
夏に花開く朝顔とほおずき。その鉢植えを売る朝顔市やほおずき市は、江戸時代から庶民に親しまれてきたイベント。都内各所で行われ、東京の夏の風物詩となっている。
入谷朝顔まつり

<7月6日(木)・7日(金)・8日(土)>
台東区下谷にある入谷鬼子母神(いりやきしもじん)と、その界隈で開催される。約120軒の朝顔業者と約100軒の露店(縁日)が並び、毎年40万人近くの人出で賑わう。入谷の朝顔市は江戸時代末期から続く伝統あるイベントだったが、その後に衰退。朝顔まつりとして1948年に復活し今年で70年目となる。入谷鬼子母神は、母親と子供を護る仏教の神様として信仰されている。
-
入谷鬼子母神
- 住所 1-12-16 Shitaya, Taito-ku, Tokyo-to 110-0004
文京朝顔市

<7月22日(土)・23日(日)>
文京区小石川にある伝通院の境内で行われる。美しく咲いた朝顔の鉢植えをずらりと並べて販売する。伝通院から徒歩1分の「善光寺」では、朝顔とは思えない花や葉を持つ変化朝顔も展示するほか、周辺会場でもさまざまなイベントが催される。伝通院は江戸時代を統治した徳川将軍家ゆかりの寺で、徳川家康の生母・於大の方(おだいのかた)や、2代将軍・徳川秀忠の娘の千姫の墓などがある。
-
伝通院
- 住所 3-14-6 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo-to 112-0002
くにたち朝顔市

<7月1日(土)・2日(日)>
東京の郊外、国立市にある一橋大学正門南側と大学通りの緑地帯で行われる。国立市内の「くにたち朝顔の里」で育てられた、さまざまな品種の朝顔の鉢植え約2000鉢を販売する。朝顔以外にも、東京の伝統工芸品のひとつであるガラス製の風鈴や、地元農家の野菜なども販売する。風鈴は、風によって音が鳴るような仕組みになっている小型の鐘鈴。夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる。
-
一橋大学
- 住所 2-1 Naka, Kunitachi-shi, Tokyo-to 186-8601
浅草寺ほおずき市

<7月9日(日)・10日(月)>
創建は628年、都内最古といわれる浅草寺で行われる。浅草寺は「浅草の観音様」とよばれている都内随一の人気観光地。期間中には、ほおずきの鉢植えを売る店が境内に約100軒も並ぶ。色とりどりの浴衣を着た人々の姿も多い。7月9日と10日に参拝すると、4万6千日お参りしたのと同じご利益があるとされている。また、両日に限って雷除の「雷除札」が授与される。
文京ほおずき市

<7月22日(土)・23日(日)>
文京区小石川にある源覚寺の境内で行われる。たくさんの朱色の実をつけた、ほおずきの鉢植えを並べて販売する。源覚寺は「こんにゃくえんま」ともよばれ、古くから眼病を治す信仰がある。境内の閻魔像には、多くのこんにゃくが供えられている。期間中には、こんにゃく製品や「閻魔焼酎」が売られるほか、スタンプラリーなどのイベントが行われる。
-
源覚寺
- 住所 2-23-14 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo-to 112-0002
朝日神社ほおずき市

<7月7日(金)・8日(土)>
港区六本木にある朝日神社で行われる。宮崎県日之影町が主催となり、同町の名産品のほおずきを販売する。茎に10個以上も実ったほおずきが参道を埋め尽くし、境内は赤一色で彩られる。日之影町のほおずきは大きく、ひとつの実が直径10センチ近くもある。日之影町の竹細工や特産品を展示(一部販売)するほか、日之影神楽も行われる。
-
朝日神社
- 住所 6-7-14, Roppongi, Minato-ku, Tokyo, 106-0032
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
グランドプリンスホテル高輪 | 四季を感じる広大な日本庭園と伝統日本文化体験
-
PR
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
【2025年3月】梅まつりや桜をテーマにしたイベントも! 東京近郊イベント&お祭り情報
by: 木村かおり