好みの香りを探してみよう
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
工芸作品や絵画などの名作を展示
1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
舞妓さんの舞を近くで鑑賞
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
はるか昔から“にしき”と呼ばれ親しまれてきた京の台所。
桓武天皇が都の安泰を願い青蓮院の境内に将軍像を埋めた塚
町家が並ぶ石畳の道は祇園のメインストリート
全国の祇園社の総本社。地元では「祇園さん」と呼ばれて親しまれている。
丈夫で長く使える職人手製の帆布カバン
京風情たっぷりの老舗店が並ぶ石畳
東山を主山とした明治の代表的庭園
清水寺本堂の北側にある縁結びで有名な神社。境内にある守護石「恋占いの石」は縄文時代のものとされる。
茶室「八窓席」が有名
龍馬や新選組の資料を展示
食事や雑貨、ファッションなど幅広い年代が楽しめる
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
夜は舞妓さんが忙しく歩き、敷居の高そうな店が並ぶ