レジ袋の歴史

日本でレジ袋が使われるようになったのは1960年頃。それ以前は、魚や野菜は新聞紙、肉は竹の皮に包んでいたが、技術の進化によりプラスチック製の袋に入れることが一般的となった。1980年頃からは、白く着色したレジ袋が普及。中身が見えない、清潔感がある、という理由からだ。
環境保全とレジ袋

プラスチック製のレジ袋は自然に還らない。そのため、日本でも環境保全の関心が高まるにつれ、1990年代から、レジ袋の使用を控える人が増加。マイバッグ、エコバッグ、と呼ばれる買い物袋が普及した。大手高級食品スーパーではオリジナルのエコバッグが売られているので、お土産にもおすすめ。
レジ袋は無料?有料?

2007年頃から、大手スーパーマーケットを中心に、レジ袋を有料化する店舗が増加。袋が欲しい場合は、お会計時、1枚2~5円で売られている有料の袋を購入しよう。コンビニエンスストアでは無料だが、単品を購入した場合はレジ袋に入れてもらえない場合が多い。必要な時は店員にお願いしよう。
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ