食事をするときは

和食ではお茶碗やお椀を持って食べることが正しいマナーだ。テーブルにお茶碗やお椀を置いたまま食べるのはマナー違反な上に、顔を食べ物へ近づける形になり姿勢も悪いので、極力避けたい。また、肘をついて食べることも行儀が悪いとされる。
箸にまつわるマナー

一度正しい箸の持ち方を身につけると、その先ずっときれいな持ち方ができ、印象が良い。馴染みが無いと扱うのは難しいかもしれないが、挑戦してみよう。また、日本では箸に関するタブーがある。例えば、お箸でお皿を寄せる、食べ物を箸で突き刺す、箸を持ちながら何を取るか迷う、箸を口に咥える等は行儀が悪いとされる。
食器の取り扱いは静かに

食器を無造作に音を立てて置くのはマナー違反だ。箸で食器を叩いたり、音を立てながら食器を置くのは行儀が悪いとされる。
声のボリュームに注意

食事をする場所にもよるが、むやみやたらに大きな声を出すのは極力避けたい。レストランは自分だけでなくほかのお客さんもいる共有の場なので、周りへの気遣いを大切にしよう。
お蕎麦はすすって食べてもOK!

音をたてて食べることは国やエリアによってはマナー違反となるが、日本で麺類を食べる場合に限っては、ずるずるとすすって音を立てても良いとされる。特に蕎麦は、麺をすすって食べたほうが、口の中にそばの香りが広がるとも言われる。
「いただきます」と「ごちそうさま」

食べ物には命が宿り、その命を頂きますという意味を込めて「いただきます」、食べ終わったら感謝の意味を込めて「ごちそうさま」と挨拶するのが習慣である。声に出しても良いし、静まり返ったところや1人でいるときなどは、口に出さなくても手を合わせたり、心で唱えるようにしよう。
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
日本を代表するおいもスイーツ「らぽっぽファーム」! 注目商品や施設など、人気の秘密を徹底ガイド
by: LIVE JAPAN編集部
-
「東京旅行」完全ガイド!渋谷、浅草、お台場などの観光地からショッピング、グルメ、お土産まで
by: LIVE JAPAN編集部
-
「長野旅行」完全ガイド!温泉・スキー・登山など魅力的な観光スポットやおすすめシーズンを紹介
by: いとうみずえ
-
東京お菓子ショッピングガイド | お土産を探すならココ!定番から穴場まで人気店まとめ
by: 田中ラン
-
【2025年5月】鯉のぼりやフラワーイベント、グルメフェスまで!東京周辺のイベント&お祭り情報
by: 木村かおり
-
「神奈川旅行」完全ガイド!横浜・鎌倉・箱根など見どころ満載の観光スポットやグルメを紹介
by: LIVE JAPAN編集部