大小の規模を問わず、家の清潔感を保つということは、世界のどの国でも大切なことだろう。西洋では、暖かい時期に「スプリング・クリーニング」と呼ばれる大掃除の習わしがある。日本にも同様の行事が、冬にあることを耳にしたことがあるだろうか。
年末に差し掛かる頃、日本では「大掃除」と題して、来たる年に向けて年神様を迎えるために、各家庭が家中の掃除を行うのが通例だ。
年神様をお迎え
年神様は、家族に健康と幸運をもたらすものとして、来たる年に各家庭を訪れるものと言い伝えられている。そのため年神様を迎えるにあたっては準備が不可欠で、大掃除は欠かすことのできない要素のひとつ。大掃除で家を清めたら、年神様への目印として門松や注連飾りを玄関に飾り、年神様のご神体をあらわす鏡餅を用意する。年神様への供えものである御節料理や年神様から与えられる魂を指すお年玉など、日本には、年神様を迎えるための慣わしが数多く存在している。
大掃除の伝統
大掃除のルーツは、平安時代に遡る。当時の宮中で、新年を迎えるにあたり「煤払い」を行っていたことが始まりで、鎌倉時代以降はそれが寺社仏閣にも広がり、江戸時代には一般庶民にまで広がっていったとか。また江戸時代には、江戸城が12月に城中の埃や煤を取り払い、綺麗にする機会を設けていた。これは単に埃や汚れなど目に見えるものを掃除するだけでなく、お清めの働きがあると信じられてきたようだ。この行事が当時使われていた宣明暦の12月13日に行われていたことから、大掃除は12月13日に行うのが正しいとされている。現代では、日々の忙しさに終われ、12月末に行われるのが一般的だ。
煤払い;埃を取り払う
大掃除のメインは「煤払い」だ。家具をはじめ、窓や換気扇の溝など日常なかなか目に付きにくく手が届きにくい箇所に特に注意を払いながら掃除を行うのだ。これは各家庭が囲炉裏を持つことが当たり前となった江戸時代から非常に大切にされ、囲炉裏が各家庭からなくなった今も、伝統として受け継がれている。
整理:身の回りのものを整頓
日本の大掃除でもうひとつ欠かせない要素は「整理」。部屋から汚れや埃がなくなったことが、身辺全てが綺麗になったとはいえない。雑然とした身の回りのものをまとめて整理し、不要なものは処分することも重要だ。
オフィスでの大掃除
これらの大掃除は、なにも家庭内に限ったことではない。多くの企業のオフィスや作業場などでも、年末に大掃除を行う。各従業員は普段なかなか使用しないエリアも、隅々まで掃除を行うのだ。
旧年に別れを告げ新年へ
大掃除が終われば、新年に向けた飾り付けをスタート。家の大掃除を行うことは、年末年始に寺社仏閣を訪れる目的と似ている。来たる年に向けて新たなる自分を清め、年始を迎える準備することでもあるのだ。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録決定!
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本最大の琵琶湖に、とろける近江牛。 滋賀県の魅力をまるごと堪能できる「ここ滋賀」ガイド
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
「チームラボプラネッツ」が大規模拡張!2025年1月22日「運動の森」などがオープン
by: LIVE JAPAN編集部
-
河口湖で食べるべきほうとう3選!富士山麓の絶品名店を食べ比べ
by: 島田みゆ
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ