HOME 日本にとってのチョコレート
日本にとってのチョコレート

日本にとってのチョコレート

更新日: 2018/02/13

チョコレートは世界中で愛されている食べ物で、日本でも広く親しまれている。シンプルにお菓子やデザートとしてはもちろん、飲み物としても愛されている。日本発祥ではないものの、日本独自の発展を遂げ、次々に新たなチョコレート商品が開発されている。人気スイーツ店の店頭に長蛇の列を成し、最新のチョコレートの味を求める人も多い。女性が男性にチョコレートをプレゼントとして贈る慣習、バレンタインデーでは、特にチョコレートの需要が高まる。

チョコレートが日本人に気に入られた理由

チョコレートが日本人に気に入られた理由

チョコレートが初めて日本に伝わったのは1797年だといわれており、1900年代初期頃から実際に輸入され始めた。当時の日本では、一部の上流階級の人々の間で薬として使われることもあったのだとか。1920年代頃になると、日本にもチョコレートを製造する工場が続々と誕生。チョコレートが日本に伝わることは、人々が外国由来の食べ物に触れるキッカケを作ることに繋がった。長い月日を経て、チョコレートは日本中から愛される食べ物へと進化を遂げ、今日では最も一般的な「スイーツ」として考えられるまでに至っている。

日本で楽しめるチョコレートの種類は?

日本で楽しめるチョコレートの種類は?

日本の市場では、チョコレートといえば甘いミルクチョコレートが主流だ。しかし近年では、ビターな味わいのダークチョコレートも飛躍的に支持を集めている。街なかには多くのチョコレートバーが店を構え、なかにはケーキやクッキー、アイスクリーム等を用いたチョコレート商品も多くある。コンビニやスーパーでも、幅広いチョコレート製品を展開しており、チョコレートでコーティングされたピーナッツに、煎餅を塗したチョコレートパフェなど、ひとえにチョコレート製品といえど、一緒くたに括れないほど沢山の種類がある。

日本のバレンタインデー

日本のバレンタインデー

日本のチョコレート文化を語る上で、バレンタインデーは欠かせない。多くの諸外国とは対照的に、日本のバレンタインデーでは、女性が好意を寄せる男性相手に、または同僚や友達相手にチョコレートをプレゼントする習慣がある。同僚や友達相手にプレゼントするチョコレートは「義理チョコ」、大切な相手へのプレゼントは「本命チョコ」というのだ。2月上旬頃には、多くのデパート等の店頭は、数多のチョコレート関連商品で彩られる。その種類や値段も幅広く、商品棚はバレンタインデー一色となる。日本の女性は、諸外国の女性に比べて、バレンタインデーに比較的多くのお金を費やす傾向がある。また、日本では、バレンタインデーの1ヶ月後の3月14日に、男性側から女性側にバレンタインデーのお返しを行うホワイトデーなる日もある。

日本発祥のチョコレート

日本発祥のチョコレート

日本独自に発達したチョコレート文化のなかでも、最も人気の製品のひとつは、抹茶チョコレートだろう。チョコレートの甘みに抹茶のほろ苦さがマッチする味わい深さで、日本人のみならず多くの外国人からも愛されて止まない。チョコレートでコーティングされたおかきやチョコレート羊羹なども日本特有のチョコレート菓子だ。

日本とチョコレート ー 夢の組み合わせ

日本とチョコレート ー 夢の組み合わせ

日本の食べ物について語る上で、チョコレートは一番に話題に上がる食べ物ではないと思うが、日本の食文化の中でも、最も浸透した食べ物のひとつであることは間違いないだろう。ぜひあなたも日本流にアレンジされたユニークなチョコレートを食べてみては?

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索