
兵庫県神戸市から西宮市にわたる沿岸地域に日本最大級の酒どころ「灘五郷」があります。灘五郷は5つのエリアに、日本酒を造る酒蔵が立ち並び、それぞれに特徴的な日本酒を造っています。今回は長年地元に住み、日本各地の酒蔵を取材している松田きこが、日本酒初心者のヨハンナを案内しました。ヨハンナには、日本酒の文化にふれてもらって、よりおいしく日本酒を飲んでもらうのが目的です。そこで選んだのが神戸酒心館です。
本ページにはプロモーションが含まれています
世界が愛する「福寿」の蔵元 神戸酒心館とは?
創業270余年の歴史と「福寿」が誇る世界的評価

神戸酒心館は、「灘五郷」のひとつ、御影郷にある酒蔵です。創業は1751年、昔ながらの丁寧な酒造りで知られる「福寿」ブランドは、ノーベル賞晩餐会で提供されるなど世界的にも高い評価を得ています。「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2025」金賞、フランスのトップソムリエが審査する日本酒コンペティション「KURA MASTER 2025」金賞。国内でも令和7年(令和6年酒造年度)全国新酒鑑評会で金賞を受賞しています。これは3年連続、通算21回目という輝かしい受賞歴です。
外国人旅行者にも安心!充実の多言語対応

パンフレットは16言語、プライスカードは4言語、日本酒に詳しい外国人スタッフもいて、英語、イタリア語、スペイン語、中国語、ポルトガル語に対応できる点からも、外国人観光客にも人気の酒蔵なのです。
神戸酒心館の魅力に触れる見学コース

神戸酒心館には、酒造りを行っている「福寿蔵」、蔵元ショップ「東明蔵」、コンサートやウエディング、パーティに使える多目的ホールの「豊明蔵」、日本料理店の「さかばやし」の4つの施設があります。「福寿蔵」には見学施設があり、日本酒造りについて知識を深めることができます。見学プランは無料のセルフ見学コースとガイド付き見学と食事付きのコースが2つあります。
※いずれも20歳未満は試飲不可。
自分のペースで楽しめる「無料セルフ見学+試飲コース」

「東明蔵」で受付をすませたら、「福寿蔵」に移動して、神戸酒心館の歴史と酒造りを紹介するビデオを鑑賞します。その後、4階に上がって見学通路からセルフ見学。動画やパネルで説明があるので初めての人でも楽しめます。その後、「東明蔵」のショップで無料試飲(3種類前後のお酒)ができます。
- 開催時間:
- 毎日 11:00~16:30 ※12月中旬〜1月中旬は休止
- QR解説言語:
- 日・英・中 ※2日前までに要予約
プロのガイドと美食を満喫する「食事付きコース」(各回2〜6名、1組限定)

●スタンダード蔵見学&会席
- 開催日時:月・火・金、①10:00~ ②16:30~(約4時間)
- 参加費:30,000円
- 対応言語:日・英 ※14日前までに要予約
●ラグジュアリー蔵見学&神戸牛会席
- 開催日時:月・火・金、①10:00~ ②16:30~(約4時間)
- 参加費:60,000円
- 対応言語:日・英 ※14日前までに要予約
今回は、イタリア人スタッフのメソレッラ チンツィア(Mesolella Cinzia)さんに案内していただきました。
伝統と革新が息づく酒造りの現場へ

「東明蔵」で受付を済ませたら「福寿蔵」に移動します。

「福寿蔵」の1階では、神戸酒心館の歴史や酒造りについてのビデオを鑑賞します。福寿という名前は福禄寿(ふくろくじゅ)という神様に由来し、幸運、財運、健康長寿を願う思いが込められているそうです。創業から270年、現在は13代目当主のもとで、伝統的な酒造りが行われています。
「当主は代々『安福 武之助』という名前を襲名するそうです。海外にはない伝統ですね。最初に蔵の歴史や時代ごとの酒造りの方法についての説明があるので、この後の見学の内容が理解しやすかったです」とヨハンナ。

「日本酒の原料は米と水と麹です。シンプルだからこそ、品質の良さが必要なんです。当社は神戸市北区の契約農家にお米を作ってもらっています。水は六甲山系から湧き出る伏流水で、宮水と呼ばれるミネラルが豊富で、鉄分を含まない、酒造りに適したものです」と説明してくれるメソレッラさん。酒造りに関する知識の深さに私もびっくりです。

エレベーターで4階に上がるとガラス越しに酒蔵の様子を見ることができます。酒造りの工程ごとに映像やパネルで説明があり、案内人のメソレッラさんが丁寧に質問に答えてくれます。

ご飯として食べられるコシヒカリと酒造りに使われる酒米(山田錦)の大きさの比率や、磨きと呼ばれる精米の度合いについて説明があり、玄米と50%まで精米した山田錦にふれることができます。
「実際に使われているお米を見たり触ったりできたのは貴重な経験でした。普段お店でお酒を飲んでいるときに、日本酒がどう造られているのか、その始まりを考えることはありませんが、「はじまり」を実際に見ることができた良い機会でした」(ヨハンナ)
「福寿」が目指す、未来のためのサステナブルな酒造り

神戸酒心館は「環境負荷をかけずに、おいしい日本酒をつくる」ことを企業としての存在意義にしており、2022年10月、世界初の カーボンゼロ日本酒「福寿 純米酒 エコゼロ」 を発売。これは、醸造用電力を100%再生可能エネルギーに、熱源はカーボンニュートラル都市ガスへ転換したもので、2022年10月以降に醸造された福寿の日本酒はすべてカーボンゼロとして醸造されています。

原料の山田錦の栽培には、神戸市北区にある弓削牧場のバイオマスプラントから排出される有機消化液や、神戸市東灘区の下水処理場から回収される再生リンを使った肥料「こうべハーベスト」など、循環型の肥料を使っています。
また、酒造りの副産物である酒粕をお菓子などに商品化し、レストランでは酒粕を使った料理を提供しています。また、お酒の量り売りによって資源の無駄を減らし、環境意識を高めています。
「日本酒造りが、ただ伝統を守るだけでなく、環境や地域とのつながりを大切にしながら続けられているところが素敵だと感じました。日本酒がその土地の文化や暮らしに深く根付いていることを改めて実感しました」(ヨハンナ)
自分好みの「福寿」を見つける試飲体験

見学を終えたらお待ちかねのバーコーナーに移動します。「1種類だけでは味の違いがわからないので3種類の飲み比べてみてください」とメソレッラさんにすすめられて、最初は「大吟醸 雫酒ジュエリーボトル」。35%まで精米した大吟醸で、フルーティーで華やかな香りが特徴です。次は「大吟醸 槽しぼり雫酒」で伝統的な搾り方で搾った40%精米の大吟醸は、まろやかな味わいです。

そして、福寿の定番ともいわれる「純米吟醸」。60%の精米で米の味わいが生きた酒で、ノーベル賞の公式行事で提供されています。
「日本酒初心者の私にとっては、香りや味わいの違いもあまりわからず、ラベルや名前を見ても区別がつかないことが多いのですが、自分の言語で一つひとつのお酒について丁寧に説明してもらいながら味わえるのはとても助かりました。何度か試飲を繰り返すうちに、それぞれの違いが少しずつわかってきた気がします。私は純米吟醸の奥ゆきのある味が気に入りました」というヨハンナ。お土産にはこのお酒を選んでいました。
精米歩合や搾り方によって、味が違うのも日本酒の面白さですね。試飲できるお酒は時季によって変わるので、その季節の味を楽しんでください。他では飲めない限定酒も楽しめますよ。
蔵元ならではの、お酒と料理のペアリング

神戸酒心館にある日本料理店「さかばやし」は、古い酒蔵を改装した趣のあるレストランです。ここではコースでいただける会席料理や単品で注文できる多彩なメニューがそろっています。試飲して気に入ったお酒を選んでも、スタッフにアドバイスをもらってもOK。お酒と料理を存分に味わいましょう。
お造り3種盛り 煎り酒・造り醤油+「福寿 純米大吟醸 黒ラベル

今回は単品メニューを紹介します。お造りは、タチウオ、タイ、マグロ。山田錦を40%まで磨いた純米大吟醸黒ラベルは、白桃や洋梨を思わせる吟醸香で繊細な味わいで、お造りを引き立てます。フランスのトップソムリエが審査するKURA MASTERで金賞よりも1ランク上のプラチナ賞を受賞をしたプレミアムなお酒です。
黒毛和牛のハリハリ小鍋+福寿 NEXT 純米酒 樽熟成ブレンド

黒毛和牛の旨みを特製のダシが引き立て、水菜のシャキシャキ感も楽しめるハリハリ鍋。NEXT樽熟成純米は、フレンチオークとアメリカンオーク、2種類の樽で熟成させた酒を純米酒にブレンドした芳醇な辛口。エレガントなバニラ香とウイスキーのような味わいが鍋料理に合います。神戸ビーフを食べたい人には、神戸ビーフしゃぶすき小鍋会席(全9品14,000円)もおすすめです。
※ ランチは要予約
※ 料理メニューは時季によって変わります
旅の思い出に!神戸酒心館はお土産も充実

福寿の定番ともいえる3種類、純米吟醸、超特撰純米酒、御影郷純米酒は、お土産にも喜ばれます。他にも季節の搾りたて限定酒など、蔵元ならではのお酒もあるので、スタッフにおすすめを聞いてみましょう。

お土産の一番人気は、直売店限定の奈良漬(うり、なす、各906円)。塩漬けしたウリやナスなどの野菜を酒粕に漬け込んだもので、特有の甘いお酒の香りと風味が、ご飯やお酒のアテとして好まれています。
神戸酒心館で深まる日本酒の魅力

神戸酒心館は、日本酒を学び、体験し、味わえる場所です。伝統的な酒造りから現在の人気のお酒まで、幅広い知識を得て、ヨハンナもさらに日本酒が好きになったようです。飲み過ぎには注意が必要ですが、おいしい日本酒と料理を楽しみにぜひ行ってみてください。
-
神戸酒心館
- 住所 兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17
-
最寄駅
阪神石屋川駅から徒歩約11分、阪神御影駅からタクシーで約4分
- 電話 078-841-1121
営業時間
・蔵元ショップ「東明蔵」
10:00 - 18:30 年末年始を除き無休
・蔵の料亭「さかばやし」
昼 11:30 - 15:00(LO 14:30)
呑み部 14:30 - 17:00(LO 16:30)
夜 17:30- 21:00(LO 20:00)
※ ランチは要予約
※ 料理メニューは時季によって変わります
迷わず選べる!灘五郷観光にぴったりの周遊パス
日本屈指の酒どころ・灘五郷へは、駅近に酒蔵が多い阪神電車が断然便利。飲んだ後も安心して巡れます。
旅のスタイルに合わせて、最適なパスを選びましょう!
【灘五郷だけを楽しむなら】阪神ツーリストパス(Hanshin Tourist Pass)
灘五郷に集中したい方にぴったり。阪神電車が1日乗り放題で、コスパ抜群の訪日外国人専用パス。
【灘五郷+京都・大阪も巡るなら】阪急・阪神1dayパス(Hankyu Hanshin 1day Pass)
神戸・京都・大阪を一日で巡りたいならこれ。阪急&阪神が1日乗り放題で広範囲をカバー。
【関西を数日かけて巡るなら】KANSAI RAILWAY PASS
奈良・和歌山など関西全域へ。複数日使える上、200以上の施設で割引あり。
【新幹線で遠方へ行くなら】JR West Kansai WIDE Area Pass
岡山・鳥取・城崎温泉などへもアクセス可能。特急や新幹線も乗り放題で、長距離旅に最適。
ガイド付きツアーで気軽に酒蔵体験!
自力で回るのが不安な方には、ガイド付きツアーがおすすめです。
松田きこ、木村桂子、都志リサほか、関西に精通した女性ライターチーム。食べること、飲むこと、旅することが大好き! 自ら体験した楽しい情報を発信しています
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
大阪・関西万博|「未来の都市パビリオン」を体験取材!見逃せない7選
by: 株式会社ウエストプラン
-
兵庫県旅行完全ガイド|六甲山、淡路島、姫路城などの観光スポット・アクセス・ベストタイミング
by: 木村かおり
-
【2025大阪・関西万博】食材にこだわった限定メニューやミャクミャクの日本工芸グッズも!おすすめのグルメ・グッズ
by: 木村かおり
-
【2025大阪・関西万博】寿司握り体験や高さ3m超えのメガクレーンも!国内パビリオン・海外パビリオン・その他会場内で体験できること
by: 木村かおり
-
【2025年5月】お城まつりやフラワーイベント、コミックコンベンションも!関西のイベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
京都&大阪のお土産6選:編集部が試食でハマった味をご紹介!
by: LIVE JAPAN編集部