「神楽坂まつり」

<7月26日(水)~29日(土)>
26日、27日にはほおずき市、28日、29日には徳島県の伝統的な阿波踊りを開催。ほおずき市のメイン会場は毘沙門天善國寺周辺。ほおずきを販売するほか、近隣の飲食店により屋台も登場し賑わう。阿波踊りには1日あたり約20のグループが参加し、軽快なお囃子にのって神楽坂通りを練り歩く。
-
毘沙門天善國寺
- 住所 5-36 Kagurazaka, Shinjuku-ku, Tokyo-to 162-0825
「第15回 東京フラフェスタin 池袋 2017」

<7月21日(金)~7月23日(日)>
今年で15回目となる、日本最大級のフラの祭典。本祭は池袋西口公園ステージをメイン会場に、池袋駅周辺の6会場で171チーム約5000人が参加し、踊りを披露する。毎夜、フィナーレを飾るのは西口公園ステージで行われる「フラナイト」。参加者や来場者、スタッフ一同が一緒になって踊る。
「2017 新宿エイサーまつり」

<7月30日(土)>
エイサーは、沖縄県の盆踊りにあたる伝統芸能のひとつ。参加チームは約25団体。大小の太鼓の音や勇壮な掛け声に合わせて、色鮮やかな沖縄伝統の衣装に身を包んだ踊り手が迫力満点の演舞を披露する。会場は新宿東口駅前のステーション新宿アルタや歌舞伎町、新宿西口など。
-
歌舞伎町セントラルロードほか(夜の部)
- 住所 outskirts of 1-19-1, Kabukicho, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-0021
「ものづくり・匠の技の祭典 2017」

<8月9日(水)~11日(金・祝日)>
着物ファッションショーや日本調理の職人による実演など、「日本を訪れたなら見てみたい!」と思う職人技を、いっぺんに見られるイベント。日本家屋の棟上げ、匠の技の結晶「茶室でのおもてなし」、ものづくりの革新「下町ボブスレー」など、日本各地から集められた匠の技や伝統工芸、最先端のものづくり技術の展示・実演は見逃せない。また、自ら体験できるブースも多数用意されている。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
この記事を読んだあなたにおすすめの施設
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部