており、境内に湧き出る御神水は自由に飲むことができます。また、水に浮かべると文字が浮かび上がる「水占い」も人気です。
嵐山からも近い穴場エリア!愛宕山の麓に広がる「清滝」(京都)

阪急「嵐山駅」から京都バスに乗って約15分。清滝は、火伏せの神様として信仰を集めた愛宕神社へのお参りの宿場町として、愛宕山の麓で栄えました。清流・清滝川沿いに遊歩道が整備されており、深緑のなかを散策するだけでも涼しさ満点です。嵐山から約3kmの距離なので、レンタサイクルで行くのもおすすめです。

清滝の集落から清滝川を上流へ約2km進んでいくと、空也の滝が現れます。平安時代に「南無阿弥陀仏」の念仏を広めた空也聖人が、この滝で修行をしたと言われたことから命名されました。滝の前には鳥居が、その脇には不動明王が祀られるなど、神秘的な空気が漂っています。秋は紅葉名所として多くの観光客が訪れますが、夏は比較的観光客も少なくのんびり楽しめるのが魅力です。
-
空也の滝
- 住所 〒616-8457 京都府京都市右京区嵯峨清滝空也滝町
アクセス:阪急「嵐山」駅から京都バス72系統で約15分、バス停「清滝」下車、徒歩1分
冷涼な気候を利用して高山植物が育てられる「六甲高山植物園」(兵庫)

六甲山ケーブルの「六甲山頂駅」から六甲山バスで約3分、徒歩でも15分程度でアクセスできる、六甲高山植物園。植物園がある六甲山は神戸の中心、三ノ宮から約1時間程度で行ける人気のエリアです。海抜865mの高さに位置し、神戸市内と比べても気温が5℃程度低く、北海道並みの気候であることから、世界の高山植物や寒冷地植物、山野草など約1,500種が栽培されています。

約50,000㎡の広大な敷地には、自然に近い状態で高山植物が鑑賞できる「ロックガーデン」や、高原の花畑をイメージして約50種の植物が栽培される「高茎草原」など見どころは満載です。また、緑に囲まれた山小屋風のカフェ「エーデルワイス」などもあり、1日中のんびり過ごせます。8月6日(日)までの土日と、8月11日(金・祝)〜15日(火)には、ハンモックに揺られながらティーブレイクできる「ハンモックカフェ」も開催されています。
坑道内の気温は一年を通じて13℃!涼感満点の「生野銀山」(兵庫)

JR「生野駅」から神姫グリーンバスで約10分の「生野銀山口」で降車し、徒歩10分の場所にある生野銀山。姫路城がある姫路市から約50分で行ける、夏のおすすめスポットです。1542年に銀石が掘り出されたことから開坑され、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの直轄地として幕府の財政を支えてきました。その後、国内有数の大鉱山として稼働していましたが、1973年に閉山、1974年に観光施設として開業しました。

坑道内は約1kmの見学コースが設けられています。坑道の気温は年間を通じて約13℃と冷んやり。江戸時代採ゾーンから近代採掘ゾーンまで約40分の道のりには、電気仕掛けの人形なども展示され、当時の銀の採掘の雰囲気が垣間見られます。敷地内には3つの資料館もあり、貴重な資料などが展示されています。
-
史跡・生野銀山
- 住所 〒679-3324 兵庫県朝来市生野町小野33-5
- 電話 079-679-2010
営業時間:4月〜10月9:10〜17:20(受付は16:40まで)、11月9:10〜16:50(受付は16:10まで)、12月〜2月9:40〜16:20(受付は15:40まで)、3月9:40〜16:50(受付は16:10まで)
料金:大人1,000円、中高生600円、小学生400円
定休日:12月〜2月の火曜日、年末年始
アクセス:JR「生野駅」駅から神姫グリーンバス約10分、バス停「生野銀山口」下車徒歩約10分
スリル満点!297mの長さを誇る日本有数の「谷瀬の吊り橋」(奈良)

大阪から大和八木まで約1時間、さらに近鉄「大和八木駅」からバスで約180分と少し距離はありますが、奈良県最南端の十津川村にある谷瀬の吊り橋は、足を延ばしてでも行く価値のある人気スポット。長さ297mと日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋で、高さはなんと54m。眼下には清流・十津川が流れますが、川を見下ろすと吸い込まれそうで、スリル満点! まさに夏の暑さも忘れてしまいそうです。

吊り橋はもともと生活用のつり橋としてかけられた橋ですが、いまでは観光スポットとして人気を誇ります。一度に20人以上が渡ると危険なのでご注意を。風が強いと橋が揺れることもあり、どきどきもの。この橋をカップルで渡ると仲が深まるという噂も。ぜひチャレンジしてください。
-
谷瀬の吊り橋
- 住所 〒637-1106 奈良県吉野郡十津川村上野地65-2
山頂から眺める琵琶湖の絶景が最高!「びわ湖バレイ/びわ湖テラス」(滋賀)

京都市内から約40分のJR「志賀駅」に行き、さらにバスとロープウェイを乗り継いで20〜30分、びわ湖バレイ内にあるびわ湖テラスに到着します。びわ湖バレイは標高1,108mの打見山と1,174mの蓬莱山の2つのエリアからなり、打見山のテラスエリア「The main」からは、雲の上にいるような感覚で琵琶湖が一望できます。麓と比べて気温が7〜10℃低く、夏でも風が強い日には上着が必要なほど。敷地内には「テラスカフェ」もあり、食事やドリンクも楽しめます。

打見山から2つのリフトを乗り継ぐと、蓬莱山山頂にある展望台にアクセスできます。アーチ状のウッドデッキから、文字通り360度の大パノラマが一望できます。琵琶湖はもちろん、京都や大阪の街並み、天気がよければ3,000m級の山々が連なる南アルプスまで見ることができます。
舟にのって川面ものんびり遊覧できる「水郷めぐり」(滋賀)

JR「近江八幡駅」からバスで約15分とアクセスもよく、のんびりと船旅が楽しめる、近江八幡の水郷めぐり。「近江八幡駅」までは「京都駅」から約40分で行けるので、京都観光とあわせて楽しめます。約400年前に豊富秀吉が宮中の舟遊びに似せて、舟で茶会を催したことから始まったとされています。ヨシが群生する迷路のような水郷を、手漕ぎ船でゆっくり進む、涼しくて優雅な時間が楽しめます。

水郷めぐりは4社が行なっており、船の発着場所や最寄りのバス停は異なります。各社により定期便の時刻は異なりますが、乗船時間は概ね60〜80分程度です。1人から乗船できる船をはじめ貸切できる船もあり、人数や予算によって使いわけられるのが便利です。
-
近江八幡の水郷めぐり
- 住所 滋賀県近江八幡市
歴代の偉人の墓が立ち並ぶ、霊剣あらたかな 「高野山奥之院」(和歌山)

なんばから約90分の南海「極楽橋駅」から高野山ケーブルとバスを乗り継いで約20分、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言密教の聖地、高野山があります。標高約1,000級の峰々に囲まれた山上盆地に広がるため、大阪都心部と比べても気温が5、6℃低く避暑地として訪れる人も多くいます。

なかでも奥之院は、弘法大師が永遠に瞑想に入り、今でも祈り続けていると信仰されている高野山の中の聖地。参道の両脇には杉木立がそびえ、戦国武将の織田信長の供養塔や、浄土真宗の開祖である親鸞の霊屋などもあり、神秘的な空気が漂っています。
-
-
住所
648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山奥之院
地図をみる -
最寄駅
高野山 駅 (南海電気鉄道鋼索線)
バス25分
- 電話 0736-56-2002
-
住所
648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山奥之院
杉木立と苔に囲まれた石畳の古道「大門坂」(和歌山)

中世期に信仰を集めた、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社・那智山青岸渡寺の熊野三山にお参りする、熊野詣での参詣道とされる熊野古道。なかでも、JR「紀伊勝浦駅」からバスで約20分の場所に位置する大門坂は、当時の面影を一番残していることでも人気のコースです。

熊野那智大社への参道であるこの大門坂は、約640mの石畳が続き情緒満点。樹齢800年を越える杉林に囲まれた苔むした石段を見るだけでも、涼しげでリラックスした気分になれます。このコースのゴールには、落差133mの巨大な那智の滝があり、迫力は満点です。
少し足を延ばすだけで、関西にも涼を感じられるスポットがたくさんあります。大阪や京都から電車やバスを利用して日帰りで行けるスポットもたくさんあるので、この夏は、ぜひ涼しさ感じる関西の避暑地に出かけてみてください。
※本記事の情報は2023年7月時点のものです。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
Text by:株式会社エフィール
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
2025年関西の新スポット9選|大阪・関西万博や、梅田、難波などに続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
実は穴場!家族で楽しむ神戸のおすすめ観光スポット完全ガイド
by: いとうみずえ
-
古都奈良で日本の伝統文化や歴史を巡る特別な旅を
-
「ニンテンドーミュージアム」がついにオープン!最寄り駅や宇治の観光スポット、旅行計画のコツを攻略しよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
空港アクセス抜群「OMO関西空港」食も遊びもリラックスも叶える宿泊完全ガイド
by: 株式会社ウエストプラン
-
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部